忍者ブログ

格安車検|研究委員会Aチーム

格安車検で30年間で体験した事を書いているブログ。格安車検で得する方法を伝授。

HOME • Admin • Write • Comment

「私は18歳女性で会社員として社宅に月額5千円で住んでおり、電気代や水道代は入りません。 すでに1人暮らしをしており、手取り16万円あり、憧れていたスバルレガシィB4の中古車150万円程のものです。JAのマイカーローン審査が通り、JAからお金を借り、現金一括で購入したのち、毎月JAにお金を返して行きたいと思ってます。親の意見としては『車なんてまだはやいし、普通車なんて尚更ダメ。買うならNBOXなど軽自動車にしろ』と言った感じでどうすれば良いでしょうか?」


よくはわかりませんが、



もう18歳の成人ですので自分の考え方を優先して買ってしまい、「買っちゃった」 と言えば良いのではないでしょうか。


昔は大学生1年生の18歳で、大学に行く為に何の土地勘もない誰も知り合いもいない所に引っ越してアローンスタートで生まれて初めての1人暮らしをするという事で、18歳はまだ未成年でしたので車を買うのに親の同意書が必須となり、田舎の方で自動車学校に通い普通自動車運転免許証を取得して、お父さん名義でローンを組んで普通車サイズの中古を買って、入学式の日にはもう免許も車も持っているというのが普通でした。


まず、田舎の方で運転免許証を取得する方が土地勘もある分、都会で土地勘もない道路で取得するよりは楽ちん、という感じで大学生になる前に取得する人が多かった。


車は新車で買うと大学生時代の4年間に故障とかしないのでメンテナンスを覚えられないまま社会人になるという問題や、自動車保険に新規6等級で加入すると21歳未満は割増料金となるので、車両価値を下げないと1年間の掛け捨ての保険料金が凄い金額になるとかあったので中古車が多かった。


車の名義はお父さん名義にしておけば、子供が関係のない月極駐車場に無断駐車して110番緊急通報されPC派遣要請でパトカーを呼ばれた時に車両の所有者・使用者で登録された人に確認の電話がいくとかあるので、「子供が事故をやらかしても自分に連絡が入るように」 とお父さん名義でという人が多かった。


自動車学校を卒業した時点では全員横並びでのスタートになるので、不慣れさでダウンサイジングして小っちゃな車に乗るとスイスイ運転ができてしまいほんとはできないのに上手くなったかの錯覚をしてしまうので自動車学校で教習サイズを変えないという部分に大学生は着目して普通車サイズを買っていた。


自動車学校を卒業した時点では最低限の操作方法としか教えていないので、後は1人で初心者マークを貼って公道を運転してみてそこにある法則性とかを見よう見まねで覚えていき、さすがに1年も運転して自分に合わないと思えば運転はやめるでしょ? みたいな感じでやっていた。


”車占い” みたいなもので、自動車学校を卒業してそこからどのくらい上手くなるとかは自己学習能力となるので、大学生時代の4年間で上手くなれない人だと社会人になって会社員になった時に似たような結果となるという考え方で大学生時代に外せないマストな課題みたいな感じでした。


大学生を卒業し新社会人となった会社員1年生で、「〇〇さん、これはあなたの社有車のキーなので自由に好き勝手に乗ってね」 とはまず言わない。


上司である部長が仕事に同行させて、「〇〇さん、運転できるよね? 僕が助手席で道を教えるので運転して」 と言って世間話でもしながら運転させる。


車の運転はできますと自己申告しても、その人のできるというのは個人差がかなりあるし、外に1人で出して運転させても大丈夫なのか? くらいは上司が目視確認しておかないと何かやらかすと上司の責任になる。


運転をさせてABC判定でチェックして、「うわっ、こいつ上手いわ」 みたいなA判定ですと会社でも仕事で同じように自己学習能力でA判定を出すと考えられる。


逆にCとかだと自分の部下にいると足を引っ張られるのでどのタイミングで捨てようかとなる。


相談者さまの場合、18歳でたぶん高校を卒業して社会人デビューしたという感じになると思うのですが、大学生だと大学生時代の4年間で車の運転とか真剣にやらないと卒業後に自分が困る事になるので、普通車サイズとかに乗っているという事をまず知った方が良いかなあ~ と思います。


私の場合男性ですが、大学生1年生で自動車学校に通い、同じ学校の同じクラスの男友達とバディ・システムを組んで一緒に車で行きました。


今日が私の当番だと私の車を運転して友達を乗せて大学に行き帰る。 翌日は友達の当番なので友達が自分の車を運転して私を乗せて大学に行き帰る。


車の運転を1人でやって自分ではきちんとできているように見えていても、ほんとはおかしな運転をしてしまい、それが一生そのままとなる人は少なくないので、助手席の相棒がおかしな運転をしていれば気づいて教えてあげるというのがバディ・システムです。


その友達の家が会社経営者だったのでそのお父さんの会社までお互いが車で行き、そこで相乗りしていた。


その友達が「今度母ちゃんがお前を家に連れて来いと言っている」 と言うのでその日の帰りに洗車してその実家の方に行き、公道に車を路上駐車して家に行きました。


ジュースとかお母さんが持ってくるので、「お母さん、家の前に車を駐車してあるので邪魔な時は言ってくださいね」 と言っておく。


「ずいぶん立派な車に乗られているのですね」 とお母さんが言う。 車って見栄で乗るとか、好きな車に乗るとか、事故の為とかいろいろある。


「お母さん、僕たちは18歳なので自動車保険に加入しても事故をやらかす人という位置づけなので割り増し料金となります。 どんなに運転が上手かったところでお父さんたちのような場数とは違うので避けきれずに事故に遭うのかもしれません。 〇〇君を乗せて大学に行っていたりしますので、丈夫そうな車を選んでおきました」 と説明しました。


人となりを見るという事で男の子の場合は幼稚園生くらいからずっと友達の家に呼ばれてお母さんと話したりするというお母さんチェックがある。


18歳とかになると車に乗っているので、どうしてその車に乗っているのか? などの部分では、事故などに遭うかもしれないのでと、車の運転は人の命を預かるという事を最初に自覚する事というのがあるので、大学生だとみんな普通車に乗っている。


男性の場合、ガールフレンドとかとかを家まで送り迎えをしたりするので、そこの家のお母さんとかに「今度一緒にご飯を食べましょう」 と誘われて焼き肉とかを食べたりする。


そこでも、「車は立派な車に乗っているのですね」 とか言われるわけで、見栄で乗っているとかいろいろあるので考え方を訊きたいので訊いているだけですので、「〇〇〇さんを車に乗せたりする。 どんなに運転が上手くてもまだ18歳ですので場数はお父さんとかと違っているので避けきれずに事故に遭うのかもしれない。 〇〇〇さんの顔とかに傷でも付くとそれは責任が取れない話ですので、できるだけ丈夫そうな車にしておきました」 と言う感じ。


もしも「燃費が良いのでコスパ的に軽自動車にしておきました」 とか言えば事故の事とか何も考えていないバカちんに見えたりしてガールフレンドのお父さんでも嫌じゃないですか。


世の中には、「あの人は世の中の事が何もわかっていない人で」 とか周りの人から言われる大人の人がいたりする。


ガールフレンドであったり、男友達であったり、彼女であったり、その人にも家族がいたりしてお父さんやお母さんがいたりする。


ぱっと見普通の男性に見えて、ぱっと見は大学生に見えても、話をした時に考え方とかを聞いてみて、「幼いなあ、発達障害みたいなので我が子がそんな人と付き合ってほしくないなあ」 となる人もいる。





男性の場合大学生になり誰も知り合いもいない土地勘もないアローンスタートを経験し、親からの仕送りはあったりするのですが、その大学生時代の目標としては、”自立する” という自覚がメインになる。


同時18歳でみんな一斉に車を運転する時期だったりするのでそれは最初に事故なども含め、誰かの命を預かるのが運転だと自覚するという感じになるのです。


例えば、大学生になって18歳の成人であったとしても親から仕送りなどをされていれば、22歳でも保護者の言う事を聞かないといけないというのはあります。


相談者様の場合はもう成人で1人暮らしをして仕送りとか受けていないという自立できた状態だと考えられますので親の言う事を聞くという年齢でもないかなあ~ と思います。


ただ、


>社会人になったこともあり、ずっと憧れだった車を買おうとしています。


>レガシィが燃費悪いことなどは分かってますがそれでもかっこいい車に乗りたいっていう憧れが強く、


たぶん、親から見た視点で、「私は憧れていたあの車にどうしても乗りたい」 みたいな部分が18歳という年齢では少し幼く見えてしまうとかの不安を感じるのではないかなあ~ と思うのです。


世間知らずというか、何も考えていない人のように見える。


例えば、18歳で高校を卒業して会社員となってすでに働いている人が、憧れていた210クラウンアスリートがありそれを自分でローンで買うとかを考えた時に、親が「軽自動車にしろ」 と言ったりしたら、「それが今働いている会社の人達が事故などに対しての認識が強い感じでみんなクラウンとかに乗っているので俺だけ1人軽自動車に乗ると仕事にも影響しそうで」 とか説明すると思うのです。


要は言い方の部分。


「私はあの車が欲しいので私のお金で買うので良いじゃない?」 みたいに言うのと、親が、「なるほど、たしかにそれは一理ある」 とお父さんとが納得しやすい言い訳は違うと思うのです。


>私としては遠距離ドライブにたくさん行きたいのもあって、


何か親が聞いた時に、遊ぶ話に聞こえるのではないかなあ~ と思うのです。


大学生1年生の18歳でも、親が軽自動車にしなさいと言えば、「でも車の運転で1番最初に自覚していかないといけないのは人の命を預かる事なので軽自動車に俺だけ1人乗っていれば、周りの子がその車に乗らなくなり結果1人でいつも運転する事になり上達もできない」 と言ったりすると思うのです。


大学生の人でも、18歳という年齢ですと将来大学を卒業して、会社員1年生となったルーキーで車の運転とかの実践テストを上司が見て、「大学生時代4年間の結果がこれか?」 みたいな酷い運転だと入社前の評価から一気に印象が下がるとかあるというのはわかるじゃないですか。


大学生でも4年後に卒業した時に会社員1年生になって自分が困らないようにとか、近い将来の事とかを考えている。


でも、高校を卒業してすでに社会人デビューして働いているのに、遊ぶという事しか考えていない。


車を買うであったり、普通車を買うとかそれも悪い事ではないと思います。


車とかって中古車でも買って所有してみて、初めて管理する大変さとか面倒くささとかいろいろな事がわかる。


友達が車を買って乗っていて、その友達がいろいろしゃべって教えてくれても、所有した事がないとピンとこない話だったりする。


18歳でみんなが一斉に中古車でもローンで買って乗るという経験をしているわけで、そこで自分だけ未経験のままだと大人なのに話を聞いてもわからないままとなるじゃないですか。


大学生でも、中古車を人生で初めて買い、買った時には「彼女を作ってドライブ三昧の日々を送るぞ~」 と思って4年間で彼女でできないまま、せっかく買ったのに乗らないままで終わり車を売却する人もいたりする。


自分ではそこそこイケメンで女性からも付き合ってほしいとか告白されるという男性がいて、ドライブすると楽しいと考えて車を買い、でもドライブで朝から晩まで一緒に狭い車内にいるとその人の嫌な所が見えてしまい、彼女とか友達が乗りたがらないとか起きる事もある。


自分ではひょうきんで楽しい男性だと思っていて、でも実際は彼女とかと一緒に長い時間を過ごすほどに距離を置きたがられる人なんだとわかる人もいる。


200万円を出して中古車を買い、それがわかるだけでも200万円の価値があるのかもしれないわけで、買わないとそれにさえ気づけない人もいる。


男性が210クラウンアスリートとかの中古を買って乗るじゃないですか。


周りの人から見れば、どうしてその車を買ったの? という購入動機を知りたがるというのはある。


「自分がカッコよいからと思って乗っている」 と言う人もいれば、


「俺は大学生で別に軽自動車とかでも良いと思うけれど、彼女はもう働いているので休みの日に県外まで遠出して、疲れが少しでも残らない方が翌日の仕事に影響しないと思うので買った」 と言う人もいる。


ガールフレンドのお父さんに、「俺より良い車に乗りやがって」 と思われていても、「車の運転は同乗者の命を預かるという事をまず自覚する事が最初の1歩になると思うし、彼女が事故でけがでもしない方が良いと考えた」 と言われると、「しっかりした人間だった」 みたいにその彼氏の印象が変わるという事もある。


何も考えていない感じで生きている人だと、自分の子供が悪影響を受けると考える人は少なくないじゃないですか。


でも、考え方を聞いてみて、安心できる人だと思われる人もいる。


例えば、中学生男子の2人が原付バイクを盗んで2人乗りをして死亡事故をやらかすと運転していた子の父親が、「責任を取らせていただきます」 と遺書を残して首を吊る自殺とかある。


なぜか?


刑法第41条の責任年齢に14歳となれば自分の行動に責任を持たないといけないので不法行為で刑務所にも収監されるとなっている。


それ以外で未成年に限り保護者に賠償責任を求めて良いと法律でそうなっているので、未成年者は保護者の言う事を聞かないといけないと小学生で習ったりする。


でも、子供も大人になる過程で親離れをしていかないといけないので、「車は私のお金で私の責任で買うので、事故をやらかしても親には泣きつかないようにしますので」 と宣言をすれば良いだけの話なのです。


大人になって自分の買いたい車を買えず、親の言いなりでみたいなものですと親離れしていないだけとなったりします。


18歳で普通車の中古を買い、手に負えない故障ばかりとかになれば、売って換金処分してどうにかできそうじゃないですか。



PR
今日のやらかし運転は、左折時に対向車の右折車が割り込み2回やらかしたという内容です。


片側2車線道路の第1通行帯を走っていて、左手にショッピングモールがあった事で車の多くがそのショッピングモールに吸い込まれるように走って行ったので、周りの車が減りました。


交差点で左折しようとウィンカーを左に出して交差点に入ったら、対向車の右折レーンの軽自動車がまさかの割り込みという感じで右折して、第1通行帯に入った私と、対向車で右折した軽自動車が第2通行帯となり、「危ないなあ~」 と思いました。


その瞬間に斜め前を走っていた軽自動車がウィンカーも点けずにいきなり第1通行帯に割り込み急ブレーキを踏み、連動して私も、「うわっ、危ないっ」 みたいなヒヤリハットで急ブレーキを踏みました。


どうもその対向車だった軽自動車は右折してすぐに左手にあるお店に入りたいという感じだったみたいで入って行きました。


普通に右折連用レーンの信号が青になって対向車が入って来ない時に左手のお店に入る方が安全だとわからないみたいでした。


以前ワイドショーの煽り運転をされたという被害者が警察署にドライブレコーダーの映像を持って行き、『私は何も悪い事をしていないのに煽られた』 と言って警察官が「左折優先なのに右折のあなたが割り込みそれで怒っただけで」 と説明すると、『そんなバカな、私はもう10年もそんな運転しているけれど怒られた事はない』 と言ってしまったという事例が紹介されていました。


たぶんそんな認知症の人かなあ~ と思うのですが、1回の割り込みでも危ないのに、さらにもう1度左のお店に入りたいという事でいきなり割り込みをしてしまったのだと思いますが、ぶつかる~ という感じで急ブレーキを踏ませているとかの点で危ない運転をしていると自分でわからないのは危ない人だなあ~ と感じました。
最近は値上げばかりの話題といった感じですが、ホリデー車検で車検を受けるとどんな特連があるのか?





ホリデー車検です。





今車検を受けるとティッシュがたくさん入った段ボール箱が1箱もらえます。


スタッフさんが車検を終えた車に積んでくれますよ。



「月極駐車場を1台借りていて、私は2台の車を持っています。 Aの車両で借りている月極駐車場にもう1台のBの車で敷地内に入ったら注意されました。 この場合Bの車を外の公道に路上駐車してからAの車を出して、またBの車を月極駐車場に入れてバック駐車すれば良いのか?」 というご質問がありましたので、その入れ替えに関してのお話です。


現場を見たわけではありませんのでよくはわかりませんが、



月極駐車場ですと事前に契約をして、事前にその貸し与えられた自分の場所に駐車する車両の使用を承認を得た後で24時間自由に出し入れをするという車の保管権での使用です。


月極駐車場には、管理台帳があり、〇〇番にはどこに住む誰さんという人に貸していて連絡先は下記の携帯電話番号で、使用の承認をしたのは、50プリウスの黒い色で、ナンバーは福岡333 あ 12-34というナンバーで、みたいに台帳があります。


例えば、Aという車があり、その車で1台分の月極駐車場を契約したら、Bという仕事の車、例えば勤めている社有車の営業車でその月極駐車場の敷地内に入るというのは利用ルール違反となる感じで、さらに借りた1台のAの場所に賃借人が勝手にBの車を駐車するのもアウトとなる感じ。


契約の内容も物件によって少し違っていたりする。


私の場合は令和4年から耐震補強工事があるという事で、古家を解体してできたにわか月極駐車場となる屋根なし月極駐車場を借りて移動しました。


契約は不動産管理会社の人に電話で申し込みをしたら、自宅の郵便受けに書類を一式封筒に入れて持参され入れられた帰りました。


郵便を使わずに賃借人となる人の家を目視確認されるというのもよくあります。


書面は利用ルールを書いたものと契約書と、保証会社の申込書と保証会社が銀行口座から毎月26日に引き落とす設定の用紙などが入っていたので記入し同封されていた返送用封筒に入れて送りました。


その利用ルールには、「契約した車両以外は駐車できません」 と書いてあり、家族の車の分も借りたので、1台目は車種は〇〇〇〇で、それを運転する人の運転免許証のコピーと車検証のコピーという感じで家族の分も送りました。


工事が完了し元の屋根付き月極駐車場に戻る事になり、その時は契約書とか、利用ルールとかの書面をもらい、車検証のコピーを出し、運転免許証は必要ありませんでした。


つまり、今の月極駐車場でも、その前の月極駐車場でも、管理会社が正式に使用の承認をしているのは、車検証を出した車両のみとなります。


ただ現実としては、修理で代車に乗れば、「今日福岡トヨタに故障でみてもらいに行ったらそのまま預けて修理する事になり、代車がこんなシエンタハイブリッドになったので自分の借りてある〇〇番に駐車しています」 みたいにワードに駐車している車のナンバー等もわかるようにスマホで撮影してワードに貼り付けてメールで送るとかしている感じです。


例えば、私の場合は自宅前にデカい屋根付き月極駐車場があり、事業用に1ブロック借りています。


この前ネットがつながらないのでジェイコムに電話したら故障していると言われ、工事の人が来て無償交換してもらえました。


自宅前の公道に路上駐車すると22トントラックが曲がれないと苦情が来るので駐車場内に駐車してもらい、15分とか20分駐車したので撮影して報告書も送っています。


カップルだと、契約する時に、「私の車で私の名前で契約し、車両はこれですが、彼氏の車も駐車するのでナンバーとかはこれで、契約できますか」 と最初に言われる感じ。


駐車場の規模は100台ですと、賃借人が勝手に車両を入れ替えられると総数は1,000台とか管理しないといけなくなり事実上管理ができないので、入れ替えは管理人の承認がいるという感じになっている。


駐車場の場合、自動車保険と同じでその車両だけという感じになり、契約時に転借可能という契約だと友達の車を駐車しても文句は言われない。


転借というのは、”また貸し” の事で、例えば、都市部で小さな土地を所有している人がいて、税金の支払いとかで月極駐車場としている場合に、車が2台駐車できるスペースですと、特定のCさんという人に貸して、その人しか使わない場所なのでCさんが彼女の車を駐車しようが、男友達の車を駐車しようが、地主さん側は隣の家の住人などが苦情がこない限り、構わないとしているケースがあります。


あるいは、月極駐車場が20台とかあり、そこに10台まとめて法人が借りている場合、お客さんの車両も駐車するという事があり、契約時にその旨相談してそういう契約になっている場合もあります。


ただ転借の契約って法人のデカい会社のような相手でないとやらないと思います。


例えば外国人に貸すと2、「私の友達の車を置かせている」 と言って20台とか30台くらいは駐車されますので、管理者が管理とかできないので無断駐車が増えてしまうという問題があります。


想像してみてください。


福岡市内に木造建築3階建てのアパートが両隣にある場所に、屋根なし月極駐車場が5台とか小さな月極駐車場ができたとします。


その中の1台の賃借人が3台とか車を持っている人だとします。


自分の車、自分の趣味で買った車、家族の軽自動車を持っていたとします。


その車で月極駐車場に行き、毎回違う車で駐車したり、会社の営業車で駐車するとかしていると隣のアパートの住人が窓から見て、「あそこはたぶん誰も契約していない空いている場所でそこにみんなが無断駐車しているんだ」 と思い込み、女性でも彼氏が遊びに来た時に勝手に無断駐車させるとかしたりする事になる。


「あそこの月極駐車場は管理人がだらしのない人でみんながバカにして無断駐車しても何も言わないみたい」 みたいなイメージとなるじゃないですか。


近所に月極駐車場がいくつもあった場合、「あそこはいつも巡回していてパトカー呼んでいるのを見た事があるのであそこだけは無断駐車しない方が良い。 でも、そっちの月極駐車場はみんなやりたい放題みたいだし」 みたいに区別している。


1台の月極駐車場を契約して、2台の車両を持っている人が交互にAとBの車を駐車していると、その月極駐車場の管理者が気づいていないという風に誤解をする人が出て、その結果無断駐車する人が増えた時に、やらかした人は何か責任を取ってくれるわけじゃないですよね?


最初の契約時に2枚のマイカー等の写真を持って行き、「この車両で契約しますが、たまにこのBも駐車します」 と説明して契約すれば良かっただけかなあ~ と思います。



土地の所有者は、または委託された管理者は、自分が承認した覚えのない車両を勝手に置かれない権利を持っていますので、勝手に置かれたら110番緊急通報してPC派遣要請でパトカーを呼んで、敷地外に排除もできたりします。


仮にパトカーが来てしまい、車両の所有者情報から現場に出頭するように電話でもあった場合、「ここの〇〇番は、私がAの車で契約していますので、今日はたまたまBの車を駐車していまして」 と言えば、「それは地主さんや管理会社の人は使用の承認をしていないって事ですよね?」 と言われるので、ただただ誤解を招いたとかの点で謝罪するしかない」


月極駐車場を借りたりするのは、18歳の大学1年生で普通自動車運転免許証を取得し中古で普通車をローンで買ったりした時が最初だったりすると思う。


世の中には、「ここは俺が借りている月極駐車場なので、お前の車を置いても良いよ」 と言ったりする人がいたりするのですが、賃借人だからと言ってその人には別の車で使用する権利は基本持っていない。


適切な方法としては、管理人さんに、「ちょっと友達が来ており、私の借りてある〇〇番に駐車させて欲しいのですが」 と都度承認を得るという感じ。


もしも無断でそういうのを繰り返しているというのを管理者が見た場合、「参ったな~、しゃべれない人か」 とか、「育ちが悪い人だなあ~」 みたいになる。


言う人だと、「〇〇さん、勝手にそういう事をやるのはダメですよ」 と言うと思いますが、言わない人だと、「どうせ言っても理解できずにもめるだけか」 みたいに言わないと思う。


よく無断駐車をする人は、車両の数が多い規模の大きな月極駐車場だと、利用者は隣の利用者の人と話した事もないのでバレないと言ったりするじゃないですか。


あんなのも思い込みですよ。


私は大学を卒業し新社会人デビューし会社員1年生になった時に、上司が仕事中に自宅に寄ると言って某高級分譲マンションの地下駐車場に行き、「待っていて」 と言われました。


車内に人が乗っていてアイドリングしてエアコンが入っていると屋内ですし外から見えづらいので気持ち悪いとなる。


それで外に出てタバコを吸っていたら1台の高級車という感じのコンパクトーの外車が帰って来て、若いママさんと私立の幼稚園生みたいな感じでした。


それで降りた人達が目の前を通るので、「こんにちは、これ上司の車で待っていまして」 と簡単に挨拶したら、「〇〇さんはたまにこの車で帰って来られるので知っていますよ。 お心遣いありがとうございます」 と笑顔で言われてしまいました。


そこに上司が帰って来た。


帰りの車内で上司が運転していて、「さっきは何していたの?」 と訊かれて、マンションに住んでいる人は隣の家の住人の顔も知らないとか言ったりするので、住人用月極駐車場なので知らない車があって、車内に誰か乗っていると気持ち悪いとかそういう風になるので外でタバコを吸っていて、そこに住人が帰って来たの挨拶したら、車も上司の名前も全部知っていてお心遣いありがとうございますと言われてしまいました~ と話したりした。


一般常識のようなものとして、自分が借りている月極駐車場に車で帰って来て、そこに不審車があったりして、まあタバコを吸っているスーツを着た不審者がいて、若い母親が幼い娘さんを連れて家に帰る時に、しゃべれないと怖いじゃないですか。


高級車に乗った変質者とか世の中に溢れている。


昔、「逆さどりの四天王」 と呼ばれて逮捕された盗撮の世界で有名な人は某大企業の社員でした。


変質者に思われても仕方ないので挨拶したら、上司から見てまともな奴と思われてしまい、育ちの良い人となったのですぐに高級車に乗るように変わった。


どんなに良い大学を出てどこかの会社に就職できても、仕事をもらうのは実践テストでその人となりを見てから合格とかになるので、一応合格できた感じでした。


良く言うじゃないですか。


大人になって損したりするのは、しゃべれない人だと。


月極駐車場で言えば、自分が210クラウンハイブリッドとかで借りている場所があって、そこに会社の社有車の車を駐車するとかをすれば、管理者は使用の承認をその車両に対してはしていないという事がわかるのか?


人間は2種類なので、それは理解できている人と、「そこは私が借りた場所なので私がどんな車をそこに置こうが自由じゃないか」 みたいな人に分かれる。


その違いって要は法律とかを理解できているのか? みたいな違いとか、管理者の視点でものを考えられる人なのか? みたいな違いでしかない。


会社の上司から見ても、その部下がしゃべれる人とかだと感じれば、自分の代理で仕事をさせても恥をかくとかないとわかるので仕事もガンガンもらえたりするので出世しまくる感じ。


1番付き合いやすいタイプみたいな感じ。


賃貸契約って独特の世界だったりする。


月極駐車場だと、契約時の利用ルールの説明書類に「承認した契約車両以外が駐車できません」 と明記してあっても、言葉の意味が理解できない人ですと、「俺が借りているので問題ない」 みたいに未承認車両でもガンガン駐車する。


でも、そうでない人だと、管理会社と地主さんとファックスを送るとかしているとかあったりする感じ。


例えば、地主さんが知り合いとかでも、「私は駐車場の事は管理会社に丸投げしていますので」 みたいな高齢者だとわざわざ言われるのが苦痛になるので管理会社だけに送るとかもある感じ。












中古車を買う時に車種で迷ってしまい、予算で選ぶのか? 状況で選ぶのか? 



予算と状況のバランスではないでしょうか。


私の場合は今から7年半くらい前に突発性難聴になり、同じ病気をした経験のある人のアドバイスに、「音の静かなハイブリッドカーに乗るのはお勧め」 と言われ、即日福岡トヨタでTバリュー認定中古車で30プリウスを買った感じでした。


当時現行モデルであった50プリウスを新車で買っても良かったのですが、新車は納車待ちで時間を無駄にするので、タイムアウトエラーのようになって、「あの時もしも中古車を買っておけば今のように耳の悪くない人生だったのかなあ」 とタラればな人生になるのは嫌かなあ~ と考えました。


「ハイブリットカーは壊れやすく1つ1つパーツが高いのでどうせ買うなら新車が良い」 というアドバイスもあったので、壊れにくさも考慮し、タクシーで使われるプリウスが旗艦車となると考え、プリウスにしました。


20プリウスはラベンダーとか丸みのデザインが良いと思ったのですが、他走行車しかないとか走行疑似音の問題で却下。


50プリウスはデザインが恥ずかしい感じでヘッドライトの横にウィンカーがったので太陽に向かって走ると対向車た対抗者から見えづらいと考えました。


30プリウスはヘッドライトの下にデカいウィンカーがありました。


私の場合は福岡市内在住で、福岡は日本で1番バスが走っているバス王国だったりします。


第1通行帯でバス停で停まっているバスを右から追い越すとかあるので、その際に右にウィンカーを点けてバスの運転者のドアミラーに左のウィンカーが見えるようにして、「廻り込みます~」 とやらないとバスが発進してぶつかるとか起きたりします。


バス停に停止しているバスとかは、発進する前に右のウィンカーを点けますが、そこに私の運転する30プリウスがウィンカーを点けて、左に廻り込みますよ~ と運転手のドアミラーに映ると発進させずに待ってくれます。


福岡は全国的に見ても運転が荒く、そこにタクシーの運転の荒さの他にバスが多いので追い越しが苦手で、それで福岡出身の友達も都内で運転するけれど、地元の福岡だと絶対に運転しないと言ったりする。


福岡市内でも路線バスの西鉄バスが接触事故で路上にハザード点けて停車したままとか良く見かけたりします。


タクシーとかも4トントラックでも、バスでも廻り込み追い越す時にきちんとウィンカーで知らせないと運転手が見落として事故になるとかある。


その点30プリウスがライトの下にデカいウィンカーがあるので事故にならないかなあ~ と考えました。


耳の悪い人は運転して事故に遭うと事故届で警察官を呼ぶと耳が悪いとかバレてしまいます。 弱り目に祟り目とか言うので、事故だけは避けたいなあ~ と考えました。


30プリウスは前期型はヘッドライトが古臭いので、後期型はledリボン風になっていたので長く乗れそうと考え後期型にしました。


後は、芸能人が突発性難聴になると活動休止の記者会見を開き、ワイドショーに専門医が出てきて、「治る人なんて2割もいない」 と言ったりします。


難病のようなもので、No Way Outみたいな出口のない世界ですので治る1人が1割だとすれば、的を捉えるまで3年くらいかかる可能性もあるので、有償延長保証2年に加入して合計3年保証にしました。


「3年も保証があれば、その時間帯に的を捉えて治るかなあ」 みたいな作戦。


後は中古車を買うと、「えっ、前にどんな人が乗っていたのかもわからないのに中古を買ったの?」 という人はいるので、エンジンルーム丸洗い・外装磨き・車内はシートも外して丸洗いのTバリュー認定中古車にしました。


女性に多いと思いますが、彼氏とかが中古車を買うと、「前にどんな人が乗っていたのかもわからないような車を買って、そこに私に座れって言うの? ほんと気の利かない人よね~」 みたいに思う人がいる。


でも、「一応中古で買ったんだけどね、福岡トヨタでシートも外して丸洗いしてあるTバリュー認定中古車で買ったので、そこに座っても大丈夫だよ」 と言えば、そこからしつこく気にする人っていないじゃないですか。


後はサイズ的なもの。 例えばクラウンハイブリッドでも良いのですが、全長4,700mm以下とか月極駐車場でもサイズの規定があったりします。


もしも評判の良い突発性難聴の病院があれば県外まで走る事になるので、そこで病院の来院者専用駐車場が狭いとかあったりすると面倒な事になる。


福岡市内の場合ショッピングセンターとかのお客様駐車場は狭めで、プリウスサイズでギリギリ頭がはみ出さない。


ショッピングモールの駐車場はもっと広めになっている。


福岡市内のショッピングセンターの立体自走式お客様駐車場400台とかの場合でも、駐車してある4面の通行路を車が上がっていく時に全長の長い車がはみ出してデコボコになるので車の運転が下手くそな人は左に寄せて走れないと後ろの車が全部渋滞になるとかある。


全長が長いとはみ出し、立体自走式お客様駐車場で認知症のおじいさんが擦ってしまうとかあるので、それが起きないように考えました。


「普段病気とかしないのに、突発性難聴という難病みたいなものになってしまった。 人生が最短で2回こけるとそれが致命傷になるので確実に抜け出す事を考えよう。


そう考えたら30プリウスの認定中古車に有償延長保証2年に加入すれば良いかなあ」 みたいに考えました。


そんな感じで、自分がこれからどんな車を買おうか? とか真剣に考えたら1時間くらいで決まった感じでした。


車って、自分が欲しい車を買うのが1番満足度は高いです。


私は大人になって、突発性難聴になって会社を辞めて行った人とか見てきましたが1人も治ったという人とか見た事がありませんでした。


上場企業管理職とか仕事をしたからと言って攻略できる自信はさすがにないので、状況を優先した感じです。


中古車でカーナビは付いていたのですが、リアカメラは無かったのでカーナビに合う同じメーカーのリアカメラを追加しました。


後はフェンダーランプのオプションが装着されてあり、ハイブリッドシステムを起動すると自動で連動して電動ポールが出て来て、ハイブリッドシステムをシャットダウンすると自動で格納されます。


雨の降る暗い日中にポジションランプを付け忘れるとか、ショッピングモールの駐車場とかでポジションランプを付け忘れてもブルーに光るので事故になりにくそうと考え、フェンダーランプはオプション装着されている車両が良いと判断しました。


後はボディ色はホワイトパールにしました。


白は膨張色ですので実際よりも人の目には大きく見えます。


うっかりブラックパールのクラウンハイブリッドとかを買って、小さく見えて離合でこすられるとか面倒だと考えました。


そんな感じで車を選定した結果、あっという間に突発性難聴も攻略できて治ってしまいました。


車の納車前にサービスで、ブルーアースAAAタイヤ4本とか、補器バッテリーはACデルコ製に、消耗品はすべて無償交換してもらえ、「長く乗れるように」 と営業マンに言われましたので、タイヤも6年経つ時の4回目の車検でひび割れ指摘あったので車検後に初めて楽天市場でバカ安なAAAタイヤを買って交換したくらいです。


中古車を買ったくらいですので予算は余りまくりですが、意外とこれまでに修理代とかお金は掛からない感じでした。


一般的な話として、大学生1年生の18歳の人が普通自動車運転免許証を取得して車を買う時とか、迷ったら同乗して一緒に出掛ける彼女とか男友達に「どれが良いと思う?」 と意見を訊いて決めるかなあ~ と思います。


予算がオーバーすれば、どこかに出かける時のガソリン代を減らすとか、そういうマイナスになる面が出てくると思います。


中古車を買ったりした時に、「そんな車をわざわざ中古で買ったの?」 みたいに酷評される事ってあると思います。


1つは100万円とか200万円とか出して買うわけで、買ってそれで故障してばかりで修理代がかさむとかあれば、彼女とか奥さんから見て、「この人バカなの?」 みたいな不安な気こちになる。


例えば、付き合っている彼女から見れば、「この人と将来結婚しても果たして大丈夫だろうか? 1番高い買い物となる車で失敗している現実をどう受け止めれば良いのだろう」 となる。


「えっ、中古とか前にどんな人が乗っていたのかわからないのに買ったの?」 と思わず言ったりする。


でも、そう言われると思って想定内できちんと丸洗いしてある車を買ったと言われると、「何だ想定内でわかっていたのか」 と納得する。


”一応私の事も考えて車を買ったんだ” と思うと納得する。


後は難病みたいなものになって、ワイドショーで専門医が治る人なんてどんなに頑張っても2割もいませんよと言っている。


逆に言えば、1割くらいの人は治っていると言っているわけなので、その1割に入ってしまわないとタイムアウトエラーで自分が捨てられるだけとなる。


そんな感じで車を買う目的としては、耳が悪いので事故とかある可能性があったのでまず事故とかに遭わないようにしてガソリン車からハイブリットカーに乗り替えようと考えた。


修理代ばかりとなれば、それは彼女とか男友達から見る目が無さ過ぎじゃん~ となると思うので有償延長保証に加入し、まずは3年お金がかからないように考えた。


普段病気とかしないのに、いきなり突発性難聴になっているわけなので、自分で気づかないだけで何か慢心さみたいなものがあるのかもしれないと考えた。


芸能人がいつも飲酒運転をしていて、ある日飲酒運転で事故を起こして、逃走する様子が動画でニュースとかで報道されると、1回目の事故は仕方なかったが、2回目に事故を隠蔽しようと逃げたのはダメだよね~ みたいに2回目の失敗で人生終わるじゃないですか。


1回目のミスが突発性難聴になった事だとすると、2回目はもっと気のゆるみみたいなもので起きてしまうと考えたので、普段考えないウィンカーの位置は大丈夫か? とかも考えた。


いろいろ欲しい車を考えると結局どれを買って良いのかがわからなくなるというのもあると思うので、1時間くらいは真剣にノートPCでグーネットとか見て、失敗しないようにどれが良いかなあ~ くらいは考えた。


あまり考えすぎると失敗しかしないので、一気に考えただけ。



格安車検メニュー

プロフィール

HN:
格安車検研究会
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

フリーエリア

アイリスオート|格安中古車オークション代行福岡

↑ クリックすればアイリスオートへジャンプします

格安車検

今までの車検にご不満の皆様、ぜひホリデー車検へ!キャンペーン実施中!
↑ クリックすれば格安ホリデー車検HPへジャンプします
1度格安車検を受けますと、2年後の車検前に¥5,000引きのリピーター割引券同封されていますので、2回目は直接お電話予約がお得です。

格安バッテリー

話題の再生バッテリーを徹底比較!

↑ クリックすれば再生バッテリーやアウトレットバッテリーHPへジャンプします

格安な輸入タイヤ

輸入タイヤ直販店 AUTOWAY

↑ クリックすれば話題の格安タイヤHPへジャンプします

フリーエリア

フリーエリア

NSFレンタルサーバー
Copyright ©  -- 格安車検|研究委員会Aチーム --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]