忍者ブログ

格安車検|研究委員会Aチーム

格安車検で30年間で体験した事を書いているブログ。格安車検で得する方法を伝授。

HOME • Admin • Write • Comment
『車間距離を詰めてくる煽り運転のような車があるのですが、車間距離を詰めても意味がないのではないでしょうか?』


ガソリン価格高騰の問題もあるかとは思いますが、ガソリン代節約目的で、”ふんわりアクセル‟ というじわっとアクセルを踏むのが高燃費になると信じている人がいたりします。
ガソリンエンジンの場合、「このくらいが1番燃費が良い」 という踏み方が燃費が高くなりますが、あまり少ないと燃費は悪化します。
後は、車の下手くそな人というのは、運転中に後方をミラーで見ていない傾向にあったりします。
ドイツでは自動車学校に行くと最初に運転哲学を教えていて、「車の運転は常に俯瞰(ふかん)視で周りの車や人を良く見て事故などが起きないように気を付けて、誰かの迷惑にならない事を意識する」 と教えた後に公道で実践練習させています。
俯瞰視というのは、韓国のホラー映画”コンジアム” で探検隊の主人公が廃墟に向かう際にドローンを飛ばして自分の車のチョイ後方から探検隊の車を自動追尾させているシーンがありますが、あんな感じで車の周り360℃を見るという感じです。
日本の場合でも自動車学校に通うと仮免で公道を走る時に、『後ろから急接近している車があるので回避行動取れ~』 と横の助手席に座っている教官に言われ、回避行動を取るとかあったと思います。
例えば、片側2車線の公道の第2通行帯を巡行していて、後ろから飛ばしている感じの車が接近してくる。
教官が『あれに気づいたか?』 みたいに言われたら、「はい、気づいてます」 と言うと、『じゃあ、回避行動取れや~』 と言われ、左の第1通行帯に車線変更して、後ろから来た車が第2通行帯を走って斜め前に出たら即右にウィンカーを点けて車線変更して前の車の後ろにポジションを入れ替える。
自動車学校の教習車は、速度制限の標識の速度、「ここは最高時速40km/hです」 と標識があれば、運転席のスピードメーターでそれにピッタリで巡行させないといけません。
現実には、車両の速度計は誤差が実測値よりも1割程度低めになるように造られていますので、40km/hの道路で運転席の速度計で40km/hピッタリにしますと、実測値では35km/hとかになるので、後続車とかでは遅く感じます。

その為自動車学校では、『おい、お前はダラダラ走るので、1番左を走ってろ』 と教官は言わずに、『第2通行帯を走れ』 と言って、後続車が接近したら、『回避行動を取ってあの後ろの車の後ろに廻り込め~』 という実践を繰り返すのです。
自動車学校を卒業したら、全員横並びでスタートしますので、最初に遭遇する遅く走った時に後続車が接近したら回避行動を取ってさっとタイミングを合わせて一気にに抜かせて後ろに廻り込むというのを教え込む。
車の運転は、”手続き記憶” と呼ばれる行動を記録し、脳の側頭脳に刻まれますので、最初に徹底してタイミングが噛み合っているのか? とかスムーズに車線を変更し、また車線を変更して戻れるのか? を確認して卒業させています。
車の運転が周りの車などに比べて遅く走っている車があれば、後続車が接近した際に回避行動を取れないと、『あの前の車の運転者はボケている認知症のような人か、どこか田舎で3流の教官に教わった人かな?』 みたいにリアクションでわかるので、接近して車間距離を詰めて確認している人もいる。

後は、車って異常に前の車が遅いと、パワーのある車ですとどうしても車間距離が詰まるとかで何度もブレーキを踏んでいるとかもあったりします。
車の運転というのは、俯瞰視で見るというのが原則になっていますので、それができていないと当然ミラーも見ないとかになると考えられ、脳がセーフモードのような状態かなあ~ という1つの仮説になるので、後続車は接近してリアクション無ければ、危ない人と判断して逆に車間距離を空けるかなあ~ と思います。
>遅いと感じて詰めるのでしょうか?詰めても意味ないと思うのですが
意味はあるのだと思います。
例えば、大学生になった1年生18歳の男性でも「車の運転技術は今後の人生を左右するファクターなので」 と言ったりしてもう入学式の日には免許とか持って、普通車の車を中古でローンを組んで買っていたりします。
彼女を乗せて県外にあるテーマパークとかにドライブで運転して実践を繰り返す。
自動車学校を卒業した段階では全員平等に横並びでスタートしますので、そこから自己学習能力の差が出ますので、伸びる人は1年でかなり上達する。
大学を卒業して内定がいくつかもらえた後で卒業し、新社会人デビューして会社員1年生になります。
『これは〇〇さんの社有車のキーなので好き勝手に自由に乗ってね』 なんて感じでいきなり手渡す上司はいないと思います。
部長とかが、『今日は俺の仕事に同行して横で見ていて、これキーだけど運転はできるよね?』 と確認してから手渡して、助手席で「あそこは左折で」 みたいに道を教えて運転させる。
どこかの上場企業の管理職みたいな人だと、仕事に同行でもさせて助手席でその人の運転を見れば、その日にABCランクで仕分けするでしょうから、そこでその会社の運命が決まる感じになる。

部長と新入社員が何か会話している時に、後ろから飛ばしてきた車とかがあるのに部長はドアミラーで気づき、何気なく会話しているのにサッと回避行動を取ったとか気づく。
自動車学校で教官とかに習った事が当たり前のようにできているのを横で見るときちんと運転できていると判断し、Aランクとかになる。
土地勘のない東京の街中でも道を教えながら会話しながら運転させると、速度制限の標識とか見ていないと気づいてしまう。
普通に考えたら、”老人性縮瞳” のような視野角の広いもの、通常だと160度くらい認知できる認知機能が低下したとになるので、『この運転している新入社員は認知機能低いみたいなので要らない人かなあ~』 みたいになる。


大学生1年生の18歳で自動車学校に通っていたと仮定した場合、4年間運転をしてそこまでしか上達していないというのは、会社の仕事をさせても似たような結果となると予見できます。


でも、4年間きちんとやった感じが見れると、仕事でも似たような結果となると思うので、仕事のできる上司が、『俺の部下で仕事させよう』 と思ったりする。
カップルでドライブでもしている時に、彼氏が運転していて、急に左折したりすると、運転しない彼女でも、『今何か遭ったの?』 と訊くじゃないですか。
「さっきの片側3車線道路で後ろから接近した車がふらついていたので第2通行帯に信号が変わる直前に移動して横並びで先頭同士になって見たら、ビニール袋のシンナーを吸っていたのが目視確認できたので、その近くにいると危ないので一気の第1通行帯に移動して左折しておいた」 とか言うじゃないですか。
そうすると助手席に座っている彼女とかが、『普通に会話していたのに、きちんと周りが見えているんだ~』 みたいに安心するとかあるじゃないですか。
回避行動とかって、自動車学校で教えているレベルなのでそれができないと認知機能が低い人みたいに見えてしまうとかがある感じ。
良く知らない人の車に乗せて送ってもらう場合でも、ドアミラーとか見て後続車が煽っているように見えると、運転免許証も持っていないOL姉さんでも、『あの新人の〇〇君の運転で乗せてもらったら空気読めない感がヤバかったので乗らない方が良いよ~』 みたいに社内ですぐに広がるとかあったりするじゃないですか。
距離感のおかしな運転の車が真後ろにあると追突される可能性とか出てくるのでどこかで回避行動を取るのが普通かなあ~ と考えている人が多いので、逆にいえば損するのではないかなあ~ と思ったりします。


自動車保険のテレビCMで、”自分の運転の癖は自分で気づけませんものね~” とか言ったりしています。


例えば、彼氏と合コンで知り合い、チョっとイケメンかなあ~ みたいなしゃべったりして好印象の男性でも、彼氏の車でドライブに行けば、運転免許証を持っていない彼女でも周りを見ているとか気づくと思います。


”車を運転する人” というのは、俯瞰視で周りを走る車とかを見ないといけないので本人は一生懸命だったりする。


でも、”脳のキャッシュ” などが不足すると、膨大な視覚情報を処理し切れない人だと見落としが出てしまうが、本人は気づけない。


隣の”助手席に座って、運転免許証も持っていない彼女” とかはそもそも俯瞰視で見ていないので視覚情報を処理しきれないとかは認知症のおばあさんでもない限りは起きない。


彼女は彼氏と会話していて、ドアミラー見た時に後続車が煽っているように近いとか気づくとかはそんなに珍しくないと思います。


結婚を前提として付き合う彼氏であれば、わざわざ認知機能が低い人と結婚しても自分が将来困るだけという風に考えるのではないかなあ~ と思ったりします。


PR
家族が具合が悪くなり119番通報で救急車の派遣要請をした時の流れがわからないという人がいらっしゃいます。


今回は、私の家族が昨年7月に夏バテをして、『具合が悪いので救急車を呼んで』 と言われた時の流れを書いてみようと思います。


2022年7月に新型コロナウィルスの感染者急増で問題の時期でした。


119番には、自宅の一般加入電話で119番に電話します。


『ハイ消防です、家事ですか? 救急車ですか?』 と訊かれますので、「救急車を1台派遣してもらいたい。 家族が夏バテのような感じでグッタリしています」 と言いました。


スマホでも問題ないと思いますが、一般加入電話の補遺が、『位置情報を確認します。 はい建物情報が確認できました・・・』 と言われました。


1つの住所の番地に複数の建物がある場合とか、どの建物だと確認できないと発進できません。


『それでは、救急車をいかせますので』 と言われ電話を切ります。


ちょっと今のうちにタバコを吸うか、そう思って喫煙するところに移動しタバコの火を点けて吸うと、自宅の加入電話が着信しました。


すぐにタバコの火を消して、電話機の前に行くと知らない携帯電話でしたので救急車からだと考え出ました。


『こちら向かっている救急車です。 症状の確認をもう1度お願いします』 と言われサイレンが聞こえます。


説明し、タバコを吸うか、そう思ってまた火を点けると、遠くからサイレン鳴らしている車が聞こえたので、また火を消して、非常信号灯を持って外に出ました。


交差点から家の通りに入ったのが見えたので非常信号灯を持って大きく振ると、『確認した』 という意味でサイレンを切って接近してきます。


住宅街ですのでサイレン鳴らしていると、『あの辺で停まったぞ』 みたいに近所の野次馬が来てしまいます。


自宅前の公道の幅員は6m超えで一方通行道路ですので、「こっちにこう横づけして~」 みたいな感じでガードレールに横づけしてもらいました。


郵送ですのでジェスチャーサインでの誘導です。


簡単にあいさつして、「担架の出入りが楽な玄関の方からお願いします」 と言って玄関に誘導。


一戸建ての家は基本注文建築とかですと、救急車の単価が楽に出入りできるようになっていますが、外の公道に担架を岡江ました。


中に入り和室で寝ている家族のところに誘導し、症状を訊かれます。


どうしても救急車で搬送する程でもない人が救急車を呼ぶという問題もありますし、新型コロナウィルスの患者急増という状況下では、新型コロナウィルスの感染でないか? とかの確認が徹底されます。


家族が自分で外に出られると言い、玄関前に置いてある担架に寝て救急車に乗りました。


家族、119番通報した人も自宅前に停めてある救急車に乗らないといけません。


「搬送先リクエスト、〇〇〇病院にリクエストをお願いします。 リクエスト理由、通院しているのでカルテが在る為飲んでいる薬の把握などが楽になります」 と説明。


『リクエストはしますが、必ずしもOKになるとか限りません』 と言われました。


「こちらが家族の搬送荷物です。 中に緑色のバッグが入っていて、そこに健康保険証など一式入っています」 と説明。


中を開けて、緑色の医療バッグみたいなものはテレビ通販で8千円とかで売られているものを開けて通院のカードなどを確認され、搬送先リクエストの電話をされていました。


他の救急隊員に、『新型コロナウィルスのワクチン接種状況、本人のと家族全員分を教えてください』 とまた確認されましたので本人の分から答えます。


新型コロナウィルスは、感染症ですので、その患者をうっかりERに搬送しますとそこにいる全員に感染する可能性がありますので、何度も何度も確認されます。


面倒ですので最初からリストにまとめておくと良いと思います。


『新型コロナウィルスの感染がないと思われる根拠は?』 とかも訊かれます。


『リクエストOKです』 と搬送先リクエストの手配をされていた救急隊員から言われました。


「これバイタルでしょ? 体温は何度ですか? 平常の体温でうちは病院で使われているテルモお体温計と同じものを使っていますので高熱が出ていないですし、ここが異常に感じます」 と説明。


結構時間は長く感じましたが、『それでは発進します』 と言われましたので、「私は家の戸締りなどをしてマイカーで病院に行きますので先に発信してください」 と言いました。


慌ててERの病棟に行ってもどうせ一定時間感染症の可能性がないという確認されない限り入院はできないと考えられますの30分~1時間家で戸締りしてからマイカーで行く。


救急車に自分が乗るとタクシーで帰る事になってしまいます。


後は、ER病棟に行くと受け付けをして、ER内に呼ばれ状況の説明と、事情を聴かれるとかがあります。


具合の悪い人より、信ぴょう性の高い情報を持つ人が優先されますので、ERに行かないわけにもいきません。


後は待合室の椅子に座っていると、婦長さんのようなベテランの女性看護師さんが来られ、新型コロナウィルスのワクチン接種もまた訊かれたりして、『たぶんこのまま入院になると思います』 と言われます。


何時間かそこにいないといけないので、小説とか買っておき、読むのが楽です。


病院はWi-Fiが速いのでネット環境良いのですが、意外と待つだけはしんどいです。



入院が決まると車いすとかに乗った家族を見送り、入院用の荷物を預けて帰ります。


受付で申請すれば駐車券がもらえるので無料になります。


救急車は安いものでも4千万円とかしますので、誘導して事故が起きない場所の公道上に駐車するようにしています。




大学生1年生の18歳という男性が自動車学校に通い普通運転免許証を取得すると中古で50プリウスなどを買い、彼女を乗せて県外にあるテーマパークまで車でドライブして遊びに行く事になる。


彼氏が運転しているのを助手席で見ている彼女が、「よく運転している時にじゃんけんみたいなことをやっているでしょ? 私はあれがいまいち苦手で免許持っているけれど運転しない」 と言ったりする。


たぶん、手で出している合図の事かなあ~ と思う。


例えば、今日片側車線の道路を走っていたら左手にスーパーのマックスバリューから異常にデカい22トンみたいなトレーラーが出てきて、自分の走っている前から飛び出してきて右折していった。


その曲がる過程でブレーキを踏んでいた私に向かって開けた窓から手を出して、パーだった。


トラックが後ろに荷台があるので乗用車と違い対向車の運転席の人から車内が見えないじゃないですか。


それで運転席で挨拶しても、見えないと考えるので窓を開けていたところから見えるように手を出して、「どうも」 と挨拶したのだと思います。


誰かが運転している前を黙って横切ると、『何だアイツは?』 みたいに失礼になる。


道を譲ってもらえたら後続車に見えるように、”サンキュー・ハザード” で点滅だけサッとやっていたりする。


ちなみに世界的にサンキューハザードなどはなぜかやっている。


そのスーパーのお店の前を通ると、お店から買い物が終わった車が入ってこようとしているのが見えた時に、自分の車が通る前に、「入って」 と手で合図したりしている。


逆にそのスーパーのすぐ先は交差点なので、入ろうとしている車に、『ちょっと待って、今はだめ』 とやって、信号が黄色になっている交差点に自分が入っていき、右折専用信号が点いて右折していくとかがある。


「車の運転が苦手な人は、空気を読めない感じがある」 と言ったりするじゃないですか。


”ここは道を譲ってくれるに違いない”、そう思って飛び出して、『何だあの人は?』 と疎まれる事がある。


”ここは自分が優先に違いない” みたいに割り込みするとか、今あの車の運転者が道を譲ってくれたというのがわからないような人もいて、譲ってあげても挨拶しないとかあったりする。


コミュニケーションスキルが低い人は、車の運転も苦手だったりするじゃないですか。


例えば、ショッピングモールに入った時にそこに横断歩道があり、若いママさんと2歳くらいの子供がいたとします。


車を停めると、若いママさんが、「〇〇ちゃん、今渡るよ~」 と言って、横断する時に若いママさんが、「すみません~、どうも~」 と運転者に声を出してお礼を言う人がいるじゃないですか。


若いママさんがわが子に横断歩道の渡り方を実践して教えていたりする感じ。


車がわざわざ停まってくれ、道を譲ってくれたと認識できているので、必ずお礼も言って、子供にもこういう時には、お礼を言うと実践して教えている。


でも、必ずしもそういう人ばかりではない。


車を運転していると横断歩道を安全確認もせずに歩き、車の前を横切り、何のあいさつもない人は大人でもいる。


彼女とドライブに行く時にガソリンを入れる為にGSに寄る事がある。


『ちょっとガソリンを入れないといけないのでGSに寄るね』 みたいに言っておき、GSに入ると敷地をまたいだ時に遠くにいたスタッフさんに挨拶で手でやるとかがある。


セルフ式の給油でやっているとスタッフさんがやってきて、「どうも久しぶりですね~」 と挨拶される。


彼女から見れば所長さんとかスタッフさんと彼氏が話していると、「友達かなあ」 みたいに見えてしまう。


でも、彼氏から見れば別の友達とかではない、知り合いと話しているだけだったりする。


GSはスタッフさんが外で見ているような監視をしているような感じもあるじゃないですか。


それで無言というか、何のあいさつもなしで入っていくと挨拶できない人だと思われるので、遠くにいるスタッフさんに手で挨拶するとかがある。



スポーツカーのオープンカーとかに乗っていたりして、テーマパークの出入り口前の片側1車線道路でどちらも渋滞してトロトロ走ると、対向車の人が車大好き人間みたいに見えて、こちらに挨拶していたりする。


彼女が、「いまの人って友達なの?」 と訊いたりするので、『全然知らない人、たぶん車大好き人間で同じ種類の人に見えたことで挨拶しただけだと思う』 と言うと彼女が驚くとかある。


アメリカのテレビドラマで警察官とかが突入する時に声で説明できないので、手で、『お前たちがそっちへ、お前たちがあっちへ』 とか手で合図するじゃないですか。


車の場合は、窓を開けてデカい声で叫ぶとか難しいので、手でサッと何かを合図をするとかお礼をするとかをやっているだけだと思うのです。


会社でもそうですが、上司がずっと誰かと電話しているところに行き、『あれは?』 とか手話のようにやると通じて、書面を手に取って、「これでしょ?」 と渡してくれるとかあるじゃないですか。


車の運転免許は持っているけれど運転はしないという彼女がいた場合、その彼女とドライブしたりすると彼氏が手話のような、手で何かグーチョキパーとやっているのが見えてしまうので、「私の彼はコミュニケーションスキルが高いんだ」 みたいに何か安心し、でも、何をやっているのかはよくわからないという感じだったりする。


人はいちいち、口に出して会話はしていない。


例えば、中学生がいて、彼女が自分を見ている目が何か好きだと言っているような目に見えて、その後に告白されるとかあるじゃないですか。


大人になって、上司を見た時に、『今俺を見る目はこんな風な意味だろ』 と言ったりすることがあるじゃないですか。


ただ、空気の読めない人だとそういうアイコンタクトとかはダメだったりする。




ヘッドライトが眩しいという問題に関して書いてみました。


最近、ショッピングセンターの立体自走式お客様駐車場とか、都市部のスーパーの上にコインパーキングになっているような駐車場で、車が駐車してあるスペースをグルグル回りながら上っていくタイプの駐車場で、家族とかを乗せていると、「うわっ、ライトが点いていて眩しい~」 と言う事が増えた感じがあります。

ショッピングモールのデカい立体自走式お客様駐車場ですと専用の上り坂とか下り坂が建物の外にあったりします。


オートライトを使うと、都市部では立体自走式お客様様とかに入ると、対向車が眩しいケースがあるので、基本オートライトのスイッチがあってもすべて手動でやるというのが基本だったと思います。


昔は自動車学校を卒業し普通自動車第一種免許証を取得したら公道で実践練習をして、地下の駐車場に入るとポジションランプを点けるとかやっていた。


明るさという部分では、相手が眩しいとか、対向車から見てここはポジションランプを点けた方が良いという判断ができないと、認知機能が低い人みたいな感じでやっていました。

でも、オートライトで自動でハイビームになる車種も増えたので、立体自走式お客様駐車場をグルグル回りながら上がっていくと、「うわっ、眩しい」 となりハイビームの車がずっとエンジンかけたままになっていて、危ない感じもあります。

私の場合、今日お昼前に家族と近所のショッピングセンターの立体自走式お客様駐車場全400台に行きました。

有料化された駐車場は立体自走式お客様駐車場の出入り口で後ろのナンバーを撮影するので軽く一旦停止し、その時にはもうポジションランプを手動で点けて徐行で走りグルグル回って上がっていく。

ミラーが曲がるところにあるのでポジションランプでも点けておかないと見えないとかあるのですが、今日は古いクラウンに乗ったおじいさんの紺色のが無灯火で凄い勢いで飛び出してきました。

「うわっ、無灯火であんなに飛ばして認知症じゃないの~」 と家族が驚いていました。

その後は、「うわっ、眩しいライトを点けてバカじゃないの~」 と家族が驚いていたのですが、軽ワゴン車の高齢者のおばあさんのヘッドライトが点灯し、ハイビームでした。

日中買い物に行くと、高齢者の方に驚かされますので、先週はリアバンパーを派手にぶつけてテールランプ割れているおじいさんがノロノロ運転してバック駐車も何度か失敗していました。
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/eae892c2632e607cb3dd206050a39ea2

上記は夜のウォーキングで歩いていたら、反対側から走ってきたバイクのライトが眩しすぎて目が開けらない感じでした。

時々、自転車とかであるのですが、明るいライトが安全に思えるのか、反対側の人が目が開けられないくらい爆光のLEDライトとかで高速で点滅するとか変なライトが売られていて、「危ないじゃん」 みたいな感じで実際に使われていたりします。

昔は自動車学校を卒業したら、公道で夜間の運転の練習にすぎに出て、街中なのでロービーム、郊外で周りの対向車がないのでハイビームとか、何か手動で練習していたと思います。

でも、近年は相手が眩しいとかがわからない人が増えていて、立体自走式お客様駐車場で昼寝しているだけなのに、ハイビームでライトが点いているとかあるのです。(お客様駐車場はアリドリング禁止と書いてあるのですが)

ヨーロッパの貨物列車の運転士の様子をテレビで観た事があるのですが、2分間に1回とか足で居眠りしていないと足で踏まないと自動ブレーキが作動するとかの安全装置になっていました。

昼寝したりする人とかがライト点けたままにしないように、停車中5分停車したら「ヘッドライトは必要ですか? ハイビームになっていますが」 みたいに確認するアナウンスとかスイッチで石油ファンヒーターの延長ボタンのようなものを高齢者に必須と国会で決めてあげれば良いのではないかなあ~ と思ったりします。


CVTがPのポジションになっていて、GPSでそこが立体自走式お客様駐車場だとわかると思うので、カーナビとかで、「ヘッドライトが点灯しますが、必要ですか」 とアナウンスの警告メッセージで通知してあげれば認知症の早期発見とかになりそうな気がします。



今日はゆめタウン博多店に買い物に行きましたので、ゆめタウン博多店の立体自走式お客様駐車場4階の角にあるEVカーの充電ステーションpiyo-chargeをご紹介したいと思います。





上記は10月24日お昼少し前の充電ステーションの様子で、全5台あり、買い物をして帰る時もこのままでした。





1台1台、「ここはEVステーションの充電する場所なので、それ以外の駐車はダメです」 というコーンが置いてあります。


以前は、ガソリン車がエンジンかけっぱなしで昼寝しまくりという感じでしたが、最近はいつも空きがある感じになっています。





上記はその周辺の充電以外のお客様駐車場の様子です。


平日火曜日ですが、「私はEVカーを買おうかなあ」 という人は、自宅に充電設備がない場合には、近くにあるショッピングモールの充電ステーションの空き状況を買い物に行った時に小まめにチェックしてから買うのが良いです。


どうしてもディーラーなどに寄るとかしますと先客がいて、普通は「充電は30分までで」 とか制限があっても、やはり20分待ってから自分が30分充電となるので、充電するだけで1時間とかかかります。


その点ショッピングモールは、買い物している駐車中にできるので、便利です。


ちなみに1階の平置き駐車場にあるのは無料だったりするので、有料の方は空いているという感じになります。


格安車検メニュー

プロフィール

HN:
格安車検研究会
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

フリーエリア

アイリスオート|格安中古車オークション代行福岡

↑ クリックすればアイリスオートへジャンプします

格安車検

今までの車検にご不満の皆様、ぜひホリデー車検へ!キャンペーン実施中!
↑ クリックすれば格安ホリデー車検HPへジャンプします
1度格安車検を受けますと、2年後の車検前に¥5,000引きのリピーター割引券同封されていますので、2回目は直接お電話予約がお得です。

格安バッテリー

話題の再生バッテリーを徹底比較!

↑ クリックすれば再生バッテリーやアウトレットバッテリーHPへジャンプします

格安な輸入タイヤ

輸入タイヤ直販店 AUTOWAY

↑ クリックすれば話題の格安タイヤHPへジャンプします

フリーエリア

フリーエリア

NSFレンタルサーバー
Copyright ©  -- 格安車検|研究委員会Aチーム --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]