忍者ブログ

格安車検|研究委員会Aチーム

格安車検で30年間で体験した事を書いているブログ。格安車検で得する方法を伝授。

HOME • Admin • Write • Comment
今日は祭日で、福岡東郵便局にゆうパックを出しに車で出かけました。


2012112302.jpg







福岡東郵便局は、休日に開いているのは助かるのですが、駐車場が前進でななめに駐車する点に難があります。


駐車場に着くと、車をななめ前進で駐車するスペースが10台くらいだったかありました。


歩道を乗り上げて、真ん中くらいの場所が数台空いていたので、両隣に車両のない場所に前進でななめに侵入し、駐車しました。


正面玄関に廻るように書いてあったので、正面玄関から入り、「xx郵便局留めでゆうパックを送りたい」 と相談しました。


駐車場に戻って来ると、右側の隣におじいさんが軽自動車っぽい小型車両で、ななめに前進で駐車する場所に、建物に対して直角に前進で何度もハンドルを切りかえすようにしながら、変な駐車の仕方をしていました。


自分の車が思いっきりハンドルを左に切った状態で前進で駐車していたので、「このおじいさんは、左横の車のハンドルの位置も見ずに駐車して、そのままバックしたら、こっちの右バンパーに接触するじゃないか?」 そんな風に思ったものです。


おじいさんの駐車が終わり、ドアを開けると、こちらをじっと見て、郵便局に入っていきました。


左には車が無かったので、左ドアを開け荷物を置き、右ドアの方に行き、「ドアが開けにくいなあ~」 と思いながら、乗り込み、バックで2・3度切りかえして、前進で郵便局を出ていきました。


車の運転がいかにも下手っぽいおじいさんでしたので、年齢か? 体が悪いか? それとも駐車のやり方が少し変だったので、おかしな人か? ・・・ 特に気にすることもなくGSにガソリンを入れに行きました。


月極駐車場に戻ってドアを開けておりると、右ドアの中央から後ろにかけて、幅20cmくらいの擦り傷が30cmくらいあり、驚きました。


「なんじゃこりゃあ~」 そんな感じだったでしょうか。


朝月極駐車場を出て、近所のコンビニでタバコを買い、そのまま郵便局に行き、GSに行って帰ったきたら、右ドアに白っぽいスリキズがかなりの面積付いていました。


2012112303.jpg







上記の写真が、右ドアを水で濡らした雑巾などで綺麗に拭き上げたあとの撮影した写真です。


車のボディに付いたスリキズは、水を手などで傷に掛け、一瞬傷が消えたように見えた場合には、塗装面が深く傷付いてないので、コンパウンドで研磨すると綺麗になることもあるといわれています。


上記の写真の場合で、雑巾等で綺麗に掃除した後に、素手で触るとザラザラしていました。 よく「手で触った時にざらつき感があると、板金修理屋さんのプロに有償修理した方が結局安く綺麗に仕上がる」 といわれたりします。


ただ、安く見積もってもプロの修理は面積などが広いと、軽く数万円になりますので、まずはDIYが先になり、試す価値があります。


2012112304.jpg







今回は、上記の「光学レンズを研磨するのにもつかわれるという液体コンパウンド」 というものをスポンジに付け、ドアを磨き、乾いた布で拭き上げるという作業を繰り返しました。


2012112305.jpg







先ほどの液体コンパウンドで磨いたあとは、上記の写真のように綺麗になりました。 周辺の景色の映り込みと、液体コンパウンドが乾く際の白っぽい粉が一部写っていますが、傷があることなんて言われないと気付かないくらいまで回復できました。


屋根付きの月極駐車場の中で、お昼12時頃の明るい自然光の下で作業し、車の横方向の傷ですので、自分が上から下を見るように傷をよく見ながら研磨すると、だいたいこんな風にスリキズが消えていきます。


液体コンパウンドの研磨は、
慣れがないとよくやり方がわからず、力の入れ具合も悩むと思います。


磨くという作業はまずスポンジに10円玉くらい液体をたらし、一気に横方向や縦方向に直線状にスポンジをこすったり、円を描いたり、そんな感じです。


10秒とか20秒とかボディをスポンジでこすると、今度はそれを乾いた布でこすり乾拭きします。


1度とかでは絶対綺麗にはなりませんので、そのような工程を何度も繰り返す気の遠い作業です。


自動車のような金属に塗装されたものは、光学レンズを研磨するような精密加工研磨剤という種類の液体コンパウンドの場合、ムラのできないようにスポンジを使用しますが、下地までこすることはまずないかと思います。


ソリッドカラーとか、メタリックでいえばガンメタっぽい色とかは、向いていると思います反面、メタリックシルバーの明るい色は、細い直線のような線の傷が消えにくい特徴があったりもします。


ドアとかのスリキズであれば、1番目立たない、覗き込まないと見えないようなドアの下などで試すと、コツがつかめると思います。
PR
ガソリンスタンドは、なんといってもそこで働くスタッフの数が多かったりするというのが、ピットの魅力になります。


今回のタイヤ交換では、30分ほどで4本新品に交換が終わりました。


2012111007.jpg







上記は、GSのピットでタイヤ交換を終え、お店の入口に移動された時に撮影した写真です。


ホイールカバーが外れていますが、ここからお店の人に「確認を一緒にお願いします」 と言われます。


まずタイヤの空気のバルブのキャップを締めていきます。「バルブも新品に替えてあります」 と説明されます。


次に、「これはトルクレンチと言う工具になりますが、これで私が締めると、カチカチという音がします。 音がすると、それは規定値で締められていることを意味します」 と言われ、1本1本このカチカチという音を確認していきます。


その後ホイールキャップをはめられ、「今日新品にタイヤ交換しましたが、2週間後くらいにもう1度タイヤの空気圧を点検し、空気漏れが起きていないかを無料で確認させていただきます。今回は2,4Kを入れてあります」 と言われました。


タイヤがパンクなどをしますと、自分でスペアなどに交換したりする人がいたりします。


でも、タイヤというのは、ホイールを車体から取り外すのは問題ないのですが、取り付ける際には、この専用のトルクレンチで締めないと、規定値を超えてしまい、ボルトが切れてしまったりすることがあります。


そのせいだと思いますが、このGSのピットの場合は、タイヤを取り付ける作業を行うと、「トルクレンチをきちんと使用して締めているという確認をお願いします」 と丁寧な説明があります。


GSにガソリンと灯油を買いに出かけ、タイヤ交換キャンペーンというものに出くわし、見積をもらって1度自宅に帰り仕事を済ませて読み返す。


「今日土曜日の空いた時間に一気にタイヤ交換しておけば、来年度の車検の際にそれほど交換するパーツも無くなるだろうからなあ~」


そんな気がしてきました。


見積というのは、もらったその場で判断せずに、自宅などで前回のタイヤ交換の時にいくらだったのか? というのをチェックすると、カーディーラーにタイヤ交換キャンペーンで持ち込み、その時とほぼ同額くらいということがわかり、電話で申込をし、入荷したとの連絡があり、一気に当日予約をし、お昼ごはんを食べて出かけました。


2012111004.jpg







14時30分の予約時間の5分前に到着し、「タイヤ交換のXXです」 と言うと、上記の写真のように車がリフトアップされました。


作業前に確認したのは、「タイヤ交換の総額はいくらになりますか?」 そのくらいです。


ご存じの方はいないかと思いますが、商品を購入したり作業を依頼する際には、「支払総額」 などを確認してからお願いするというのが1番トラブルにならないものです。


2012111005.jpg







タイヤ交換の待ち時間は、上記のようなガム自販機とかを利用したりします。


2012111006.jpg







上記が、タバコを吸う喫煙席で、空気をどんどんテーブルが吸い込んでくれます。


セルフ式のGSだったのですが、土曜日という週末に店員さんが4人くらいおりました。


つまり、GSでタイヤ交換をする最大のメリットというのは、タイヤ交換で作業を数人でやるので早いことがあげられます。


今回の場合は、なんと3人がかりでタイヤ交換をやっていただけましたので、約30分ほどで仕上がってしまいました。


「即決していただければ、この値段でやりますよ~」 と言われたりした時に、このGSには現在何人スタッフがいるのか? という点にフォーカスし数えます。


タイヤ交換は人数が重要で、ここに着目しないとどんなに安かったとしても、かなり待たされてしまい、しんどいと感じたりしますから。
ガソリンを入れにGSに出かけ、タイヤの空気圧をみてもらうと、「今タイヤ交換キャンペーンをやっています。 お客さまのお車のタイヤはひび割れが出ていますので、交換されませんか?」 と言われた。


「来年になったら車検ですので、その直前に交換しようかと考えています」 と答えました。


そうすると、「今すぐ見積出せますから」 というので、「それじゃあ、私は灯油を入れに移動しますから、持って来てもらえますか?」 と言った。


2012111009.jpg






上記が、その見積の表画面です。


2012111010.jpg









上記がその見積書の裏面です。


1枚のA4サイズにモノクロ両面印刷をされてあり、表面のA4横向きに印刷された右下にタイヤ交換の工賃無料と手書きで赤のボールペンで書かれ、更にタイヤ代は税込表示になっているのですが、そこから20%値引きしますという内容でした。


車検は、格安車検を狙いたいと考えていましたが、来年1月でしたので、初もう出などで高速に乗ることなども考慮し、「今年タイヤ交換した際に、アジアンタイヤをネット通販でミスター車検さんの方に直送し、その際タイヤ1本¥2,100くらいだったなあ~」 と思いだしました。


タイヤ交換工賃が1本、¥1,500で、バルブ交換と廃棄料¥500でした。


タイヤ交換の工賃無料と値引きで、楽に1万円以上得できるのか?


そんな感じで、「先ほどタイヤ交換の見積もりをもらった者でXXと申しますが、担当の△△さんお願いします」 と電話しました。


「先ほどタイヤ交換の見積もりをもらったXXと申しますが、キャンペーンっていつまでですか?」 と訊くと、「11月末までです。 今申込されれば、タイヤは30分もあれば届きますので、すぐに交換できます」 と言う。


そこでとりあえず注文すると、ほんと「入荷しました」 と携帯に電話が架かってきたので、「今からお昼ごはんを食べていきますから、14時30分に到着しますので予約お願いします」 と言いました。


見積はもらったその場で判断せずに、1度自宅になどに持ち帰らないと、パソコンとか持ってGSに行く人は少ないでしょうし、また、タイヤ交換は予約しないとかなり待たされることもあったりしますので、注意が必要です。
格安車検前にタイヤ交換する人も少なくないものです。


なぜかといえば、車検でタイヤがダメだと判断されると、そこで交換しないといけなくなり、だいたい高い値段だし、タイヤメーカーなども選べないようなところもあります。


最近は、NANKANとかの台湾メーカーや、NEXENなどの韓国メーカーなどがよく売れているみたいですが、アジアンタイヤに交換した場合には、タイヤの空気圧調整に気をつけなければいけないという情報があります。


NEXEN  N7000タイヤ交換後のインプレと評価 という記事の中に、「タイヤの空気圧は対応表を参照する」 というものがあります。


空気圧というのは、低すぎれば燃費なども悪化したりしますが、あまりこういった目に見えない空気っていうものには、それほど関心を持たない人も少なくありませんので、注意したいものです。


今度もう少しこちらでも詳しく書けるように研究していきたいと考えています。

格安車検メニュー

プロフィール

HN:
格安車検研究会
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

フリーエリア

アイリスオート|格安中古車オークション代行福岡

↑ クリックすればアイリスオートへジャンプします

格安車検

今までの車検にご不満の皆様、ぜひホリデー車検へ!キャンペーン実施中!
↑ クリックすれば格安ホリデー車検HPへジャンプします
1度格安車検を受けますと、2年後の車検前に¥5,000引きのリピーター割引券同封されていますので、2回目は直接お電話予約がお得です。

格安バッテリー

話題の再生バッテリーを徹底比較!

↑ クリックすれば再生バッテリーやアウトレットバッテリーHPへジャンプします

格安な輸入タイヤ

輸入タイヤ直販店 AUTOWAY

↑ クリックすれば話題の格安タイヤHPへジャンプします

フリーエリア

フリーエリア

NSFレンタルサーバー
Copyright ©  -- 格安車検|研究委員会Aチーム --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]