「私は18歳女性で会社員として社宅に月額5千円で住んでおり、電気代や水道代は入りません。 すでに1人暮らしをしており、手取り16万円あり、憧れていたスバルレガシィB4の中古車150万円程のものです。JAのマイカーローン審査が通り、JAからお金を借り、現金一括で購入したのち、毎月JAにお金を返して行きたいと思ってます。親の意見としては『車なんてまだはやいし、普通車なんて尚更ダメ。買うならNBOXなど軽自動車にしろ』と言った感じでどうすれば良いでしょうか?」
よくはわかりませんが、
もう18歳の成人ですので自分の考え方を優先して買ってしまい、「買っちゃった」 と言えば良いのではないでしょうか。
昔は大学生1年生の18歳で、大学に行く為に何の土地勘もない誰も知り合いもいない所に引っ越してアローンスタートで生まれて初めての1人暮らしをするという事で、18歳はまだ未成年でしたので車を買うのに親の同意書が必須となり、田舎の方で自動車学校に通い普通自動車運転免許証を取得して、お父さん名義でローンを組んで普通車サイズの中古を買って、入学式の日にはもう免許も車も持っているというのが普通でした。
まず、田舎の方で運転免許証を取得する方が土地勘もある分、都会で土地勘もない道路で取得するよりは楽ちん、という感じで大学生になる前に取得する人が多かった。
車は新車で買うと大学生時代の4年間に故障とかしないのでメンテナンスを覚えられないまま社会人になるという問題や、自動車保険に新規6等級で加入すると21歳未満は割増料金となるので、車両価値を下げないと1年間の掛け捨ての保険料金が凄い金額になるとかあったので中古車が多かった。
車の名義はお父さん名義にしておけば、子供が関係のない月極駐車場に無断駐車して110番緊急通報されPC派遣要請でパトカーを呼ばれた時に車両の所有者・使用者で登録された人に確認の電話がいくとかあるので、「子供が事故をやらかしても自分に連絡が入るように」 とお父さん名義でという人が多かった。
自動車学校を卒業した時点では全員横並びでのスタートになるので、不慣れさでダウンサイジングして小っちゃな車に乗るとスイスイ運転ができてしまいほんとはできないのに上手くなったかの錯覚をしてしまうので自動車学校で教習サイズを変えないという部分に大学生は着目して普通車サイズを買っていた。
自動車学校を卒業した時点では最低限の操作方法としか教えていないので、後は1人で初心者マークを貼って公道を運転してみてそこにある法則性とかを見よう見まねで覚えていき、さすがに1年も運転して自分に合わないと思えば運転はやめるでしょ? みたいな感じでやっていた。
”車占い” みたいなもので、自動車学校を卒業してそこからどのくらい上手くなるとかは自己学習能力となるので、大学生時代の4年間で上手くなれない人だと社会人になって会社員になった時に似たような結果となるという考え方で大学生時代に外せないマストな課題みたいな感じでした。
大学生を卒業し新社会人となった会社員1年生で、「〇〇さん、これはあなたの社有車のキーなので自由に好き勝手に乗ってね」 とはまず言わない。
上司である部長が仕事に同行させて、「〇〇さん、運転できるよね? 僕が助手席で道を教えるので運転して」 と言って世間話でもしながら運転させる。
車の運転はできますと自己申告しても、その人のできるというのは個人差がかなりあるし、外に1人で出して運転させても大丈夫なのか? くらいは上司が目視確認しておかないと何かやらかすと上司の責任になる。
運転をさせてABC判定でチェックして、「うわっ、こいつ上手いわ」 みたいなA判定ですと会社でも仕事で同じように自己学習能力でA判定を出すと考えられる。
逆にCとかだと自分の部下にいると足を引っ張られるのでどのタイミングで捨てようかとなる。
相談者さまの場合、18歳でたぶん高校を卒業して社会人デビューしたという感じになると思うのですが、大学生だと大学生時代の4年間で車の運転とか真剣にやらないと卒業後に自分が困る事になるので、普通車サイズとかに乗っているという事をまず知った方が良いかなあ~ と思います。
私の場合男性ですが、大学生1年生で自動車学校に通い、同じ学校の同じクラスの男友達とバディ・システムを組んで一緒に車で行きました。
今日が私の当番だと私の車を運転して友達を乗せて大学に行き帰る。 翌日は友達の当番なので友達が自分の車を運転して私を乗せて大学に行き帰る。
車の運転を1人でやって自分ではきちんとできているように見えていても、ほんとはおかしな運転をしてしまい、それが一生そのままとなる人は少なくないので、助手席の相棒がおかしな運転をしていれば気づいて教えてあげるというのがバディ・システムです。
その友達の家が会社経営者だったのでそのお父さんの会社までお互いが車で行き、そこで相乗りしていた。
その友達が「今度母ちゃんがお前を家に連れて来いと言っている」 と言うのでその日の帰りに洗車してその実家の方に行き、公道に車を路上駐車して家に行きました。
ジュースとかお母さんが持ってくるので、「お母さん、家の前に車を駐車してあるので邪魔な時は言ってくださいね」 と言っておく。
「ずいぶん立派な車に乗られているのですね」 とお母さんが言う。 車って見栄で乗るとか、好きな車に乗るとか、事故の為とかいろいろある。
「お母さん、僕たちは18歳なので自動車保険に加入しても事故をやらかす人という位置づけなので割り増し料金となります。 どんなに運転が上手かったところでお父さんたちのような場数とは違うので避けきれずに事故に遭うのかもしれません。 〇〇君を乗せて大学に行っていたりしますので、丈夫そうな車を選んでおきました」 と説明しました。
人となりを見るという事で男の子の場合は幼稚園生くらいからずっと友達の家に呼ばれてお母さんと話したりするというお母さんチェックがある。
18歳とかになると車に乗っているので、どうしてその車に乗っているのか? などの部分では、事故などに遭うかもしれないのでと、車の運転は人の命を預かるという事を最初に自覚する事というのがあるので、大学生だとみんな普通車に乗っている。
男性の場合、ガールフレンドとかとかを家まで送り迎えをしたりするので、そこの家のお母さんとかに「今度一緒にご飯を食べましょう」 と誘われて焼き肉とかを食べたりする。
そこでも、「車は立派な車に乗っているのですね」 とか言われるわけで、見栄で乗っているとかいろいろあるので考え方を訊きたいので訊いているだけですので、「〇〇〇さんを車に乗せたりする。 どんなに運転が上手くてもまだ18歳ですので場数はお父さんとかと違っているので避けきれずに事故に遭うのかもしれない。 〇〇〇さんの顔とかに傷でも付くとそれは責任が取れない話ですので、できるだけ丈夫そうな車にしておきました」 と言う感じ。
もしも「燃費が良いのでコスパ的に軽自動車にしておきました」 とか言えば事故の事とか何も考えていないバカちんに見えたりしてガールフレンドのお父さんでも嫌じゃないですか。
世の中には、「あの人は世の中の事が何もわかっていない人で」 とか周りの人から言われる大人の人がいたりする。
ガールフレンドであったり、男友達であったり、彼女であったり、その人にも家族がいたりしてお父さんやお母さんがいたりする。
ぱっと見普通の男性に見えて、ぱっと見は大学生に見えても、話をした時に考え方とかを聞いてみて、「幼いなあ、発達障害みたいなので我が子がそんな人と付き合ってほしくないなあ」 となる人もいる。
男性の場合大学生になり誰も知り合いもいない土地勘もないアローンスタートを経験し、親からの仕送りはあったりするのですが、その大学生時代の目標としては、”自立する” という自覚がメインになる。
同時18歳でみんな一斉に車を運転する時期だったりするのでそれは最初に事故なども含め、誰かの命を預かるのが運転だと自覚するという感じになるのです。
例えば、大学生になって18歳の成人であったとしても親から仕送りなどをされていれば、22歳でも保護者の言う事を聞かないといけないというのはあります。
相談者様の場合はもう成人で1人暮らしをして仕送りとか受けていないという自立できた状態だと考えられますので親の言う事を聞くという年齢でもないかなあ~ と思います。
ただ、
>社会人になったこともあり、ずっと憧れだった車を買おうとしています。
>レガシィが燃費悪いことなどは分かってますがそれでもかっこいい車に乗りたいっていう憧れが強く、
たぶん、親から見た視点で、「私は憧れていたあの車にどうしても乗りたい」 みたいな部分が18歳という年齢では少し幼く見えてしまうとかの不安を感じるのではないかなあ~ と思うのです。
世間知らずというか、何も考えていない人のように見える。
例えば、18歳で高校を卒業して会社員となってすでに働いている人が、憧れていた210クラウンアスリートがありそれを自分でローンで買うとかを考えた時に、親が「軽自動車にしろ」 と言ったりしたら、「それが今働いている会社の人達が事故などに対しての認識が強い感じでみんなクラウンとかに乗っているので俺だけ1人軽自動車に乗ると仕事にも影響しそうで」 とか説明すると思うのです。
要は言い方の部分。
「私はあの車が欲しいので私のお金で買うので良いじゃない?」 みたいに言うのと、親が、「なるほど、たしかにそれは一理ある」 とお父さんとが納得しやすい言い訳は違うと思うのです。
>私としては遠距離ドライブにたくさん行きたいのもあって、
何か親が聞いた時に、遊ぶ話に聞こえるのではないかなあ~ と思うのです。
大学生1年生の18歳でも、親が軽自動車にしなさいと言えば、「でも車の運転で1番最初に自覚していかないといけないのは人の命を預かる事なので軽自動車に俺だけ1人乗っていれば、周りの子がその車に乗らなくなり結果1人でいつも運転する事になり上達もできない」 と言ったりすると思うのです。
大学生の人でも、18歳という年齢ですと将来大学を卒業して、会社員1年生となったルーキーで車の運転とかの実践テストを上司が見て、「大学生時代4年間の結果がこれか?」 みたいな酷い運転だと入社前の評価から一気に印象が下がるとかあるというのはわかるじゃないですか。
大学生でも4年後に卒業した時に会社員1年生になって自分が困らないようにとか、近い将来の事とかを考えている。
でも、高校を卒業してすでに社会人デビューして働いているのに、遊ぶという事しか考えていない。
車を買うであったり、普通車を買うとかそれも悪い事ではないと思います。
車とかって中古車でも買って所有してみて、初めて管理する大変さとか面倒くささとかいろいろな事がわかる。
友達が車を買って乗っていて、その友達がいろいろしゃべって教えてくれても、所有した事がないとピンとこない話だったりする。
18歳でみんなが一斉に中古車でもローンで買って乗るという経験をしているわけで、そこで自分だけ未経験のままだと大人なのに話を聞いてもわからないままとなるじゃないですか。
大学生でも、中古車を人生で初めて買い、買った時には「彼女を作ってドライブ三昧の日々を送るぞ~」 と思って4年間で彼女でできないまま、せっかく買ったのに乗らないままで終わり車を売却する人もいたりする。
自分ではそこそこイケメンで女性からも付き合ってほしいとか告白されるという男性がいて、ドライブすると楽しいと考えて車を買い、でもドライブで朝から晩まで一緒に狭い車内にいるとその人の嫌な所が見えてしまい、彼女とか友達が乗りたがらないとか起きる事もある。
自分ではひょうきんで楽しい男性だと思っていて、でも実際は彼女とかと一緒に長い時間を過ごすほどに距離を置きたがられる人なんだとわかる人もいる。
200万円を出して中古車を買い、それがわかるだけでも200万円の価値があるのかもしれないわけで、買わないとそれにさえ気づけない人もいる。
男性が210クラウンアスリートとかの中古を買って乗るじゃないですか。
周りの人から見れば、どうしてその車を買ったの? という購入動機を知りたがるというのはある。
「自分がカッコよいからと思って乗っている」 と言う人もいれば、
「俺は大学生で別に軽自動車とかでも良いと思うけれど、彼女はもう働いているので休みの日に県外まで遠出して、疲れが少しでも残らない方が翌日の仕事に影響しないと思うので買った」 と言う人もいる。
ガールフレンドのお父さんに、「俺より良い車に乗りやがって」 と思われていても、「車の運転は同乗者の命を預かるという事をまず自覚する事が最初の1歩になると思うし、彼女が事故でけがでもしない方が良いと考えた」 と言われると、「しっかりした人間だった」 みたいにその彼氏の印象が変わるという事もある。
何も考えていない感じで生きている人だと、自分の子供が悪影響を受けると考える人は少なくないじゃないですか。
でも、考え方を聞いてみて、安心できる人だと思われる人もいる。
例えば、中学生男子の2人が原付バイクを盗んで2人乗りをして死亡事故をやらかすと運転していた子の父親が、「責任を取らせていただきます」 と遺書を残して首を吊る自殺とかある。
なぜか?
刑法第41条の責任年齢に14歳となれば自分の行動に責任を持たないといけないので不法行為で刑務所にも収監されるとなっている。
それ以外で未成年に限り保護者に賠償責任を求めて良いと法律でそうなっているので、未成年者は保護者の言う事を聞かないといけないと小学生で習ったりする。
でも、子供も大人になる過程で親離れをしていかないといけないので、「車は私のお金で私の責任で買うので、事故をやらかしても親には泣きつかないようにしますので」 と宣言をすれば良いだけの話なのです。
大人になって自分の買いたい車を買えず、親の言いなりでみたいなものですと親離れしていないだけとなったりします。
18歳で普通車の中古を買い、手に負えない故障ばかりとかになれば、売って換金処分してどうにかできそうじゃないですか。
PR
この記事へのコメント