忍者ブログ

格安車検|研究委員会Aチーム

格安車検で30年間で体験した事を書いているブログ。格安車検で得する方法を伝授。

HOME • Admin • Write • Comment
仕上がりだと思います。
例えば、車に乗っていてバックしてブロック塀に後ろをぶつけたとします。
その車の修理を人に頼まれた場合とかに、ウェブサイトで板金塗装専門店を調べても高級な専門店が出てくるか、カーコンビニ俱楽部のような簡易板金塗装修理が出てくるのでよくわからない。
ディーラーの営業マンの携帯に電話して、「ちょっと車をバックしてリアバンパーをブロック塀にぶつけた車の修理を頼まれたので、おたくが出している板金塗装専門店を紹介してほしい」 と言います。
そうしますと、「僕は〇〇〇〇〇というところに出しています」 と教えてくれるので、「紹介して」 と言います。
後は翌日とかに、「〇〇〇〇の営業マンの〇〇さんにご紹介をいただきましたXXと言います」 と電話しますと、「あっ、〇〇さんから聞いていますよ。 1度見積もりで実車を見せて欲しいので」 と言われるので、相手の空いていそうな時間を訊いて見せに行く。
「これは結構やっちゃっていますね。 トランクがひずんでいるのはまあ板金でいけると思いますが、バンパーは傷も広いのでこれは中古パーツの同じ色のを仕入れて、どうしても小傷1個とか2個あるのでそこはパテ埋め成型をして、交換して、トランクも含め周りの色に調色して塗装して仕上げます」 みたいに修理方法のプランを説明してくれます。
「こちらカーコンビニ倶楽部でいただいた見積もりでざっと10万円となっていて、それよりもうチョイ値段も安く仕上げたいという希望がありまして、後は当日ボロくて良いので家まで往復する代車を用意していただけると助かります」 と希望を伝え帰りました。
板金塗装専門店のスーパーカーとかもやっているところとかも行った事がありますが、実車を見せないといけない点はどこも一緒で、カーコンビニ倶楽部の簡易板金塗装でも同じです。
「〇日の朝9時とか10時に持って来てもらえれば、夕方までに仕上げますよ。 後は〇万円でどうでしょう?」 と言われ、「それでお願いします」 と言いました。
当日は朝10時頃だったか到着して、車を預けると、「あっちに置いてある車で帰ってください。 出来上がりはお電話します」 と別の若いスタッフさんに言われてエンジンフードに塗装剥げのあるコンパクトカーで自宅前のデカい屋根付き月極駐車場に帰りました。
後は、午後15時とかに携帯に電話があり、「もうすぐ仕上がります」 と言われたので、「じゃあ今から出発します」 と代車に乗って行き、途中GSで適当にガソリンを入れてレシートをダッシュボードの上に置いてから修理工場に行きました。
「できていますよ。 ちょっと見てください」 みたいに言われ、この辺は叩きでやり、トランクの開け閉めもOKですし、バンパーは中古の同色の小傷の少ないものを仕入れたので、取り替えてちょっとパテ埋め成型をして、後は周辺の色に合わせた塗装を吹いているのでわからないでしょ?」 と説明されました。
「ありがとうございます。 それじゃあ代金はこれで」 と言ったら事務所に行かれ領収証を渡されて帰りました。
自分の車ではなかったので依頼者に車を届け、「ディーラーが修理に出す板金塗装専門店に行って直接修理しているので、かなりバカ安で出来上がっています。 クオリティーはディーラーが丸投げしているところなので、私が見ても塗装したというのがわからない仕上がりになっています」 と説明。
自宅に帰った後に営業マンの携帯に電話して、「今修理から帰ったのですが、お店の社長には現金でいくら支払って領収証をもらっています。 修理したというのがわからない仕上がりで安く修理できたので私も助かりありがとうございました」 と言いました。
たぶん後で営業マンが自分で電話して紹介手数料をもらってお小遣いになると思います。
板金塗装専門店は、1ピース10cm正方形とかで、凹みとかあると2ピースになったりする特殊な計算だったりします。
簡易板金修理だと1ピース20cm正方形で、凹みがあると2ピースとなったりします。
面積で決まる感じがあり、傷の面積が広いとパテ埋め成型で工賃がかかるので、板金塗装修理専門店だと、中古のバンパーと丸ごと交換の換装させた帆yが手っ取り早いとかそういう修理をされる。
同じ色の同じ年式の中古のリアバンパーでも色味は絶対に合わないという考え方をしていますので、周辺の色味に調色して塗装するという感じです。
価格の安いお店程そういう調色ってしない傾向にあるので、その修理工場の仕上げを1度でも見た事のない人だと、ウェブサイトのビフォーアフターの写真で判断するしかない。
そんな感じですので、ディーラーの営業マンがお客様から車の傷の修理を依頼されて、丸投げしている板金塗装専門店が安くて腕が良いと考えられます。
>板金塗装でディ-ラ-と町の板金塗装屋のさは何かありますか?
板金塗装専門店は、ピンキリの世界です。
ネットでウェブサイトを見て修理を依頼して、「これは中学生の子供がスプレー缶で塗装したのか?」 みたいな汚い仕上げとなってクレームをつけた話とかそう珍しくもないかと思います。
そういうのを避けたいと考えると、すぐに20万円とかになるところに出すしかない。
一方ディーラーの営業マンだと、「これは20万円はいくな」 みたいな傷があれば、15万円とか少し安く直せればお客様は、「安かったし綺麗」 と喜んでもらえるので、かなり安いお店に丸投げしていると考えられます。
YOUTUBEだと塗装ブースとかあるようなそれっぽいお店が良く出てくるかと思いますが、私が紹介されたところではもう50年くらいやっていそうなおじいちゃんが、外で新聞紙でマスキングしてサッと塗っている感じでした。
ネットで検索しても特にないも出てこないような、業者というかディーラーの営業マンが丸投げに出している感じのお店でした。
良く何かあれば、「グーグル先生に聞いてみれば?」 と言ったりすると思いますがネットの情報ってたかが知れているようなところがあるので、車関連の業者に訊いた方が確実だったりする感じがあります。
板金塗装専門店だと、凹みがあれば、パテ埋め成型とか2回くらいやると思いますが、肉ヤセとか経年劣化で起こるとかあるので、傷を見て修理方法とかの説明を聞いて判断するしかない。
見積もりに行った時に、「ちょっと待ってね」 とそのおじいさんがスプレーしている様子を見て、腕前を想像する感じ。
PR
私が大学生になった時に、もう周りの人が普通自動車運転免許証を取得して、普通車の中古車に乗っていましたので驚きました。


その時にみんな同じような台詞を言っていたのですが、「男性の場合、車の運転技術でその後の人生を大きく左右する事になるので、自分が困るだけなのでやっている」 みたいに言っていました。


まず、どこかの地方でずっと暮らしていた人は、18歳の大学1年生で生まれて初めて実家を出て1人暮らしをするとなるケースが多い。


1つの要因として、生まれ育った田舎で自動車学校に通って普通自動車運転免許証を取得する方が、都会に出て取得するより楽になるというものがあると思う。


後は、名義の問題の要因もあると思う。


当時18歳は未成年という扱いで、車の購入には保護者の同意書などが必要だった。


ローンを組んで中古車を買うというのは、お父さんの名義で車を買い、後はバイトしたお金でお父さんの口座に引き落としになる前に振り込むとかにする。


車は現金で買うと、車検証の所有者欄と使用者欄に自分の名前や住所が記載される。 ローンで買うと所有者欄がローン会社で、使用者欄が自分の名前や住所だったりする。 勝手に売却できないように所有者欄とかにローン会社名になるとかの仕組みがある。


後は、交通事故の際とか、子供がどこかの月極駐車場に無断駐車して110番緊急通報されてPC派遣要請をされた場合とかに、車の所有者・使用者に直接連絡がいくので、お父さん名義にしておくと何かやらかした時に全部自分に連絡がくることになるのでそのようにしていたりする。


車というのは、長崎県で登録された車両であると、福岡に引っ越してきた時点で普通は福岡ナンバーに切り替えたりして、毎年4月の自動車税支払は福岡県の納税となるようにしないといけない。


ただ、長崎に住んでいるお父さんの名義にしてあると、そのまま長崎ナンバーで福岡の大学に通う子供が福岡で乗っているとなったりする。


そのように、地方から都会の大学に通うという諸事情で大学生になったらもう普通自動車運転免許証も持っているし、普通車の中古車に乗っていたりする。


その辺は、実家から地元の大学に通う人はスピード感が違っていたりする点にご留意ください。


「車の運転免許証って誰でも取得できるようになっている。 わざわざ学科試験受けるのに勉強していかなくてもそのくらい合格する。 なぜか? 車の運転免許証ってただの紙切れに過ぎないので初心者マークを貼って公道を1人で運転してみて、もしも自分に車の運転は無理だと感じれば最初の1年で運転をやめるとかあるから」 と言っていた。


後は、車の運転技術というのは、4年後にはどこかの企業に就職して営業車に乗るとか、男性の場合は結婚しても奥さんや子供を乗せて運転して旅行やドライブに行くので、お父さんが運転が下手くそだと子供でも一緒に出掛けるのが嫌になるという、疎まれるだけの人生になるので、自分が困るだけでしょ? みたいに言っていた。


そんな感じだったので、18歳の大学1年生になったばかりで、もう周りの人はすでに先行しているという感じで、わかるようでわからないような事を言われ戸惑うものもあった。


なんとなく私の想像のようなイメージとしては、
①車の運転免許証を取得する為に自動車学校に通う。
②車を中古車で買う。 彼女とかとドライブに行く。
③将来大学を卒業した時の為の勉強をしたりする。


というのはそれぞれ別の種類かと考えていたと思う。


でも、大学生となりその大学で知り合った同じクラスの人とかが言うのは、まったく別で、すべてがつながっているという話だった。


それまでの高校生時代までのイメージでは、大学生になったら1年生で運転免許証を取得したりして、レンタカーとかに乗ったりして、3年生とかで車を買えば良いのかなあ~ みたいないめーじだった。


例えば、お父さんの車が実家にあり、お兄さんの車が実家にあり、それを借りて運転すれば良さそうな気もするし、レンタカーとか、友達に借りて運転すれば運転技術は向上できそうな気がするじゃないですか?


でも、そもそも車というのは自分で買わないと、乗らないじゃないですか?


所有してみて初めて体験できるという学ぶものはあるわけで、誰かに車だけ借りて公道を1人で運転しても、それで得られる結果と、買って所有してみて得られる結果はかなり違うと言うのです。


そうすると、「話を聞いてたしかにそれは一理あると思うのですが、そもそも総額でいくらかかるの?」 というのがまったくわからない。


自分と同じ18歳の人がいて、同じクラスで高級車に乗っていた人はエグゼクティブカーと呼ばれていた国産高級4ドアセダンの新車で300万円超えていたので、今の時価に換算すれば700万円くらいでしょうか。


同じクラスの男性とかにヒアリング調査したら100万円くらいというのが1番多い感じでした。


1番わかりづらい点としては、それまでのテストだと参考書でも丸暗記すれば赤点とかなかった。


でも、18歳になると車の運転免許証や車の運転に関しては、そういう参考書が存在していないので、先輩となる先行する同級生に話を訊いていくしかない。


例えば、18歳の大学1年生用に、どういう風に自動車学校に通い、車はどういうのを買って、どう練習していけば良いと書いた参考書がないのです。


18歳の大学1年生の人の脳みそで考えた時に、「うわっ、こういうのって誰をロールモデルにして良いのか?とか自分で考えないといけないので、すごく難しいよなあ」 と思ったりした。


私の場合は、同じクラスにチョイ悪風ででも頭は賢そうな人がいて、その人が、「俺は先輩からスカイラインの中古のMT車を譲ってもらって乗っている。 まず新車を買うとメンテナンスとか覚えないのでそこは中古からのスタートが効率的。 次に車のサイズ感は自動車学校で採用している普通車のサイズと同じ車サイズにすることが重要で、意味があって自動車学校でも採用しているわけなので、そこはみんな横並びで普通車のサイズの中古を買っている。 でも、ATを買う人が多いが、実はMT操作ができない人ってバカだったりするのでMTにしておくのが重要だと考えている」 と話してくれた。


1番高い車に乗っていた人は、1,000万円くらいの高級輸入外車だったのですが、さすがに真似ようとは思わなかった。


やはり同じクラスでしゃべったりした時に頭の賢さが出ているような人が1番いろいろな事を考えているように見え、ほかの人より何かが抜きん出ていた。


例えば、メンテナンスが重要だと考えて、エンジンオイルは自分で買ってきて、ドレンボルトを外して抜いて、古いのは燃やして焼却処分していると教えてくれた。


「〇〇に関しては、俺はこうしている」 みたいに具体的に話してくれる点や、わかりやすさがあったので、私も彼のやり方を真似ている。


「車を買う」 という点で新車を買った方が乗って出かける気持ちのモチベーションが増すという人もいる。


その一方で新車だと何かメンテナンスの故障するとかの不安要素が確実に少ないので、どういう故障がどう起きるとか、どう修理するとか覚えられない。


新車を買うのか? それとも中古車を買うのか? などでも迷うものがある。


後は車は買ってそれで終わりではない。


任意で加入する自動車保険に加入すると新規は6等級スタートになり、それだけでも保険料は高いのですが、21歳未満は割増料金加算となるのでかなり高い。


車の自動車保険は保険会社によっても微妙に違っているのですが、車両の価値によっても変わるので、自分が何年式のこの型式の中古車を買うと年間の保険料がいくらになるのか? なども保険会社にいちいち電話して調べないといけない。


大学生が昔からあまり新車とかに乗っていないのは、保険料の高さの問題もある。


教えてgooでも、よく18歳の人が軽自動車を中古で買って年間20万円超えの保険料を支払っていたりすると書いてあったりしますが、車を買った事がない人にとってはこの保険料はほんとにとっつきにくさがある。


車を買うと、外の屋根なし月極駐車場に保管しているとか、公道を走ったりするので汚れるので洗車もしないといけない。 これが車を買った時に1番しんどかったです。


例えば、大学生になり大学に行った時に学生用駐車場に高級車でピッカピッカの新車に乗っている同じクラスの人がいたら、車が綺麗なので、「あんな車に乗りたいなあ」 と思ったりする。


でも、いざ車を買うと、洗車をしないといけないというのを体験していく。


大学まで車で行くと当然雨にも遭う。


汚れた時にコイン洗車場に行ってサッと手洗い洗車をするのにお金もかかるし、時間もかかるし、拭き上げるだけでもしんどいというのを体験していく。


ことわざのようなものに、「車のガソリンは走った分だけ減っていくが、頭の中にあるものはいくら使っても減らない」 とあるじゃないですか。


車を買ったりしたことのない人にとっては、自分がどのくらいのガソリン代を使うのか? とかわからない。


外に出ていれば、有料の時間貸しのコインパーキング等の駐車代も必要になる。


それ以外にも毎月の月極駐車場の賃借料も必要になる。


毎年4月1日の所有者に自動車税の4万円の請求書が送られてきて、5月末までにコンビニ等で支払わないといけない。


それ以外に車は2年に1度車検があり、次回満期日までの重量税の支払いと、自賠責保険料も支払いしないといけない。


もしも中古車をローンを組んで買い、車検が今年9月末までだとすると9月には車検を受けないといけない。


バッテリーは4年に1度、タイヤは4年に1度くらいで消耗品なので交換していく。


「次に俺の車は9月に車検があるなあ。 俺の見立てだと車検で10万円くらいだと思うが、タイヤも交換しないといけないと思うし、バッテリー交換もDIYでネット通販で安く交換して16万円くらいになるんじゃないかな」 とか自分で予想しないといけない。


そんな感じなので、18歳の大学生1年生が初めて車を買った時に、彼女とかもいてドライブに行ったりすると、総額1年でどのくらいお金がかかるのか? がまったくわからない。


時々いるじゃないですか。


高校生時代とかに街を走っているスポーツカーを見て、「いつかあるバイトして買うぞ」 と買ってみたら、毎月ローンを支払うのに精いっぱいで、バイト先に乗っていく通勤に使うくらいで、とても彼女と遠出もできないという人がいたりする。


そんな感じなので18歳の大学生1年生が生まれて初めて自分で選んで中古車でもローンを組んで買ってみた時に、お金もバラバラ請求がくるので管理しきれないとそこで自分でお金の管理するのが苦手な人だと気づくじゃないですか。


洗車でも、よく新車を買ったというおじさんがいて、1年くらいは毎週洗車したりするけれど、それを過ぎると洗車もしなくなっていくとかある。


それは18歳の大学生1年生が中古車をローンで買っても同じで、最初だけ洗車したという人は少なくない。


自分が車を買って所有してみて経験する事で、「俺って洗車とか続けることができない人なんだ」 と気づく。


18歳の大学生1年生で中古車で普通車をローンで買ったりして、その4年間でお父さんとかに、「お金がなくて今度車検あるので助けて」 と言ったりするのかどうか?


たぶん1度のなかったりするので大学を卒業した時にどこかの企業に管理職として入社したりしていると思うのです。


”フラット7” とかをネットで見てみてください。


新車の軽自動車を買うという時に自動車税とか車検も全部支払いが1カ所で済み簡単ですよ~ と書いてあるじゃないですか。


逆に言えばそれだけお金の管理とかができない人がいるって話ですよ。


18歳の大学生1年生が中古車をローンで買い、バイトしながら返済すれば、自分が何者なのか? とか見えてくるじゃないですか。


同じ大学に通う友達の話とかを自分で聞いたりして、自分なりに調べたりして買う。


ローンだとそれを支払うわけなのでお金の管理ができない人だと気づいたりするし、見通しが甘い人だと気づいたりする。


彼女がいたりして、「今度の土日の休みに、あそこに新しくできたテーマパークに行こうよ」 と言われた時に、彼氏が自分の車で彼女を乗せて遊びに遠征する。


土地勘のない道路を走るとか、ドライブルートを組み立てて、そのドライブプランは自分で運転して進捗具合を管理しないといけないじゃないですか。


例えば、彼氏が高級車にでも乗っていたりして、土地勘のない道路でもスイスイ走って、快適な感じであれば彼女はまた行きたいと言ったりするじゃないですか。


でも、運転が下手くそだったり、車内での会話が詰まらないとかあったりするとあまり行こうよとは言わなくなるのかもしれない。


男性の場合だと、隣の助手席で彼女がご機嫌で話したり笑っていると、それはそれで楽しいじゃないですか。


彼女が笑っていないと、たぶん大学を卒業してどこかの企業で働いた時に、女性の部下ができたりしてもダメってことでしょうし、結婚しても奥さんとかもそんな感じになるじゃないですか。


ザックリ言ってしまえば、参考書のようなものが存在していない。


自動車学校を卒業した時には全員平等に横並びで卒業しているわけで、その後の1年間初心マークを貼った時に差が開いていたりする。


車の運転って、公道を記憶する”手続き記憶” となるので、仕事も同じ手続き記憶となる。


”陳述的記憶” と呼ばれる参考書などを丸暗記してテストで高得点を取れた人でも、さすがに手続き記憶というカテゴリーでは苦手だったりすることがある。


大学生に浪人せずに成れたという人ですと、ざっくりした話では陳述的記憶ではそう酷いものはなかったりした結果だと考えられる。


後は18歳の大学1年生で手続き記憶の車の運転とかに挑戦してガンガン運転技術でも向上できたりすれば、それは新社会人デビューして会社員になった時に、同じような結果になるかなあ~ みたいな感じはあると思う。


それだけの話かなあ~ と思ったりします。


私が18歳の大学1年生になった頃は、20歳未満は未成年でした。


でも、それまでの高校生時代とは違い、大学1年生になった途端に周りを見ると同級生が大人に見えた。


車を親に新車で買ってもらったという人でもいれば、「父ちゃん坊やかよ~」 みたいにみんなが大笑いするかのような感じで、「もう18歳でしょ? そのくらいできないと将来自分が困るだけだよ」 みたいな台詞を言ったりする。


たぶん人は18歳くらいでターニングポイントがあり、女子高校生だった人が卒業して男性よりも早く新社会人デビューしてOLとして働いたりしているので、大学生になった女性よりもどこか考え方とかがしっかりしている大人に見えたりする。


男性の場合でも、同じ大学生でも、どこか大人に見える人達がいて、ターニングポイントという感じ。


ちょうどその頃に、18歳でみんな一斉に普通自動車運転免許証を取得しに行ったりする。


ドイツでは自動車学校に行くと、最初に運転哲学を教えている。


「車の運転は常に俯瞰(ふかん)視で周りの車とか人を良く見て運転し、周りの誰かの迷惑にならない事」 と教えた後で公道で実践練習をさせている。


18歳=大人という世界で良く出てくる言葉に、この俯瞰で物を見るとかあると思う。


自分の周りにいる人の行動をよく見て、自分の行動と比較する。


車の運転でもそうですが、1人で初心者マークを貼って公道をおっかなびっくりで運転しながら、周りの人と自分の運転を比較して、修正した方が良いところは見様見真似で修正していくしかない。


当然できる人もいれば、できない人もいる。


例えば、今公道を1人で運転しているとします。


その時に片側3車線道路の真ん中の第2通行帯を走っている時に左側の第1通行帯を走っている車は左にウィンカーを点けて、なぜか右にサッと寄って左折したりする。


そうすると助手席に乗っている彼女が、「うわっ、何あの車ぶつかるかと思ってびっくりした~」 と言ったりするじゃないですか。


そんな時に、自動車学校に行った時に左折して脱輪したりした人が、1度右に寄せて大きく曲がれば脱輪しない裏技としてやったりする。


なぜか18歳でもない、もうおじさんとかの40代50代とかの年齢なのに、免許取ってそこからまったく運転技術が上達できなかった感じでいまだにやっていたりする。


そういう人が現実に運転して走っているのです。


でも、本人には自分がきちんと運転できているようにしか思っていない。


車の運転って、テレビCMでも、「自分の運転の癖は意外と自分で気づいていない」 と言ったりしているじゃないですか。


普通自動車運転免許証を取得して、その時には全員横並びだったのに、なぜかそこからまったく運転技術が向上しない人がいて、大学生1年生になった時に免許取得した人が4年生になっても同じままという感じだったりする。


18歳になった時とかに、「もう大人でしょ? 自分の行動は自分で考えて行動しないとね」 みたいに言われる感じになり、二極化していく感じ。


できるは自動車学校を卒業して、初心者マークを貼って公道を運転しているような時期にガンガン飛ばしてスピード狂みたいなレベルまでいく。


でも、できない人は運転免許証を取得して、10年経ってもスイスイ走れないとか、バック駐車が下手くそだったり、狭い住宅街の路地を離合できないままだったりする。


”車占い” みたいな感じで、18歳の大学1年生になった時に自動車学校に通い普通自動車運転免許証を取得して公道を運転すると、運転技術の部分だけを見ても、自分が手続き記憶とかのカテゴリーでできるような人なのか? くらいはわかるじゃないですか。


大学1年生になった18歳で普通自動車運転免許証を取得して、中古で普通車サイズの車をローンを組んで買い、それを運転したり、維持管理するという経験の中で、自分が将来会社員になった時に自己学習能力で出世できるような人なのか? みたいなものはわかってしまうと思う。


もちろん最初の1年目には上手くできない事が遭ったりしても、それは卒業する4年生までに修正できれば良い。


でも、修正する事もできない人だと、たぶん会社員になった会社員1年生でも修正できないままになるような気がするので、たぶん就職先とか真剣に考えないと会社員になった時に適応障害お子して人生詰んでしまいそうな気がする。
















「私は大きな車に乗りたいので、大きな車を買おうと考えています。 現実問題としてどのくらいまでの大きさがお勧めになるのですか?」 というご質問もいただきます。


結論から言えば、自分が乗りたい車に乗るのが1番満足感は高いと思います。


よくデートカーでプリウスとかが使われていますので、そのサイズを説明しますと下記のようになります。


私の場合、福岡市内在住で、ショッピングセンターとかだと駐車場の枠が狭いので、30プリウスとかをバック駐車して、左右の2本線の枠にギリギリ入るくらいですが、車幅じは、1,750mmです。


後は縦尺の枠もギリギリはみ出さないという感じですので、全長は4,500mmくらいです。


ちなみに近所のショッピングモールのゆめタウンとかの立体自走式お客様駐車場だと、左右15cmくらい枠に余裕がある感じです。


都市部にあるタワーパーキングの普通車が1,750mmの30プリウスでギリギリという感じで、50プリウスだと1,760mmあるので1つデカいサイズとなる感じ。


そういう計算から1,750mmがギリギリ普通車サイズかなあ~ と考えます。


都市部によくあるスーパーなどの立体自走式の駐車場ですと、出入り口が1カ所で、入口から入ると、帰る出庫の車が降りてくるじゃないですか。


自分が上っていく方ですと、左折して左折して左折してみたいに上っていく。


自分が下りていく方だと、右折して右折して右折してみたいに下っていく。


車の運転がメチャ上手い、みたいな人を除くとどうしても狭い共有部分の通路となるので、左側に寄せるという離合とかが得意でないと助手席の座った彼女とか奥さんから見て、「えっ、左側はこんなに空いているのに、寄せるのができないの?」 と見えてしまいますし、後ろの車から見れば、「なんだあの車は運転下手なおじいさんか」 みたいに見えてしまいます。


ショッピングモールですと、ゆめタウン博多店の場合でも、上り専用の坂と下り専用の坂があり、駐車場内をグルグル回るとかないじゃないですか。 運転下手でも楽勝な造りになっている。


ヨドバシに行くとわかると思いますが、ビルの中の駐車場をグルグル回ると、ところどころに擦った傷などがたくさんある。


男性の場合、車の運転にそんなに自信のない人ですと、平置きの駐車場側の空いたところに駐車する方が、彼女が運転下手かな? と気づきにくい。


運転が下手な男性との結婚とかを好むという人は限られていると思いますので、あまりデカい車に乗っていると、損をするかと思います。


後は、アパートとかにあるような住人だけが利用できる月極駐車場なども含め、どこかの月極駐車場を借りると生活車を対象としていて、駐車枠が狭いとかある。


どこかの月極駐車場を借りている人ですと、駐車枠の余裕とかにもよるかと思いますが、一般的には生活車を対象とした月極駐車場が多いので、そこにデカい車を保管していますと、近所の人が疎んでいるとかあったりします。


私の場合は、自宅前にデカい月極駐車場があるわけですが、昔からあるので駐車枠の線はそんなに広くもない。


そして昔からデカい車を駐車しているような人がいて、周りの利用者が、「〇〇さん、こんにちは。 うちの隣のXXさんのあの車って大きいですよね? どうしてあんなに無駄にデカい車に乗るのでしょうねえ~」 と言ったりします。


後は会社との駐車場でも、誰か先輩が特定の車をじっとみて、「あいつ何であんな車でわざわざ会社に来るんだろうねえ~」 と言ったりしています。


どちらの場合も、直接本人には絶対に言わないみたいな感じで、周りの他の人に話す感じなので、ハブられている感じに見えます。


たぶん言っている人の意味合いとしては、「生活車を対象としている月極駐車場で、その車のサイズが合っているのかを計算できない頭の悪い人に見える」 みたいな感じだと思います。


例えば、男性の場合スーツを着ていて仕立ててあることが多いと思いますが、既製服のサイズがキツそうに見える人とかたまにいるじゃないですか?


あんな感じに見えて、でも本人は気づいていないのかな? みたいに見えてしまうのだと思います。


ザックリ言えば、”父ちゃん坊や(とっちゃんぼうや)” に見えるのですが、あなたもそう思いませんか? みたいな会話だと思います。


そんな感じであまり大きな車に乗っていますと、同じアパートであったり、同じマンションの住人に、「あの人空気読めない人に見えるので絶対に話とかしないように関わらないようにしよう」 みたいに、キモイみたいな扱いされてしまうことがあると思うので、損する事はあるかなあ~ と思います。


「私は会社に絶対に乗っていかないし、家は一戸建てでビルトインガレージあるのでそこに保管する」 みたいな人でもなければ、あまり大きすぎない方が人と知り合いになれる感はあると思う。


後、女性が付き合っている彼氏を見て、車で判断するとかも意外とある。


「軽自動車とかはちょっと知り合いとバッタリ会った時に彼氏がそんな車だと恥ずかしい。 できれば普通車が良い」 と言っていたりします。


小っちゃな車にしか乗れない人というのは、それなりに理由があると考えられる。


運転が苦手なので普通車だとスイスイ走れないとかだと認知機能が低いからというのが考えられるので、彼氏の車でデートしている時にバッタリ会社の同僚とかに出会えば、翌日とかに、「あんな彼氏と付き合っていて大丈夫なの?」 みたいに心配される。


それと同じですが、異常に大きな車に乗れば誤魔化させるみたいな考え方をしている人もいるし、後は車に大金を投じる人って結婚してもうまくいかずに別れるパターンが多いじゃないですか。


男性で、「あの人発達障害っぽいかなあ」 と男性を見て気づいたりした時に、意外と4,000ccくらいの高級車に乗っているパターンも少なくない。


第1にに、自分で何か自信ないとか、発達障害っぽいなあ~ みたいなものを感じた時に、デカい高級車に乗って自分を誤魔化すのか、周りの人に誤魔化すのか、そんな人は少なくない。


男性の場合、小学生のガキの頃にスーパーカーとか、高級輸入外車を見て、「うわっ~かっこいいなあ」 と憧れて、どこか高い車に乗っている人は凄い人に見えたりする。


そんな感じのまま大人になると、大学を卒業して新社会人になった時にどこかの上場企業とかで働いているとかでないと、急に良い車に乗ってしまうとかある感じ。


同級生と会った時とかに、「俺って凄い奴なんだぜ」 と思われたいような承認欲求があれば、そんな感じかなあ~ と思ったりする。


ただ、どんな車に乗ったところでその人の人生って変わらないと思う。


それで自分が乗りたい車に乗るのが1番かなあ~ と思うのです。


あくまでも理想像のような話として、若い男性だと普通車サイズのプリウスみたいなものが1番女性のウケは良い気がする。


でも、60プリウスに乗ったからと言って、モテない人が急にモテまくるとか、会社で出世しまくる、みたいな保障はないとも思う。









今は7月になった1日ですが、梅雨の時期はよく車内クリーナーでダッシュボードの上とか拭いたりします。


今回は、100円ショップセリアで買った車内クリーナーのお話になります。





上記がそのセリアで買った車内クリーナーになります。





上記はゆめタウンの立体自走式お客様駐車場に駐車して車に、買い物から戻って、帰る前にサクッとダッシュボードの上とかを拭いている様子です。


今はちょうど梅雨も後半になったという時期ですが、梅雨の時期って毎日雨が降っているイメージに思っている人もいらっしゃるのですが、今年のような晴れた日に30℃とかになるというのは意外とあったりします。


屋根付き月極駐車場に保管している人でも、買い物やドライブに出かけて屋根のない駐車場に駐車したりして、ダッシュボードとか手で触ると、「うわっ熱い!」 となったりする。


ダッシュボードも稀にひび割れている人もいたりするので、今の時期からはチョクチョク車内クリーナーで拭くことをお勧めします。


車内クリーナーも、値段がピンキリの世界ですので、「高いものを使った方が効果高そう」 と思ったりしがちですが、意外と100円ショップのものでも問題を感じない。


なぜか?


こういうダッシュボードって高いもので1度拭いても、毎日熱くなったりする場所ですので、こまめに拭いてあげる方が効果がある。


後、高いお値段のものって、1回やって艶っ艶っになる。


みたいなものがあったりするのですが、晴れた夏の日にドライブでもすればダッシュボードが眩しいと目が疲れるとかあります。



今日は、国道3号線の片側3車線道路を走っていた、「あれれ、何か事故があったのか」 というのが対向車線で見えました。


よくバイクが春とかに死亡事故を起こして道路封鎖になるとかあったりする場所だったので、「今日は梅雨で蒸し暑く雨もなかなか降りそうで降らないので気圧とかの変化でそういう事故でも多い日かもしれないなあ」 とちょっと用心しようと考えました。


片側3車線道路の真ん中の第2通行帯を道なりに走っていたのですが、左のドアミラーに、第1車線がガラガラという斜め後ろの景色を見て、「そうだ、どうせ曲がるので早めに第1通行帯を走るか」 と思って車線変更をしようと思ったのですが、「あれ、何かいる?」 と中断しました。


「気のせいかな? ミラーを見ても何も見えないし、バイクでもいたのかと思ってしまったみたい」 と思って少し速度を落としても変化なかったので、左のウィンカーを点けてゆっくり左に入っていこうとしたら、「ピッ~ピッ~」 と2回バイクのクラクションが鳴りバイクがミラーに見えました。





上記がそのバイクの人になります。


16歳の高校生でも、斜め前の車のドアミラーとかの死角の中をずっと走らないとかすると思うのですが、どうも死角とか気づかずにやっていたみたいでした。


車の運転でも、斜め前の車を追い越す際とかにドアミラーのブラインドスポットが光ったりして自分がその車の死角に入っているとか確認していると思うのですが、そういう認知ができない人は意外といたりすると思います。


バイクでも、車の運転でも自車位置の確認という、自分の車の位置が適切な場所にあるのか? とかそういうのは確認できないと危ないと思います。



格安車検メニュー

プロフィール

HN:
格安車検研究会
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

フリーエリア

アイリスオート|格安中古車オークション代行福岡

↑ クリックすればアイリスオートへジャンプします

格安車検

今までの車検にご不満の皆様、ぜひホリデー車検へ!キャンペーン実施中!
↑ クリックすれば格安ホリデー車検HPへジャンプします
1度格安車検を受けますと、2年後の車検前に¥5,000引きのリピーター割引券同封されていますので、2回目は直接お電話予約がお得です。

格安バッテリー

話題の再生バッテリーを徹底比較!

↑ クリックすれば再生バッテリーやアウトレットバッテリーHPへジャンプします

格安な輸入タイヤ

輸入タイヤ直販店 AUTOWAY

↑ クリックすれば話題の格安タイヤHPへジャンプします

フリーエリア

フリーエリア

NSFレンタルサーバー
Copyright ©  -- 格安車検|研究委員会Aチーム --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]