「BABY IN THE CAR」 みたいなステッカを貼っているのですが、煽り運転させる事の原因になると聞いたので剥がした方が良いでしょうか?
よくはわかりませんが、剥がさなくても良いのではないかなあ~ と思います。
煽り運転をする人に向けたアテンションサインとしても、赤ちゃんが乗っている車をわざわざ煽るとより罪が重たくなりそうなイメージもあると思います。
欧州とか霧が濃いようなところで多重事故のようなものが起きたりして、何台も車がグチャグチャになるとかあると、赤ちゃんが乗っているとか子供が乗っていますとかの車を救援するレスキュー隊向けにアピールできるとかあると思います。
2024年8月18日に福岡市の早良区で32才の母親の運転する軽自動車が、カーナビを注視した事でバスに追突事故を起こして7歳と5歳の娘さんが後部座席に乗っていて2人共死亡した事故が起きました。
JAFとかでも身長150cm未満はチャイルドシート推奨していたりするような感じで、子供が乗っている事をアピールするとかのアテンションサインが車に貼っていれば、大人より死亡する可能性の高い確率となるので早く救済した方が良いとかあったりします。
福岡は全国的に見ても運転が荒い地域ですが、よく前を走る軽自動車とかにいろいろなステッカーが貼ってあったりします。
「時々孫が乗っています」 とか貼ってあるのをを見ると、おばあさんの運転する車かなあ~ と後ろを走るドライバーがイメージしやすい感じがあります。
例えば、検事の襟章は紅色の旭日に菊の白い花弁と金色の葉があしらっているものです。その形が霜と日差しの組合せに似ていることから、「秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)のバッチ」と呼ばれています。
仕事をする時に検事バッジを着けているものを着て、「罪に対して厳しく」 みたいな気持ちになるように、みたいな感じ。
大学を卒業した男性が、スーツに会社のバッジを着けていると同級生などが見て、「バッジを着けているのは偉いのか」 みたいに言う事がある。
偉いとかではなくて、たぶん朝起きて仕事に出かける時にスーツを着る時に見たりして、気を引き締めるようなものではないかなあ~ と思う。
お客様が来て商談テーブルなどで座る前に上着をハンガーとかに掛けてあり、それを羽織るという瞬間にバッジを見た瞬間に、「さあ、頑張りますか」 みたいなものではないかなあ~ と思う。
大学生1年生の18歳で普通自動車運転免許証を取得した時に、中古で普通車サイズの車を買ったりしてそこに1年間初心者マークを貼って運転をするじゃないですか。
前後に1枚ずつ貼り、周囲の車の運転者に、「私は免許を取得して1年未満です」 と告知して走るようなもの。
それ以外には、「私はまだ初心者マークを貼って運転しないといけない初心者なんだ」 と月極駐車場とかに駐車保管している車の乗る直前に初心者マークを見る事でそういう自覚ができるようになるという目的もあったと思う。
運転がずっと下手くそな人というのは、自分でそういう人だという自覚ができないから一生そのような状態が続くと言われている。
結婚した夫婦がいて、赤ちゃんが生まれると車を買い替えたりして、そこに「赤ちゃんが乗っています」 みたいなアテンションサインのステッカーを貼り、車に乗る時とかに自分で見て、「今日も安全運転でいきましょう」 みたいになるという感じでしょうか。
人は一般的に18歳の大学生1年生で自動車学校に通い普通自動車運転免許証を取得して運転をするようになり、初心者マークを貼って走る1年生の最初の時期に車の運転をするというのは同乗者の命を預かる事という自覚をする。
そんな感じですから、子供が生まれたからというのもおかしな感じはあるとは思いますが、現実問題として母親が運転する車で事故が起きて我が子が死亡したりする事故って少なくなかったりします。
福岡には県民条例があって、「福岡県民は福岡県内で飲酒運転の可能性のある運転を目撃したら110番緊急通報する義務がある」 となっています。
そのきっかけとなったのは、2006年8月25日の海の中道大橋飲酒運転死亡事故といわれており、酩酊状態の福岡県職員が追突してぶつかった車が海に落ちてしまった。
昼間でも濁った海で、夜だともう何も見えないそうですが、母親が何度も何度も我が子を探して、結果3人の小さなお子様が死亡されてしまった。
そんな事故もあったりする感じですので、父親とか母親となる人が家族を乗せて走るという時に、「赤ちゃんが乗っています」 みたいなステッカーを見て、安全運転を意識したりするみたいな目的で、ステッカーを貼る人も増えたみたいな感じがあります。
ただ、どうせ貼るのであれば、後続車の人にも理解できるように日本語の方が良い気はします。
世の中には、英語がわからない運転者とかもいたりしますし、最近は外国人も増えています。
私の場合は福岡市内在住で福岡は日本ではいつも横浜市に負けていますが、世界住みやすい街ランキングで入っているという事で外国人がメチャ多い。
近所の賃貸マンションのゴミ置き場でも、「るーるは、まもる」 みたいな日本語で書いてあります。
マンション建設工事でも、「きけんなので、はいってはいけません」 とかひらがなで子供でも理解できるようにしてある看板が貼ってある。
よく芸能人の女性が、高速道路で外車を運転している時に「スカした車に乗りやがって」 みたいに大型トラックの運転手が幅寄せして、「死ぬかと思った」 とか言ったりしているように、”わかる人はわかる” みたいな英語とかのステッカーを貼ると意味が良くわからない運転者が見て、イラっとするみたいになる事もあるとは思います。
それと同じでその車の真後ろを走っている車の運転者が英語で書いたステッカーを見て、意味がわからない人とかもいるわけで、それを理解せずに英語の方がカッコいいみたいな感覚で貼ると、「あの人ってコミュニケーションスキルが低そうだよね」 と見えてしまう事もあると思う。
車にステッカーを貼った人というのは、大抵自己中みたいな人だったりするので、まあ会社とかの通勤に乗る車だと、ステッカーとか貼っていると発達障害の人に見えるとかあるので気を付けた方が良いのかもしれない。
車の運転が下手くそな人が、免許を取って10年経ってもずっと初心者マークを貼ったままにしてあるとかあるじゃないですか。
たぶん、「初心者マークを貼っていれば少々下手な運転をしてもクラクションを鳴らされないと思う」 みたいな気持ちで貼っていて、その結果ずっと下手くそなままになる。
そのような感じで、「私は子供が生まれて免許を取り、運転は上手くないのでとりあえず赤ちゃんが乗っていますというステッカーを貼っていれば、クラクションを鳴らされなくなるのではないか」 みたいな感覚で貼っているのであれば、さっさと剥がした方が良いと思う。
PR