忍者ブログ

格安車検|研究委員会Aチーム

格安車検で30年間で体験した事を書いているブログ。格安車検で得する方法を伝授。

HOME • Admin • Write • Comment
月曜日に買い物に行くと、遅い車がありました。





白い20プリウスが、片側1車線道路で前を走っていて信号機が赤になり停止した状態を撮影。


写真だと車線の間にありますが、撮影前は左に寄っていました。


制限速度が40km/hと標識があったりするのに26km/hとかでずっと走っている感じで、交差点で停まっていて青になる左にウィンカーが点き、左折しました。


さっきまでは左に寄ったりしていたのに、右に寄って曲がっている感じで左折後にはまた左に寄る。


「酔っ払っているだけなの?」 という感じで、対向車が右折待ちで停止しているところを通過する際にまた停まる、みたいな感じで、この20プリウスだけが前の車から車間距離がどんどん空いていくという感じでした。


福岡では県民条例があるので、飲酒運転の可能性ある運転を目撃したら県民は110番緊急通報する義務があるとなっているのですが、異常の速度が遅いので認知症の人が運転していて、自分ではきちんと運転できているように見えているのでしょう。


例えば、交差点で先頭から2番目で、1番目の車とかが走り出して車間距離が空いていくと、「私はアクセルを踏んでいない」 とか気づかないといけないと思いますが、まったくそんな感じではない。


何だか危なっかしい運転に見えてしまいました。
PR
渋滞した時に、なぜ渋滞したのか? がわかった時、迷惑なUターンでした。


いつものようにお昼頃にショッピングモールに買い物に向かうと片側3車線道路の第3通行帯のセンターライン側の車線が動かない。


なぜ?


その先の交差点で右折レーンに入りたいので、第3通行帯を走っていたのですが、まったく動かない。


前の方が、慌てて左にウィンカーを出して第2通行帯に車線変更していき、それで前に進めた。





みなさん、信じられます?


上記のように、第3通行帯から、対向車線の第3通行帯の2つの車線を通せんぼして、1台の30プリウス前期型がウィンカーを右に出していました。


そこ交差点ではないし、右に道はないのですが、なぜかそこでまさかのUターン。


信号が赤になったら、Uターンして対向車線側を走りさりました。


認知症のおじいさんか? 酔っ払っていて酩酊状態かなあ~ と思ってしまうレベルでした。


周りの車の迷惑になっているのに気づかずに、Uターンしているとかってひどい運転レベルだと思いました。


Uターンをするなら、せめて交差点の右折レーンでやってね~ という感じ。
今回は、車を買おうと考えていてリアカメラの映像ってどんな映像なのか? という疑問をお持ちの方向けの話になります。





上記の画像はサムネイルですのでクリックすると拡大表示されます。


写真の黄色の線はガイドラインになります。


例えば、福岡市内にある屋根なし月極駐車場に行き保管してある自分の車に乗り込み、福岡市内にある某ショッピングセンターに買い物に行く。


自分の車が片側1車線道路を走って左手にあるショッピングセンターにある平置き駐車場に入って左折侵入していく。


自分が左折して、後続車が1台あったとした場合、自分が平置きお客様駐車場の左側の列を見ながら走って行き、「1台空きがあるなあ」 と空きを見つけながら後続車が1台ですと、2つ目の空きの前でハザードを点けて停止し、ギアをRのリバースに入れて90度展開する後退でさっと駐車枠に入る。


駐車場で1台目の空きを見つけそこにバック駐車しますと後続車はバック駐車中ずっと待たないといけなくなるので、都市部だと2つ目の空きに駐車するか~ とやれば後続車も同時に1つ目の空いた場所に駐車できるので渋滞にならないじゃないですか。


たまにあるのですが、空いた場所が3台並んで空いていたというシュチュエーションですと車がないので駐車枠だけを見て1度でバック駐車しないといけない。


その時にこの黄色の線が駐車枠の白線と合っているか? というのを見ている。


この黄色の線は、ハンドルを切ると湾曲するタイプもあれば、直線のままという2種類あったと思います。


ちなみにこの写真は、福岡市内にある香椎照葉のコンビニのお客様駐車場で、バックした後ろに太陽光パネルで稼働する迷惑駐車対策グッズが置いてあり、車を感知するタイマーが作動し、青いランプが点滅する。


コンビニでさっと買い物して車に戻ると、青い点滅になっていれば正常な利用となり、赤い点滅だと異常を示してあります。


オレンジのガイドラインがその迷惑駐車対策グッズに当たってしまっているように写真で見えますが、これは1つの距離の目安の線となります。


もう1つ赤いガイドラインの線が平行してありますが、これを超えると後ろの壁に当たるという意味です。


このコンビニの平置きお客様駐車場にはタイヤ留めがあるのでそのタイヤ留めまでバックすれば良いのですが、タイヤ留めがないお客様駐車場の場合、赤いラインが壁に当たるというのを示してくれるので壁に当たる事はありません。


リアカメラの映像は、ディーラーで認定中古車を買う時に、「リアカメラは付いていますか?」 と訊いたら、「こちらはカーナビは搭載してありますが、リアカメラは付いておりません」 と営業マンに言われました。


「じゃあ、そのカーナビに合うリアカメラも装着したいので見積を車に加えてください」 と言っておきました。


カーナビが車にすでに装着されていた場合、同じメーカーのカメラを追加するという形になり、ディーラーで3万円弱だったと思います。


一般的に男性が付き合っていた彼女と結婚して家庭を築くと赤ちゃんが生まれていきます。


その時点でお父さんがマイカーを所有して月極駐車場に保管しているので、小さなお子様を連れて出かける時とかに、誰かがバック駐車している車の後ろに子供が入れば、「バックしている車の後ろに廻り込みしたらダメだよ」 と教えていく。


お父さんやお母さんが我が子の行動を見て、それはNGでどういう理由でダメなのかと教えていく。


普通はそんな感じで、危ない行動をしたというのを叱るとかして、危険な行動をしない癖をつけるかなあ~ と思います。


ただ、世の中にはお父さんやお母さんが車を所有していないとかで、我が子に教えていないケースがあります。


普通はマイカーを所有していない夫婦でも子供でも生まれると車の事を教えないといけないと考えて慌てて車を買うとかあると思うのですが、それもないと子供は危ないとかわからないままとなるじゃないですか。


ショッピングモールとかの立体自走式お客様駐車場でバック駐車している時に子供が廻り込み入ってしまうとかあるのです。(ボケたおじいさんとか、20歳くらいの大人でも入り込む人がいる)


テレビニュースでおじいちゃんが遊びに来た孫の女の子を乗せてファミレスの駐車場で先に降ろしてバック駐車していたら、いつの間にかその女の子が、「おじいちゃん、バックオーライ」 とかやってのか? 真後ろにいて、バック駐車したら、車と車の間に挟まれて死亡していたと報道された事例がありました。


『まさか親が教えていないなんてありえない』 という事が実際にある。


そもそもおじいちゃんとかおばあちゃんが孫がまだ小さいとかあれば、リアカメラを慌てて追加で装着しておくとかしない方がおかしい感じですが、本人が気づいていなかった。


実際にそういうニュースがあるように、都市部ではバック駐車しようとして小さな子供が廻り込むとかもあるし、大人なのに廻り込む人もいるし、高齢者のボケたおじいさんが廻り込むとかもあるのです。



自動車を買い替える時に納車前に車検証のコピーをもらうという部分で、「車検証のコピーをもらえるの?」 というご質問に対して。


もらう事はできると思いますよ。

私の場合は7年半前に突発性難聴になって、同じ病気を経験した人からのアドバイスに、「音の静かなハイブリッドカーに乗るのはお勧め」 と言われ、即日福岡トヨタにTバリュー認定中古車を買い付けに行った感じでした。

よく芸能人が突発性難聴になると活動休止の記者会見を開きワイドショーに専門医が出てきて、「治る人なんて2割もいません」 と言っているので、時間との闘いかなあ~ と考えました。

当時新車で現行モデルの50プリウスを買うとどうしても納車待ちで時間を無駄にするので、「あの時もしも中古車を買っておけば今のように耳の悪くない人生だったのかなあ~」 とタイムアウトエラーのようになりタラれば人生になるのは嫌かなあ~ と思ったので、普段買わない中古車にしました。

50プリウスも中古車はあったのですが、ヘッドライトの横にウィンカーがあり、逆光の歩行者とかから見ると夕方ウィンカーが見えづらいとかあるので、事故になるのは嫌かなあ~ と考え、ヘッドライトの下にデカいウィンカーがある30プリウスの中古車にしました。

中古車なので車検残があるかと思ったのですが、残日数が短いと車検を1度切るのでサービスで車検を受け直すとの事でした。

中古車は時期によって価格が変わるので、ちょうど2月に買いに行ったのでメチャ安く特価車を売ってもらえる事になりました。

車検はサービスで、新しく2年となり、履いているブルーアースのAAAタイヤ4本は新品に、補器バッテリーはACデルコ製新品に、その他ワイパーゴムなど消耗品は全部無償交換サービスと言われました。

2月は閑散期でメーカー報奨金絡みで安く買えると思ったので、月極駐車場利用なので即納対応でき、即金支払いできますとアピールしておきました。

2月29日に、「お車の登録ができましたので、納車日のご相談を」 と営業マンから携帯に電話がありました。

翌日にも引き取りに行こうかなあ~ と言うと、車が登録できたけれどナンバープレートは本社にあり、通常は翌日夕方に配達されるので無理との事でした。

「自動車保険の切り替えがあるので、先にファックスしましょうか」 と言われお願いをしました。

車検証のコピー1枚と自動車保険の割引適用のチェック表の1枚の合計2枚がファックスされてきました。

車に乗って自動車保険に加入している人の場合、今加入している自動車保険のマイページにアクセスして、そこに、”お車の買い替え” というボタンがあるので、”これから買おうかなあ~” と思った車種の年式とか型式を入力しますと、過不足金がいくら? と表示されますので、その車に乗り換えると翌年度の保険料とかがわかるしくみになっています。

グーネットをネットで見て、欲しい車があるとその車種とか年式を入力していくと、1年間の自動車保険料がわかるので、買う車をそれで絞っていきます。

そんな感じで中古車を乗り換えるという時に1度チェックしていたので、車を買い替え乗り換える事で1年間の保険料がどのくらい増えるのか? はわかっていました。


自動車保険は、車両価値によって保険料が変わるので、あまり高額な新車とかを買うと、毎月支払う自動車保険料も跳ね上がるという問題があります。(普通は年払いが多いと思いますが)

それで車の登録が陸運局にできてナンバープレートもあるという風になってファックスをしてもらい、そのままネットでマイページにアクセスして車種とか年式とかを入力すると過不足金で、いくら支払うと表示されましたのでクレジットカードで手続きして支払っておきました。

車は3月になると自然に卒業記念とか入社祝いで売れますので、営業マンも忙しくなるので、3月3日の11時頃に納車引き取りに行くという事になりました。

最初に商談テーブルで、「これは車検証です」 とか、「これは保証書です」 とか、「これは鑑定書です」 とか書面を1つ1つ説明してもらえます。

その後に展示車の所にある車を見に行き、「これはお客様の注文した車に間違いない」 という確認の書類に署名をする為にチェックするというのがありました。

ただ、タイヤとか消耗品は全部交換してあるという事で明細がたくさんあったので1つ1つそれを確認すると面倒くさいので、端折ってもらいまた商談テーブルに戻りました。

「書類の引き渡しで説明を受けた」 とか、「これはお客様が注文された車で間違いないことを確認した」 とか確認事項にチェックのレ点を入れていき、そこに「自動車保険の切り替え済みである」 とかもあり、最後に署名しました。

最後にお見送りをされて、「今日はドライブ日和ですので行ってらっしゃい」 と言われましたが、渋滞路を通って自宅前にあるデカい屋根付き駐輪場に帰りました。

昔とある先輩が中古車を買い、「あのトヨタの人気車を買えた」 と大喜びして休日前に自宅に納車してもらい、翌日は県外まで4人で有名ゴルフ場にゴルフに向かい高速道路でタイミングベルトが切れて事故になり全員救急車で搬送されて入院しました。

そんな感じで新しく買い替えた車で一気に遠出する人って少ないと思うので自宅前にあるデカい屋根なし月極駐車場に帰りました。

お花とかをいただいたので家族に渡して、ランチを食べてから屋根なし月極駐車場に行き外装の傷をチェックしました。

新車を買っても、中古車を買っても屋外で晴れた日に見ると傷とか見えづらいのでショッピングモールの立体自走式のお客様駐車場とかに行って傷をチェックする人が多いと思います。

「あれれ、これは何だろう?」 という白いものがあり、100円ショップダイソーで買った洗車&ワックスシートで拭くとワックスの拭き残しのようで、前日にワックスでもかけて、拭いたけれど翌日とかに少し残りが浮き上がる感じのものかなあ~ というのが数カ所ありました。

特にこれと言って問題はない感じでしたので、車を前から、横から、後ろからスマホで撮影しました。

自宅に帰り、ワードに写真を張り付けて、「この前車庫証明3点セットの書面をいただいた車両の分で本日福岡トヨタに納車引き取りに行きましたので、管理台帳の更新をお願いします。 現行の50プリウスは車幅が1,760mmあり、こちらの1つ前のモデル30プリウスは車幅1,750mmで都市部にあるタワーパーキングでギリギリ普通車サイズとなるので、高級車には該当しないと判断しましたので、生活車対象とした月極駐車場に駐車しても問題ないと考えました」 と書いて管理会社等にメールで送っておきました。

自治体所有の土地の月極駐車場で、小学校でも採用される外から中が良く見えるフェンスなどで、通行車が多いので、「自治体の月極駐車場にあんな高級車が駐車されている」 と問題視されるような高級輸入会社を駐車している人がいたりします。

月極駐車場は、管理会社に管理台帳というのがあり、〇〇番はどこに住む誰という人に貸していて連絡先の電話番号がこれで、車種は30プリウスでナンバーは福岡333あ12-34です、みたいに使用の承認をした車両が登録されてあります。

使用の承認されていた車両を下取り等で買い替えますと、新しく承認を得ないといけないので、管理台帳の更新をしてもらう必要があります。

職場で、任意保険の見積もりを出してもらうのに必要なのですが、できるのでしょうか?

見積は車検証がなくてもできると思いますよ。

車種とエンジン等の型式と、年式とかのデータがあれば、保険に入る人のノンフリート等級とかと住んでいる地域とかで自動車保険料の算出ができます。

自動車の修理工場とかにパーツ交換修理とかで電話で依頼すると、「車検証のコピーを送ってください」 と言われたりしますが、型式とかを間違えるとパーツが合わないので、車検証を見て見積を出す事がよくある感じです。

車を買い替えた時などの一連の流れは上記のような感じで、普通は納車前に営業マンが自動車保険のどういう割引が適用されるとかの説明の用紙と車検証のコピーを指定先に無料でファックスしてもらえます。
2024年5月、市販されるすべての車にバック時に後方を確認する装置の装着の義務化されました。


2022年以降に販売された車が対象となり、障害物を知らせるソナーでも良いという事です。


ただ、都市部等のショッピングセンターの立体自走式のお客様駐車場とかに買い物に行きますと、昔に比べると小さなお子様を若いママさんが見ていない事が起きていて、車のバックしている後ろに廻り込むという危険な事も起きています。


以前高齢者が遊びに来た孫を乗せて近所のファミレスで先に降ろしてしまい、バック駐車している車の後ろの廻り込み、「おじいちゃん、バックオーライ」 みたいに真後ろに立ってしまい、車の運転者からは小さな子供がミラーで見えなくなり、車と車の間に挟まれて死亡した事故も起きています。


リアカメラを装着した場合、カーナビのモニターにRのリバースに入れるとリアカメラの映像に後ろが映りますので背の低い幼児が見えるようになるので、お孫さんがいらっしゃるとかお子様がまだ小さいとか家族にそういう人がいる場合には、断然リアカメラがお勧めになります。



格安車検メニュー

プロフィール

HN:
格安車検研究会
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

フリーエリア

アイリスオート|格安中古車オークション代行福岡

↑ クリックすればアイリスオートへジャンプします

格安車検

今までの車検にご不満の皆様、ぜひホリデー車検へ!キャンペーン実施中!
↑ クリックすれば格安ホリデー車検HPへジャンプします
1度格安車検を受けますと、2年後の車検前に¥5,000引きのリピーター割引券同封されていますので、2回目は直接お電話予約がお得です。

格安バッテリー

話題の再生バッテリーを徹底比較!

↑ クリックすれば再生バッテリーやアウトレットバッテリーHPへジャンプします

格安な輸入タイヤ

輸入タイヤ直販店 AUTOWAY

↑ クリックすれば話題の格安タイヤHPへジャンプします

フリーエリア

フリーエリア

NSFレンタルサーバー
Copyright ©  -- 格安車検|研究委員会Aチーム --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]