忍者ブログ

格安車検|研究委員会Aチーム

格安車検で30年間で体験した事を書いているブログ。格安車検で得する方法を伝授。

HOME • Admin • Write • Comment
「格安車検」で有名なホリデー車検の作業工賃っていくらなのか? 気になる人も少なくないと思います。


どうしても気になっていても、なかなかお電話して聞くのがちょっと・・・という人も少なくないと思います。私は数台自動車を持っていますので、毎回ズバズバ質問したりしていますが、説明も難しいので、ズバリ店内の作業工賃一覧も撮影しておきました。


2011012204.jpg







上記は、ホリデー車検のある整備工場に貼ってある作業工賃一覧表になりますが、同じホリデー車検であっても、フランチャイズなどの理由で多少違っていることがあるかもしれませんので、目安にされてくださいね。


作業工賃というのは、「部品代金が含まれていません」という落とし穴がありますので、たとえばタイミングベルト交換とかの場合、普通車クラスのV型エンジンなどであれば、全部で9万円弱となったりする傾向にあります。


ブレーキパッドの交換であれば、パッドそのものがフロント2個で約1万円程度しますので、「部品1万円+工賃5千円弱=合計見積もり金額」となる感じです。




PR
今回の格安車検で、ブレーキパッドを交換しました。


前回の車検で、「ブレーキパッドがもう無くなってきています。 走行距離が5万kmほど持つといわれておりますが、あなたのお車は約半分ほどの走行距離ですので、たぶん普段乗られている方がブレーキを踏む癖があるのではないかと考えられます」


そんな風に、格安車検のホリデー車検でアドバイスされ、これ以上無くなるとマズイので、今回ブレーキパッドを替えるか、あと1年持たないと思います・・・


そんな感じだったのですが、たまたま新車で購入して買い物程度しか乗っていないこともありましたので、前回ブレーキパッド交換はパスしました。


今回車検を早めに受けたのですが、ブレーキが鳴き出してしまい、こういう感じの場合には、ブレーキパッドが1割切ったサインだったりすると考えましたので、ホリデー車検の申し込み時には、電話で予約した際に「ブレーキパッドも交換したい」と簡単に告げておきました。


実際には、ブレーキパッドフロント2個交換が約1万円弱。交換工賃は約5千円くらいだったと思います。うろ覚えとなるのですが、もらった明細書を紛失してしまいました。


この値段そのものは良心的な金額だったと思います。


原則ブレーキパッドの場合とかは、その車を運転する人間がどれだけ年間走行距離を走るのかが、ある程度計算できますので、「今回の車検で交換されてみてはどうですか」 と言われた場合、無理に替えなくても次回2年後までギリギリ持つこともあるでしょうし、鳴く音が出てきて異変に気付くのがふつうですので、そのタイミングで交換するのがベストかと個人的にはそう考えています。


多少どうしても安全性優先される世界ですので、格安な車検の工場が自宅などから遠くない場合には、そういう感じが1番無駄がないと思います。


そうそう前回バッテリーの古いのを無償処分で着払い伝票で送った件ですが、戻ってくることもなくきちんと処理してもらえたみたいです。


少し複雑ですので、捕捉説明をしておきますと、
古いバッテリーを処分してもらいたい人は、ホームページの専用フォームより、「HPを拝見しました。古いバッテリーを2個処分していただきたいので、無料の場合やり方を案内してください。よろしくお願いします」などと送ったら、


メールで案内分が届きますので、そこに書いてある方法や住所を着払い伝票で書いて送るというので、終わりです。(詳しい住所などを明記しますとご迷惑かけるかもしれませんので割愛しておきます)


着払い伝票というのは、きちんと住所などを書いておかないと、受け取り拒否されれば、発送元の人間がお金を支払う羽目になるわけですので、私の場合重量用段ボールを買ってきて、底が抜けないようにガムテープなどで補強し、配送会社の人に商品の中身を簡単に説明し、発送だけを行いました。


その後結局メールなどを私が書くこともなくて、逆にショップからも何も来ないまま終了していたみたいです。


もちろんこの無償バッテリー処分依頼した前後などに変なトラブルもまったくありませんでした。


バッテリーの無料処分ってネットではたくさんあると感じますが、ほとんどが送料元払いで、自動車用バッテリー(鉛電池)は意外と重たいので、宅配便送料が高くつきます。


そんな状況ですので、あれは助かったなあ~とブログでもお勧めしています。

「格安な車検」を済ませた後で、ふと交換した古いバッテリーの処分方法について考えることになります。


激安なのに、安心の1年保証付!B-POWER では、現在無料でバッテリーを処分してくれるとの情報があります。詳しくはHPをご覧くださいね。


私は朝の5時過ぎにHPから申込みをしましたところ、9時40分頃にはお店の方よりメールで具体的な自動車バッテリー処分方法が書かれたものが送られて着ました。迷惑になるとマズイので、詳細は割愛します。


まず佐川急便指定で、指定された通りに伝票を書き、バッテリー個の為に1個口にまとめるようになっていました。


佐川急便に電話をして、「着払い伝票が欲しいので、自宅前を通りかかったついでにドライバーさんにポストに投函しておいてほしい」とだけ依頼しました。


次にホームセンター、ナフコに段ボールを買いに出かけました。


2011021001.jpg







上記が重量物用のW段ボールの小サイズ1個¥198です。自動車用バッテリーがギリギリ2個入りますので、1個購入しました。


ナフコは福岡で1番親切な対応のホームセンターと言われていますが、チラシ商品がお店の入り口に毎回きれいに陳列されてあり、手を挙げるとホテルコンセルジュ・サービスのようにすぐに係りの人がやってきますので、相談しやすいですね。


買い物が終わって車で走り出すと、携帯電話番号が表示されており、出てみると佐川急便のドライバーの人でした。


「着払い伝票をポストに投函しておくように連絡が入ったのですが、荷物を出されるのであれば集荷も同時にやりますよ。大きな荷物ですか?」 といわれるので、


「小さいです。ただ自動車のバッテリー2個ですので、重たいです。 伝票を書く間5分もわざわざ待ってもらうのは恐縮なので」 と言うと、


「そのくらい全然大丈夫ですよ」と言われ、夕方着払い伝票を持って来てもらい、そのまま集荷してくれることになりました。


2011021002.jpg







自動車用鉛電池は、横に倒すのがよくないと聞きますので、縦に入れて梱包しました。


バッテリーを無料で回収していただく際、やはりマナーですので、1度受付をしておかないと、着払いは受け取り拒否されると、発送元側が結構なお値段請求されます。


テープでぐるぐる巻きにして1個口にしてもよい! そう言われたのですが、バッテリーのサイズが微妙に違い、結局段ボールの重量用で送るのが良いと判断しましたが、1個バッテリー交換する都度毎回引き取ってもらうのが賢明ですね。複数を1度に処分すると出費も手間もかかりますので、ご注意ください。


格安な車検を受ける際に、「バッテリーをディスカウント店で買うと、処分時に困る」 そんなご意見もあるようですが、


激安なのに、安心の1年保証付!B-POWER さんでは、他店で購入した人でも、ほんとに噂通りに無料着払いで引き受けてくれました。 地球エコ環境の保護目的で、着払いというシステムも好感できました。
格安な車検を行ってくれる整備工場を探した場合などに、よくあるのが「毎年5月度に支払った自動車税納税証明書」というものが見当たらない場合がたまにあります。


自動車を何台も所有していたりすると、散らかったりして、探してみてどうしてもみつからない場合などもあったりすると思います。


そんな場合は、格安車検当日に持ち込んで、「納税証明書を紛失しました。支払は確実に行っています」 そういえば、1回あたり¥1,050で再発行手続きをやっていただけます。 あっもちろん自宅などへ帰宅して探す場合は、車検当日に言っておき、どうしても探してもなかった場合翌日に再発行手続きをすればOKです。


2011012606.jpg







私は今回、「あれ~これって一昨年の納税証明ですよ。去年のはありませんか?」 そういわれ、「明日持って来ていただければ大丈夫ですし、もしも失くしてあれば明日再発行もできますよ」 そういわれるので、1度当日帰宅したのですが、結局どこにやったのかがわからなくて、翌日に出直す羽目になりました。


上記のデジカメ写真は、格安車検整備工場で、実際に発行してもらった納税証明書となりますが、2度手間になりますので、当日再発行される方がよろしいかと思います。


2011012605.jpg







上記のデジカメ写真は、納税証明書再発行手続きの領収証になります。 万が一の納税証明書再発行した分が紛失することもあるでしょうから、こういうのも別の場所に保管されることをお勧めしておきますね。

格安な車検後に、車検証というのは宅配便で受け取ることができます。


2011012602.jpg







上記の写真のように佐川急便などの宅配便で届きます。


格安な車検をたとえば1月24日に受けた場合、出来上がるのが翌営業日となりますので、その日発送してもらい、26日などに受け取れる感じです。 中を開けると、


2011012603.jpg







上記の写真のように黄色表紙の整備手帳が入っています。


2011012604.jpg







後は上記の写真のように車検証と車検シールです。写真中央の青いシールをフロントガラスの内側の上部に自分で貼ります。


あと、宅配便ではなくて、自分で車検を受けた整備工場へ取りに行くこともできますが、格安な車検を受けた翌日に取りに行くというのは、面倒くさいと思います。


格安車検メニュー

プロフィール

HN:
格安車検研究会
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

フリーエリア

アイリスオート|格安中古車オークション代行福岡

↑ クリックすればアイリスオートへジャンプします

格安車検

今までの車検にご不満の皆様、ぜひホリデー車検へ!キャンペーン実施中!
↑ クリックすれば格安ホリデー車検HPへジャンプします
1度格安車検を受けますと、2年後の車検前に¥5,000引きのリピーター割引券同封されていますので、2回目は直接お電話予約がお得です。

格安バッテリー

話題の再生バッテリーを徹底比較!

↑ クリックすれば再生バッテリーやアウトレットバッテリーHPへジャンプします

格安な輸入タイヤ

輸入タイヤ直販店 AUTOWAY

↑ クリックすれば話題の格安タイヤHPへジャンプします

フリーエリア

フリーエリア

NSFレンタルサーバー
Copyright ©  -- 格安車検|研究委員会Aチーム --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]