忍者ブログ

格安車検|研究委員会Aチーム

格安車検で30年間で体験した事を書いているブログ。格安車検で得する方法を伝授。

HOME • Admin • Write • Comment
前回5月に福岡陸運局に納税証明書の再発行に行きましたが、有効期限が2週間でしたので、また出かけました。


上記が2回目でもらった納税証明書の再発行分です。


まず、前回はネットとかでも紹介されているやり方で、自動販売機のようなもので
レシート状のものを再発行しました。


それは有効期限が2週間になっていましたので、車検を受けるのが遅れてしまい、再発行しないといけなくなりました。


2回目は楽に感じるのですが、「窓口にお越しください」というメッセージが出ました。2回やっても2回ともにそう出ました。


「すみません、自動発券機で再発行しようとしたら、窓口に行くようにメッセージが出ました」と説明しました。


有効期限が5月末という風になっていたのですが、車検を受けることがないまま期日を過ぎたと説明しますと、「これに名前と電話番号とかを記入してください」と用紙を渡され、急いで書くと、「はい、これです」ときちんと印刷された平成27年まで有効のものを1枚渡されました。


PR
今日は、発煙筒を買いに福岡市内にあるオートバックス7に行きました。



オートバック7福岡東店です。



1本¥600くらいです。



上記が新しい発煙筒です。有効期限がこれから受ける車検が2年ありますので、その間に切れないものと交換します。


古いものは、2015年に切れる感じでした。


 
ルミエールでワイパーが安いという噂だったので、買ってみました。



なんと、1本ブレードタイプで¥379で販売されていました。


オートバックス7に見に行くと1本¥2,000超えていました。


 
それぞれ左右の長さが違っている傾向にあるので、メジャーで実寸を計っておいてから買う方がよいです。箱に入っています。



見た目的には、若干質感が劣る感もあるような気がします。ブレードの塗装の質感が室内で見ると安っぽく見える感じ。


ただ、実際に屋根付き月極駐車場内で交換をしてみると、新しくアームを再塗装しているのとマッチする感じでした。


グラファイトコーティングされているということで、ゴムの部分が白っぽい感じで真っ黒ではないのですが、ビビり音軽減という機能に期待しました。


交換はU字フックなので、ゆっくりやっても10分もあれば終わります。


注意点としては、フックをゆっくり入れていくと、「パチン」とロックされるのを確認することです。


私は、ブレードを交換せずにゴムだけ交換していて、アームの再塗装の際にブレードを外したのですが、再塗装した昨年に、車に取り付けました。


そして、1週間後に右、2週間後の雨のドライブ中に、アームからワイパーが外れるアクシデントがありました。


たぶんブレードをずっと長年取り付けていたことにより、ロックするプラスチック部分が劣化し、1度取り外して再取り付けした際に、どうもロックがきちんとされなかったのかと思います。


今年5月に再塗装をした時に、ロックがされているか?という確認で左右どちらも引っ張りました。その後1カ月以上に渡り、ワイパー作動中に外れるアクシデントはありませんでした。


新しいワイパーブレードを取り付けると、「パチン」とロック音がして、なにかホッとする感じがありました。


福岡で格安車検を受ける時に、ワイパーの水はじきテストでダメだと、「ワイパーのゴムがダメです。このままだと車検に通せませんので、1本¥1,500で交換となります」と言われたりします。
6月に車検を受けようと考えています。


今日は、ヤフー納税決済システムにて、自分のマイカーの自動車税支払をクレジットカードで行いました。


1台につき、クレカ決済手数料が¥324必要になるのですが、クレジットカードのポイントなどが貯まるので、家族の車と一緒に手続きをしました。


毎年4月の持ち主に自動車税納付義務という支払関係の書類が郵送され、今年は6月2日まで支払う期限があります。


1つ注意しないといけないのは、5月にオンライン決済でクレジットカード支払手続きをしますと、証明書が6月末頃に郵送されることです。


納税証明がないと車検は受けられませんので、直接福岡陸運局に出向いて、自動車税の再発行手続きを機械でやってみました。


オンライン決済で、クレカ決済して1時間後とかでも再発行できましたので、リアルタイム処理に近いのかと思います。



上記が国道3号線を走り、千早にある福岡陸運局の中の奥側中央にある2階建て建物です。 


この陸運会館に入り、2階の自動発券機まで行きます。駐車場は広いのですが、建物に近いほど埋まっています。



上記が、福岡陸運局内の陸運会館の2階にある自動車税納税証明書の自動発券機です。2台置いてありました。


車検証などを見ながら、まず車のナンバープレートを入力し、「確認」を押します。


次に、車体番号を入力するのですが、下3桁のみを入力し、「確認」を押しますと、自動で自動車税を納付済みの場合に限り、証明書の再発行というものが感熱紙で自動で発券されます。無料です。


注意したいのは、業者っぽい人が慣れた手続きで、10枚くらい車検の為に発券していることがありますので、午後の時間帯の方が楽です。


次に入力方法などが特に説明がなくて、タッチパネル操作のみですので、PC操作が苦手な人は行かない方が良いかもしれません。


私の場合、車体番号を先頭から入力してしまい、「確認」というボタンを押すと「該当なし」となってしまい、結局カウンターの人に、「車体番号ってどう入力するんですか?」って訊いてしまいました。


そばにいる男性とかに業者かと思って訊いたのですが、「私も初めて来たのでわからない」と言われてしまいました。


私の場合、6月に車検を受けようと考え、まず証明書を入手したかったので、福岡陸運局に出向きましたが、「平成26年6月1日まで有効」と有効期限が記載されていましたので、たぶん出直ししないといけないでしょう。


1度操作しますと、たぶん2度目以降は楽になると思いますが、初めて行くと人でごった返していたりして、わかりにくいと思います。



上記が先ほどの陸運会館の右側にある、ユーザー車検などの手続きをする建物です。



上記が先ほどの陸運会館の左手にある、車検の行われる場所になります。写真の奥が国道3号線側になります。


初めて福岡陸運局に車で行きますと、駐車場があり、「目的の建物ってどれ?」となりますが、意外と平日の午後でも車での出入りが多いので、注意が必要です。


「わからないからその辺の人に訊けばよいだろう」と考えがちですが、ユーザー車検で初めて来たという人もいたりして、カウンターの場所以外ではどの人が職員なのか? とかわかりにくいと思います。


自動車整備工場で働くような人という、特定の人が行くようなイメージだと思いますが、それだけに普段行かない人が行くと自動発券機とかがどこにあるのかさえもわかりにくいものがあります。


ちなみに、格安車検とかに車を出す人の場合、「そうだ5月にネットでオンラインで決済したので、自動車税納付証明書がない」となり、車検を受けるお店とかに相談し再発行してもらうことになります。


でも、この再発行というのは、陸運局に出向けばオンラインでデーターが参照できるような支払済みの人は、無料で発券されます。


この手続きを業者に頼みますと、1枚¥1,500とか請求されることもあります。


極端にPCが苦手という人にはお勧めできませんが、ごく普通にスマホなどを操作できている主婦の人とかでも、簡単に再発行手続きはできますので、働いている人は奥さんに行ってもらったり、同僚に頼むとかした方がお得です。


どこの建物のどこに自動発券機があるのか? という場所とか、ちょっとしたコツみたいなものが事前にわかっていれば、そんなに待ち時間とかも必要なくすぐに再発行できちゃいます。


私の場合は、6月に車検を受けると予定で、今回オンラインで決済したら即反映されるの? という確認もあったので今日行ったわけですが、2週間とかの有効期限だったのは意外でした。


行くまでは勝手な予想みたいなもので、翌月の末である6月末まで有効ではないのかなあ~と期待していましたので、チョイガッカリです。


お住まいのエリアによってはシステムも多少違ったりするかと思いますが、想像したよりは楽でした。


車検業者に自動車税納税証明の再発行を依頼しても、結局ここで同じ操作をして手間賃を徴収するだけですので、中身は同じものになります。



ゴールデンウィークということで、ワイパーアームの塗装が剥げてきたところを再塗装してみました。



上記が取り外したワイパー一式です。ワイパーは最近ゴムの部分だけ交換することが多かったので、ブレードが錆びてしまいました。

ブレードは安く買えるので、昨年ワイパーのアームだけをスプレー塗装していたのですが、寒い12月の季節でしたので、密着がいまひとつでした。


今回5月で、外気温が20℃を超えてきたので、スプレー缶での塗装に適していると考え再塗装に踏み切りました。



上記は、サンドペーパーで足掛けをしたところです。


すごく見えにくいと思いますが、Uフックの箇所から塗装を剥いでいますので、銀色をしています。


150番を使い、1本1時間くらい処理時間を要しました。


日曜日とかに一気にやると、2本でそれなりに時間もかかります。



上記が塗装から24時間経過し、ブレードをセットする直線のワイパーアームです。


艶消しの黒は、少し垂れるような感じで、何度か、濃く塗るようにしないと、セットし使い始めると直射日光で色が薄く感じて、「失敗したかなあ」って感じることがあります。


でも、あまり厚塗りし過ぎますと、垂れてきたなくなり、サンド掛けやり直しになりますので、気持ち程度、通常のバンパー塗装などより厚く塗る感じです。



上記が新聞紙を使った簡易ブースです。燃えるゴミとして捨てやすいです。



上記が、サーフェーサーのミッチャクロンと、高耐久艶消しスプレーです。


下地が金属で意外と付きがよくない感じがワイパーにあります。


ただ、ミッチャクロンって透明なので塗りにくい感じがあります。


高耐久ラッカースプレーは、高耐久ではない方がダマが小さく感じるので、普通のラッカーの方が仕上がりが良い感じがあります。


ブレードや安く売っているのを交換するつもりで、アームを塗ったのですが、アームの方が色が黒々しています。



格安車検メニュー

プロフィール

HN:
格安車検研究会
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

フリーエリア

アイリスオート|格安中古車オークション代行福岡

↑ クリックすればアイリスオートへジャンプします

格安車検

今までの車検にご不満の皆様、ぜひホリデー車検へ!キャンペーン実施中!
↑ クリックすれば格安ホリデー車検HPへジャンプします
1度格安車検を受けますと、2年後の車検前に¥5,000引きのリピーター割引券同封されていますので、2回目は直接お電話予約がお得です。

格安バッテリー

話題の再生バッテリーを徹底比較!

↑ クリックすれば再生バッテリーやアウトレットバッテリーHPへジャンプします

格安な輸入タイヤ

輸入タイヤ直販店 AUTOWAY

↑ クリックすれば話題の格安タイヤHPへジャンプします

フリーエリア

フリーエリア

NSFレンタルサーバー
Copyright ©  -- 格安車検|研究委員会Aチーム --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]