忍者ブログ

格安車検|研究委員会Aチーム

格安車検で30年間で体験した事を書いているブログ。格安車検で得する方法を伝授。

HOME • Admin • Write • Comment
格安車検と言うと、何かワケありセールのようなどこか負のイメージがあったりする人もいると思うのですが、それは誤解です。


一般的な話として、ディーラーで新車を買う事になるわけで、当然どこか整備工場の知り合いでもいない人は、買ったお店のディーラーに12カ月点検や車検をお願いしたりすることになる。


ディーラーは、メーカーと代理店契約を結んでいるだけであって、自動車メーカーの社員ではない。


でも、そのメーカーの車だけを売ったり、整備しているようなイメージがあり、専門知識が高いと考えられている。


例えば、ハイブリッドカーの代名詞となったトヨタのプリウスですが、発売された当初、ハイブリッドカーというのは今までに無かったわけですので、「その車の整備をするのに専門の故障診断機とかが必要になるので」 という理由で車検もあまりうちで受けてくださいよ~ という車検専門店は少なかった気がします。


新車は安くないわけで、乗っている過程で調子が悪くなったら、嫌じゃないですか。


そして街のどこにでもあるような小さな修理工場に出して。「う~ん、いろいろみてみたのですが、どこがどう悪いのか? がいまいちわからなくて」 と整備の人に言われると、言われた方も困るじゃないですか。


でも、ディーラーだとそのような事はない。


メーカーと不具合で相談とかできるし、「あそこのパーツを換えてみれば?」 みたいなアドバイスを受けられるので、特定のパーツの故障として、そのパーツごと交換してくれる。


基本、純正のパーツしか使わないですし、「あそこのパーツが悪いのでそれを修理しましょう」 とは言わず、新品のパーツと丸ごと交換して終わる。


不具合が起きて、それがダラダラ続かないので、問題解決できる点は凄い。


でも、昭和の始めのような時期と現代では大きく違っていて、車検専門店で純正以外のパーツを使い、パーツ代を少し安くしたり、レバレートと呼ばれる作業工賃の単価を独自に設定してあるディーラーよりも安い工賃で修理してもそんなに不具合とか起きない。


ただ、1つ問題があって、それはタイヤ交換とか、バッテリー交換はディーラーでも、車検専門店でも高い感じがある。


なぜか?


バッテリーとかだとユアサの代理店みたいになっていて、そこから仕入れる。


タイヤとかも似たような感じです。


バッテリーだとホームセンターで売っていたりする。


18歳の免許取ったばかりの大学生でもホームセンターやネット通販で買い、スパナとか片手に自分でDIY交換してしまえば安くあがる。


タイヤ交換に関しては、ネット通販の楽天市場で自分で選んで、それを地元の取り付け店リストから選択し、直送してもらい、そこで交換すれば安い。


バッテリーには、あるいはタイヤには規格品のサイズとかが記載してありますし、製造年や週が刻印されていたりするじゃないですか。


苦手な人にとっては、自分で既存の今の車のエンジンルームを見て、同じ規格のバッテリーをネット通販で買い、それをDIY交換するとかは、「俺には無理」 みたいになる人が昔から数多く存在している。


ざっくり言ってしまえば、自分で選ぶというのは心理的負担が大きい。


もしもAmazonで自分で選んで買い、それが不良品であった場合とか、どうすれば良いのか?


ネット通販だと不良在庫を安く仕入れているケースがあり、それで安いというケースもある。


そうすると、自分で選ばずに車検専門店でバッテリー交換や、タイヤ交換すれば何かあった時に安心できそうと考える。


そういう人は少なくないので、「ホームセンターで買って自分で交換するより2倍の価格か」 と思ったところで金額にすればわずかな差なので、車検受ける際にそこで交換してしまう。


そうすると、格安車検でも、そこでバッテリーやタイヤに仕入れ値に儲けを上乗せして、後は普通に工賃も請求できるわけで、わざわざ安くは売らない。


ワイパーでもそうですが、格安車検の見積もりを受けて、そこで「ワイパーが劣化していますね、2本で¥3,000です」 と言われても、ワイパーにも型式とか書いてあるので、「それでお願いします」 と言ってしまう。


でも、ワイパーゴムの交換であれば、プリウスでも2本で¥1,000くらいで済むので、サッと買い、DIY交換してしまう人は少なくない。


特別専門知識も必要としないという点では、18歳の免許を取得したばかりの人であっても、


①4年に1度のタイヤ交換(ネット通販で買い、取り付け店に直送して交換)

②4年に1度のバッテリー交換(ネット通販で買い、DIYで交換)

バッテリーはネット通販で買い、JAFを呼んで無料で交換してもらえる。

③発煙筒(ホームセンターやAmazonで買い、自分で交換)

今時は発煙筒でなくて、代替えLED緊急信号灯ですので、寿命は長い。

④ワイパーゴムの交換(Amazonで買い、自分でDIY交換)



そのくらいは、格安車検を受ける前に自分で手配したりする別にした方が数万円は安くなるのです。


そこを最初に理解しておかないとお得にならない感じもあるのです。
PR
車検を受けていると、車も次第に古くなっていきますので、「車検を受けようか、それとも新しく中古車を買って乗り換えようか?」 という悩みもあったりする。


ただ、中古車は、新車販売で納車待ちとなっている為に高年式の中古車を買う人が急増した為に相場価格が随分上がってしまい、”割高な感じ” がある。


そこで増えている悩みの1つに、「そもそも今年中古車を買うのであれば、いったいいつ頃がお買い得なのか?」 という話だったりする。


中古車も暴騰した結果、今年は急落してしまい、中古車販売店では仕入れ値よりも損して売っているお店が増えています。


新車を買う人は、それまで乗っていた車を下取りに出して乗り換えているので、新車を買う人がいればいるほど、中古車市場に供給が増え続けるので、ずっと買取価格や販売価格が割高なままという事もなかったりする。


現在は随分暴落した感じがあるので、5月が買い時ではないかと思う。


どうしても中古車とかって暖かくなれば成る程売れる傾向にあるので、5月あたりが底値かなあ~ と思うのです。


後は6月だと梅雨で雨が降るじゃないですか。


「どうせ中古車を買うのであれば、7月かなあ」 という人もいたりするので、5月に中古車販売店に行き、6月に納車するあたりでも良いのかもしれません。


私の場合は、2月に買いに行き、2月中に登録納車された感じでした。


これは、12月はボーナス商戦や、新しい年の正月に新しく買った中古車に乗って彼女と出かけたいという男性なども多い。


1月は新春セールで売り出しがある。


2月はこれと言って特にイベントのない閑散期。


1年でもっとも気温が下がるのは1月で、福岡市内でもこの時期に1年でもっとも寒くなり雪が積雪するとかあるじゃないですか。


今年の2023年だと1月24日に、10年に1度の大寒波到来という事で日中マイナス3℃で、珍しく積雪を通り越しで吹雪のホワイトアウトがありました。


「2月は雪がもっと降る日があるのかも」と思ってしまったのですが、結果としては1月24日が1番積雪した感じでした。


例年12月、1月、2月と3カ月間雪が降ったりするシーズンがあるのですが、3月は名残り雪も降ることはあるものの、どちらかといえば降らない事の方が多い。


屋根なし月極駐車場を借りている人とかだと、どうしても乗らないで雪が積雪すると汚くなるとかあるので、「3月になって卒業したら買おうかな」 と考えたりする。


どうしても、暖かくなるというイメージがあって買う人がいるわけで、その為意外と2月は安く買える。


理屈でいえば、3月に急に売れ始め、4月も売れる。 ゴールデンウィークに遠出できるわけですので、逆に5月は落ち込む。


次に売れ出すのは、6月か7月かという感じでしょうから、その前が安く買えるかなあ~ と思います。

格安車検のホリデー車検福岡東店に行くと、お客様の待つテーブルや椅子があるのですが、その壁に作業工賃表があります。





上記が、ホリデー車検福岡東店の定期点検標準技術料金表です。(写真はサムネイルですので、クリックすれば最大表示可能です)



車を買い所有していますと、法定点検があり受けないといけません。


例えば、2年に1度の車検を今年の令和5年に受けたら、1年後には、12カ月点検を受けないといけなくて、1年後には車検となる。


そういう定期点検の標準の料金表です。


例えば、プリウスですと¥5,500(税込) となる感じで、福岡トヨタですと¥9,000くらいだったので、半額みたいな安さで、ディーラーと違いがあります。


12カ月点検でそのくらい差があるわけですので、車検の基本料金でも数万円違ってきます。





上記が、ホリデー車検福岡東店の整備標準秘術料金表です。


例えば、車検を受ける時に見積もり依頼をしますと、「フロントのブレーキパッドが減っているので交換した方が良いです」 なんて感じで言われた場合、ディスクブレーキのフロントのパッドを交換する際の作業工賃が記載されている感じになります。


どこの町にでもある小っちゃな修理工場でも、全国フランチャイズ展開しているような車検専門店でも、基本は作業内容と時間で決まっているので、ほぼ横並びです。


ディーラーはレバレートという作業工賃は独自に算出した料金ですので、町の修理工場の1,3倍くらいです。



車を所有していますと4年に1度タイヤ交換がやってきます。

近年はネット通販でタイヤを買い、取り付けてしてくれるお店に直送してタイヤ交換が安いというのが定番かなあ~ と思います。

タイヤショップに出向いて買い、タイヤ交換するというのも人によってはアリかなと思う。

在庫を抱えているお店だとどうしても価格がその分割高になるですが、タイヤを自分で選べない人もいらっしゃいます。

GSでよく、”タイヤ祭り” というキャンペーンをやっていたりします。 そこに在庫なくてもで電話すればすぐにメーカーから届くそうで、GSにスタッフさんが大勢いらっしゃると、4人同時で作業してくれるので交換時間が早いとかあります。

ただ、タイヤって消耗品ですので、「とにかく良いタイヤを安く交換したい」 という人や、「あのタイヤを履きたいので、後は値段を安く買いたい」 という人は少なくありません。

そんな人にお勧めとなるのは、「楽天市場で格安で売られているタイヤを狙い撃ちして買う。 その際同じショップのページ内に、「タイヤ交換チケット」 というのがあるので、それもカートに入れて同時決済します。

同時に買わないと、普通は登録されている自宅住所に送付されてしまうと思います。

ネットの楽天市場で、①タイヤ、②タイヤ交換チケットの2点をカートに入れて買いますと、後はタイヤショップからメールで「在庫あります。 後は下記URLの専用ページにいき、管理識別番号を入力し、交換チケットの予約をしてくださいね」 というメールが届きます。

後はタイヤの取り付けできるショップリストから地元のお店一覧表が出ますので、そこで、第1希望の日時、第2希望の日時、第3希望の日時を入れて送信する。

基本は1つの取り付け店に3つの希望日時を入力する。

後はお店の方から登録されている携帯電話の方に折り返し電話がありますので、それで打ち合わせをしますと、「楽天の方には確定したと連絡しておきます」 と言われます。

後は自動で取り付けて店が決まると、タイヤショップの方に連絡がいくので、直送される。

タイヤが届くと取り付け店から、「〇日タイヤが入庫しました」 とメールでお知らせが届きますので、忘れる事もないですし、予約した日時に出向いたら、「タイヤがまだ届いていなかった」 という無駄足になる事もありません。

タイヤ交換はどうしても、交換時に待つ必要はありますが、普通車だと4本ですので1時間もかからない感じです。(ロープロファイルの扁平率が低いスポーツカーとかのタイヤは意外と交換時間がかかります)

福岡にあるタイヤ持ち込みで個人ユーザーがよくネット通販でタイヤを買って持ち込み交換してもらう取り付け店で人気の有限会社フジオートサービスというのがあります。

タイヤの脱着は、ディーラーでもインパクトレンチで、電動でガガガガガガ~っとやるのですので、手作業の十字レンチで締めて、最後にトルクレンチで確認、カクンという感じで丁寧な作業をされる事で有名なフジオートサービス。

タイヤをインターネット通販で買い、取り付け店に直送してそこで交換するというのは難しそうに思う人もいらっしゃいますが、若いママさんが赤ちゃん連れて行って交換している感じで、そんなに難しくはありません。

タイヤにはメーカー、型式、後は規格品ですのでタイヤサイズとかが刻印されてあります。

同じサイズのものを選べば良いだけですので、ディーラーで新車で買ったタイヤと同じ型式を選ぶだけだったり、後はもっと安いのが良いと思う人はサイズだけ同じものを選ぶだけです。




■参考資料: 30プリウス総額4万円で、ブルーアースAAAタイヤ交換方法。 楽天市場で取り付けチケットも購入し、福岡の人気店フジオートサービスにて取り付けに行きました。

車検は指定工場でもあるディーラーで受ける人が多いと思うのですが、GSで車検を受けるメリットって何がありますか?


そんなご質問を受けたりします。

まず、GSっていうのは、普段勤めている会社のそばとかにあるじゃないですか。

そうすると、「今度、新車を買って3年を迎えるので車検があり、どうしよう?」 となった人が、「そうだ、そんなに走ってもいないので会社のそばのGSに出しておけばよいか~ となる事があります。

週休2日制の会社員でも、休日出勤するとか忙しい場合に、車検があると面倒じゃないですか。

そうすると、1番楽なのは、会社まで車で行き、朝GSに車検で車を預け、後は会社に戻りそのまま仕事をして夕方に会社を出て引き取りに行けば済むじゃないですか。

あるいは、朝出勤前に自宅そばのGSに預けてから会社に行き、夕方就業時間で帰宅し、帰りにそのGSに寄って車を引き取り、精算して帰れば気楽じゃないですか。

街中にあるGSでも、朝預けて夜引き取りに行くのは預かってくれたりします。(修理があれば前日に預けるという事もありますが、あまり日をまたぐのは好まない傾向にあります)

ユーザー車検代行と呼びますが、車検はGSが認証工場の認可を得ている別のGS等に自走していき、そこで整備点検してから車検場まで自走し、合格を受けて帰ってきます。

GSによっては、そのGSで認証工場の認可を得ているので、車検場までの往復自走するだけという事もあります。

GSで車検を申し込み、悪い個所があり修理する場合、すでに車検で基本料とかもらっているので、パーツ交換の工賃が安くしてもらえるとかあります。

GSって、街中にあったりして、不調になった車とか、パンクした車とか「ちょっとみてほしい」 とやってきますので、いろいろな車の整備をしたりするので、特にメーカーにこだわりもなくみてもらえたりします。

後は、GSで車検を受けるとよくあるのが、洗車サービス券みたいに関門型の自動洗車機のサービス券をもらえたりします。

「〇〇さん、今度車検を受けられると思うのですが、もしよろしければうちで受けませんか」 と店長さんとかに声掛けされたとします。

「あっ、別に受けても良いのですが、あの~、洗車サービスとかの特典とかあったりしますか」 と打診しますと、「洗車サービスを付けますよ」 と言われたりします。

手洗いは無理だと思いますが、洗車機だと店長さんが直筆で書いたサービス券とかで「これで洗車したいのですが」 とスタッフさんに言えば洗車してもらえる。



格安車検メニュー

プロフィール

HN:
格安車検研究会
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

フリーエリア

アイリスオート|格安中古車オークション代行福岡

↑ クリックすればアイリスオートへジャンプします

格安車検

今までの車検にご不満の皆様、ぜひホリデー車検へ!キャンペーン実施中!
↑ クリックすれば格安ホリデー車検HPへジャンプします
1度格安車検を受けますと、2年後の車検前に¥5,000引きのリピーター割引券同封されていますので、2回目は直接お電話予約がお得です。

格安バッテリー

話題の再生バッテリーを徹底比較!

↑ クリックすれば再生バッテリーやアウトレットバッテリーHPへジャンプします

格安な輸入タイヤ

輸入タイヤ直販店 AUTOWAY

↑ クリックすれば話題の格安タイヤHPへジャンプします

フリーエリア

フリーエリア

NSFレンタルサーバー
Copyright ©  -- 格安車検|研究委員会Aチーム --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]