忍者ブログ

格安車検|研究委員会Aチーム

格安車検で30年間で体験した事を書いているブログ。格安車検で得する方法を伝授。

HOME • Admin • Write • Comment
車を運転されない女性から、「彼氏の運転が上手いとか、ヘタだとかがいまいちわかりません。 もっとも簡単にチェックする方法は何かありますか?」 というご質問をいただくことがあります。


女性って誰か男性と付き合うとすぐにドライブに誘うとかあります。


付き合って、時間が経ち結婚した後とかで「彼氏の運転が下手くそだと人生に影響が出るからだと思います。


彼氏が運転ヘタなのか? というチェックであれば、彼女が「ねえ、このアウトレット家具販売のビッグウッドに行ってみたい」 とチラシを持って彼氏に見せて言う。


お店で彼氏に、「うわっ、この2人用ソファーが1万円でかわいい。 これを買おうと思う。 ねえ、あそこに軽トラ無料貸し出しをやっているので運んで欲しい」 と彼氏に言う。


ビッグウッドの場合、1点ものの家具を買い、軽トラ無料貸し出しサービスがあるので、その軽トラが空いていれば借りて運ぶ。


お店のスタッフさんが荷台に積んでくれるので後はそのまま彼女のマンションに行き、運んで、部屋にある古いソファーをまた軽トラに積んで乗せてお店に帰る。


家具を1点買えば、買い替えで発生した廃棄するものの排気量も無料です。


ホームセンターでも軽トラやトラックの無償貸し出しサービスはある。


運転免許証を出して、貸出の手続きをして、借りられる。


大きな商品を買うと普通車の車内には積めないので車は駐車場に駐車したまま、借りたトラックで自宅まで運んでお店に戻り、自分の車に乗り換えて家に帰るという感じ。


重要なのは、運転できない人の為にトラックでもAT車になっている事があるので、「MTのマニュアルシフトの車ですか?」 という部分を事前に電話して確認しておく事くらい。


人は大学生1年生の18歳とかで、普通自動車運転免許証を取得したりする。


同じクラスの男性とかがみんな、「車の運転はこれからの人生を左右する要素なので、一応車も普通車サイズを買って乗っている」 と1年生になった時にはもう運転免許証を持っていて、免許って紙切れなので乗らないと意味がないので普通車サイズの中古車とかを買って乗っていたりする。


新車を買うと大学生時代の4年間で故障とかメンテナンスを経験できなくなるので、中古車を選ぶ人が多い。


車の運転技術取得では3つの原則があり、①自動車学校で使った教習車のサイズ感を変えない。 ②新車を買うとメンテナンスが覚えられないまま大人になり自分が困る。 ③ATでなくてシフト操作はマニュアルをチョイス。 という感じでやっている。


それまでの高校生時代に16歳でバイクの免許を取り、400㏄とかの中型バイクに乗り、マニュアルシフトで足で変速操作をしていた人でも、なぜか車のMTを左手で操作し、左足でクラッチペダルをつなぐという事が苦手だという事で、AT車の中古車を買ったりする人がいる。


この世には、”スピード狂” みたいな人達がいて、周りの人が走っている車よりもかなり早い速度を出して抜いていくような人が昔から存在している。



そういう人は、MT(マニュアル・トランスミッション) に乗っていたりする。


MT車の販売のない車種も増えているし、彼女を乗せるのでATやCVT車に乗っているのはよくある。


そんな感じなので、彼女が友達や実家から家具をもらったのでレンタカー屋でMT車の軽トラを買いるので運転はできないので彼氏に運転だけやってと頼めば、MT車を乗れない人は多いのでその場で断るかなあ~ と思うのでそれでわかると思います。


車のMTでのシフトチェンジは、左足でクラッチペダルを踏んで、繋がる瞬間に一瞬半クラッチ操作のように意図的に滑らせてからつないでいる。


そんな感じなので、つなぐ瞬間に苦手な人とドンとつながったしまい、発進時にエンストしたりするとか、特に運転を見る目のない素人でも、「これはヘタだわ」 とわかる。


なぜか? は知りませんが、車の運転に余裕のない人は運転しながらマニュアルでシフトチェンジ操作をさせるとそこでダメとなる感じ。


足と手を同時に動かすというバラバラに動かして操作するという事が何度やっても上達できない人がいる。


大学を卒業して新社会人デビューし会社員1年生になり、どこかの企業で新入社員となると、「これ〇〇さんの車のキーで、好き勝手に乗って良いよ」 という会社はまずないと思う。


営業車等、会社が社員に車を貸し与えた場合、その車両の運転に関しては運行管理責任が会社に連帯責任で発生する。


運転できない人に運転させて事故が起きたりした時に、「部下が運転できるのかを確認していなかったので知りませんでした」 とは言えないじゃないですか。


私の場合は、会社で働く先輩がワンルームマンションを引っ越すので、そのトラックの運転をしてと言われレンタカー屋さんにトラックを借りに行き、MT車でした。


頼まれた先輩グループの人たちがいて、「あっ、きちんとMT車を運転できるんだ」 と運転できるのを見てホッとされたりする。


上司以外にもチェックする人がいるのです。


とある会社に転職した時は、「お昼の弁当を会社が支給する事になって、お弁当屋さんに発注したのでそれを引き取りに行ってきて」 と新参者の私にキーを渡された。


「離れたお店なのでもう出発した方が良いよ」 と突然言われ倉庫に車を取りに行ったら3トン半ロングボディのトラックでした。


もちろん、MT車でした。


運転できなければ、まず発進せずに「あんな車乗れません」 と言うだろうし、発進して乗れないようであればぶつけるとかするのでわかるだろう~、みたいな感じだと思う。


男性の場合は、そんな感じで普段からチェックされまくりというのがあるので慣れている。



PR
最近ワイドショーでも話題のビッグモーターで買っている人の心理がわからない。


そのような質問もあったりします。


そもそもクルマ好きや趣味として学習してないのに、なぜビッくリモーターで
購入したりするのかなあ~。 車に詳しくないので安全パイのディーラーで買うべきではないでしょうか?」


車に詳しい人で、自分でいろいろ勉強している人が買うのはわかるが、素人なのになぜビッグモーターで買っている人が大勢いたのかわからない・・・


まあ、そんな感じの疑問ですね。


ビッグモーターは、間口の広い、大き目の店舗を造る特徴があり、街路樹を撤去となるように発がん性のあるアメリカで使用禁止になっている除草剤を使い枯らしていたという感じでした。

街路樹が一戸建ての家の前とかに植えられていたりするのを見たりすると思いますが、私の家の前にも植えてあり、福岡市の所有なので勝手に剪定したり、伐採したりしますと刑法第261条の器物損壊罪に抵触します。



例えば、バスとかで高校生が学校に通学するとか、自転車で通学してその通りにそんなお店があると、特に詳しくない人が見ても、「中古車販売のビックモーターか。 何だか大きなお店の中古車販売店か」 と覚えてしまいます。


後は、「買取数日本一」 とかcmで佐藤隆太さんがやっていて煽っていた感じはあったかと思います。


ぱっと見悪人に見えない笑顔のCMだったと思います。


中古車販売店というのは、どちらかといえば小さな店舗でガラの悪い感じのお店が多い感じがあると思います。


例えば、何かを訪問セールスするような営業マンが飛び込みで全然知らない中古車販売店に入りますと、そこの店長とかが、「ちょっと喉が渇いたコーラが飲みたいなあ」 と言ったりしますので、言われた営業マンは店舗にある自販機でコーラを買ってこないと話を聞いてもらえないとかあったりします。


飛び込み営業で入ったりしますと、「なんだ客じゃね~のかよ~」 と最初に「いらっしゃいませ~」 と言った時とは別人の顔になるとかあったりします。


後はテレビニュースで走行距離メーター改ざんして逮捕された中古車販売店とかってまず聞かない店舗名だったりします。


高校生とかがビックモーターの店舗をずっと見たりしていますと、自分が高校を卒業した時とかに、「あそこに買いに行けば良いのかな」 となる人は少なくない。


フランチャイズを含め、大手中古車販売店となると普段から逮捕されたニュースとかまずないし、「店舗がデカい中古車の専門店」 という風に見え、「中古車って悪質なお店で買って騙される人が多いみたいなのでここで買えばそうならないような気がする」 という風に思う。


イメージみたいなものから安心感はある。


前副社長はMBA取得していると言っていたので、「まさかこんな店舗で悪質なことはない」 というイメージ造りは上手かったと思います。


車を買って乗っていたという経験がないと、新車を買うのはディーラーで、そこに認定中古車があってそれはハズレが少ないとか知らなかったりすると思う。


ディーラーに中古車を買いに行くと、弱気な断れない人だと、「新車を勧められるのではないか」 とか考えてしまい、ちょっと怖いとなったりする。


でも、家のそばにある5台とか、10台とか少ない展示台数の個人のおじちゃんがやっているようなお店だと入るのも怖いというか、不安はある。


ビックモーターが良いとか悪いというそういう具体的なものではなくて、もっと抽象的なイメージの、「お店が大きいなあ」 みたいな宣伝手法ではないかなあ~ と思う。


自分のお父さんが車を所有していないケースもある。


例えば、お父さんがずっと代々クラウンを新車を買っていたりすれば、「トヨタ車にするかなあ」 みたいにメーカーが絞れる。


同じ同級生の男友達が免許を取って、車に乗っているとかそういう人がいない場合もある。


道路を走る目の前の車を見て、メーカーや車種もわからないような人だと、どのメーカーにするという選定も自分でできない事もあるので、ディーラーのようにそのメーカーの車しか置いていないと行きづらいものもある。


ザックリ言えば、「もう俺も18歳になったので免許を取って彼女とドライブに行きたいなあ~」 と、ドライブとかに行きたいので車に乗りたいが、どのメーカーのどの車種を買いたいという具体的な中身はないという感じなのかもしれない。


そんな場合、「とりあえずビッグモーターは1番買い取りしているとか在庫も5万台とか書いてあるので、行ってみて実車を見てみようかなあ」 みたいに行きやすさがあるのだと思うのです。


あくまでも大学を卒業し今年社会人デビューをした会社員1年生の人でも、店舗に行った時にそこに街路樹などが枯れているのを見れば、「これは税金で植えられている街路樹を撤去したんだ」 と気づく人はいる。


福岡市の場合、30歳で結婚して一戸建ての家をローンで買い、街路樹が家の前にあると落ち葉掃除が大変だったりする。


子供が成人になり、ご主人と奥さんが40年後に70歳になり、老々介護みたいに2人で買い物に行くとか、生活がしんどくなった時に、「落ち葉掃除が大変で」 と福岡市議会議員に陳情しても撤去などはできない決まりになっている。


全国の政令指定都市のでどこでも、「重度の精神病なので掃除できない」 と撤去してほしいと国会議員に陳情してもダメらしい。


そうするとね、自分で強い除草剤をまいてしまい、根が腐るようにするという裏技を使う人がいる。


1度そうなると、「何等かの病気で撤去した」 という感じで撤去され、2度とそこには植えられなくなるという特権を手にすることができるので、やる人は昔からいた。


凄く変わっているのですが、本来そこに植えた所有者の福岡市が、落ち葉掃除を誰がすると決めていないまま植えている。


管理する剪定業者は入札等で剪定しているのですが、年々予算がカットされているので、新型コロナウィルスが最初に流行した1年目とか2年目とはその予算もさらにカットされていた。


基本福岡市の場合、家の前に街路樹がある家の人が、昔は「剪定してほしい」 と電話すればお隣の家の分とか枝とかざっさり切ってくれていた。


落ち葉掃除が大変になるので剪定もお願いしたりしていたのですが、予算カットで電話しても却下される。


元々所有者が自分の所有物の責任を持たない、みたいにおかしなことをしているので、裏技で枯れるようにしてもお咎めなしという人もいたりする。


オフィス街で、並木通りのようにズラ~っと街路樹があるのに、自分の会社前だけ
撤去された跡があれば、それは誰が見ても除草剤などを使ったようにしか見えないので、普通はやらずに社員に清掃させている。


ビッグモーターは数多くの店舗で除草剤をまいていたとか報道されているくらいなので、来店した時にそういう何か違和感を感じて買わずに別のお店で買ったとかそういう人はいたと思う。


ただ、そういうぱっと見で気づけるものを除けば、小綺麗で、展示台数も多いお店なので、「まさか裏で保険金詐欺を会社ぐるみでやっているはず」 みたいに気づける人はいなかったと思う。


会社の業務命令で保険金詐欺をやって、ノルマに応じて給料も高かったと報道されているので、やっていた人は逮捕されるのは覚悟でやっていたと考えられ、それがたくさんの社員がやっていたというのは、前例ないと思うので、そこまで気づく人はいないと思うのです。


店舗に行って出入り口の街路樹等撤去された跡などを見て、「ここはヤバそう」 とか判断できるのは相当洞察力ある人くらいで、多くの人はぱっと見た目で騙されていたりするのではないかなあ~ と思います。


大学生1年生18歳で普通自動車運転免許を取得した人は、まず新車は買わない。


なぜか?


4年間で新車が壊れる可能性ってかなり低いので、メンテナンスが覚えられないまま大人の社会人になるので、自分が困るだけだと思う。


エンジンオイル交換1つとってみても、教えてグーとか閲覧すれば、「どういうタイミングでエンジンオイルを交換すれば良いのですか?」 みたいに知らない人に訊いてしまう。


自分で体験してみて、「私の乗り方ではこういうタイミングかなあ」 と自分で学習するような事ができないまま社会人になっていたりする。


そうするとね、どこで車検に見積もりとか、何か不具合があって修理の見積もりをどこかの修理工場に依頼した時に、見積書をもらい説明してもらっても、その修理が適切かどうか? を自分で判断できないと思う。


仮にもしもという仮説としてですが、「ホリデー車検では車検での利益目標は5万円だった」 とか報道されているので、車検で自社の利益が5万円になるように、交換しなくても良いパーツをあれこれ交換したとすれば、車検総額はかなり高くなると考えられます。


でも、車に詳しくない人だと、「よくわからないけれど、やっておくか」 みたいになるのかもしれない。


車って、どこか県外のテーマパークに彼氏が彼女を乗せてとか、ご主人が奥さんや子供を乗せている時に、エンストして自走できなくなると大変な事になる。


都市部でショッピングセンターに買い物に行き、そこでエンストして自走できなくなるとそれはもうクラクションを鳴らされまくる。


田舎の過疎地でエンストした時とは大違いで、人気のテーマパークでも周りが渋滞している時にエンスト故障が起きれば、大変だったりする。


でも、そのような不安を考えると、新車しか乗れなくなるのかもしれない。


最近は、Z世代という25歳未満の若い人が道路で立ち往生しいてスマホでロードサービスを呼んで高額請求被害に遭うとか多いと報道されていました。


自分がいざ故障したら、どういう風に対処するという事が頭の中にない感じで乗っているらしい。


一説によると新車を買った人は8年経つと買い替える傾向にあると言われている。


どうしても経年劣化で故障が起きやすい年数になると、故障した時の対処とかどこに修理に出せば良いのか? がよくわからない人にとって不安が出てくる。


18歳の大学1年生で10年落ちの中古車でも買って、故障を経験しながらやった人だと社会人になった頃にはそういう不安は少ないと思う。


でも、やっていなかった人だと、車検とか、修理工場で「これは交換するのが常識じゃないですか」 とか言われたら「自分はわからない」 と言うのが恥ずかしくて、「そうですね」 と取り繕って高額な修理代とか支払ったりしそうじゃないですか。


大学生になったら周りの子がみんな運転免許証とか、普通車の中古車を買って乗っていて、「車の運転は今後の人生を左右する重要なファクターなので」 と言ったりする。


自分の人生の中の、車の運転技術やメンテナンスという事なので、最大公約数的な4年間でもっともいろいろな事を経験しておいた方が良いと考えて中古車に乗ると思うのです。


ただ、誰かが親切丁寧に教えてくれるというのは、自動車学校までなので、後は自分でやるしかない。


でも、「やって」 と言われ、そこからどれだけ前に進めるのか? って個人差はかなりあると思うので、新車を買う方が楽ちんという人もいる感じ。


ちなみに、ビッグモーターは新車販売をしているみたいですよ。


輸入高級外車販売のディーラーとかに、小さな修理工場の経営をしている友達に業販で買ってきてと頼んで安く外車に乗っている人が昔からいたりします。


車って、大学生1年生でも、「俺ももう大学生になったので車にでも乗るか」 と周りの人を見てそう考えた時に「あの車カッコいいなあ」 と自分で欲しい車、乗りたい車を選べる人もいる一方で、「どの車を買えば良いのかがわからない」 という人もいる。


そういう人だと、「とりあえずたくさんの車を展示しているデカい中古車販売店に行ってそこで選ぶかあ」 という選定のやり方はベタな感じだとも言えると思います。


福岡に住んでいる人だと、「とりあえず久留米市にあるくるま村に行って見てみようか」 みたいに展示台数の多い中古車販売店に行って、直観だけ買ってカーライフのスタートを切るというやり方もあると思います。





















車の運転に自信のない人から、「車の運転が下手くそな特徴を教えて欲しい」 という質問があったりします。


あるいは、運転をされない女性から、「彼氏の運転が下手くそとかどういうもので見極める事ができますか?」 という質問もあったりします。


女性の場合、付き合っている彼氏の車の助手席に座り、隣でどういう運転が下手なのか? という見極めができないと、その彼氏と結婚した後で大変な事になってしまうと懸念される人もいらっしゃいます。


いろいろあると思いますが、
①片側3車線の幹線道路の真ん中の第2通行帯を走っていて、左側の第1通行帯の車が急にフラッと右に寄ってきた時によく助手席に座っている人が、「うわっ」 と驚いた声が思わず出たりして、左折するのに1度右に寄せていたとかあります。
たぶん自動車学校で脱輪するとかがあって、裏技のように1度右に寄せてとやったりした習慣かなあ~ と思うのですが、「そのRだと右に寄せなくても曲がれるじゃん」 と思う事がよくあります。
②片側3車線道路の第1通行帯を走っていて、交差点を直進するという際に前の車が左折をする感じで、横断歩道の前で止まってしまい、「そこで止まると後続車の直進車が直進できないので、もっと前に行かないと」 と思う事があります。
たぶんミラーで後続車の位置とか見ていない事で起きるのかと思います。
③左折しようと第1通行帯で左のウィンカーを点けていると前の車が左折しようとして通行人が多い横断歩道で途切れた瞬間になぜか進まずに、結局信号機が赤になる時にその車だけ左折し、後続車の私の車は信号が赤で停止することになる。
都市部だと左折時に横断歩道を小学生1年生の行列で多いとかあるのですが、途切れた瞬間にサッと曲がれない人がいる。
横断歩行妨害とかもあるのですが、向こうの横断歩道に1人でもいると進めなくなるような人がいて、後続車を巻き込む。
④曲がるとか、車線変更する2回に1回はウィンカーが点いていない。
凄い人になると片側1車線道路で左にウィンカーを点けてそこが団地の入口だったので、「団地に入るのだろう」 と右から追い越そうとして右にウィンカーを点けて横に並んだらその車が右折して驚くとかあります。
⑤片側3車線道路の真ん中の第2通行帯を走っていて、信号が赤になり、先頭から2番目となる。
信号が青になってもなぜか前の車が進まず、高齢者のおばあさんなのでクラクションならさないで見ていると、助手席の娘みたいな人が、「お母さん起きて」 と体を揺さぶり、目覚めたみたいで慌てて進みだす。
どうも気絶していたみたいで、「信号が青になってもなかなか発進しないのは飲酒運転の可能性のある運転として110番緊急通報する」 というのが福岡には県民条例であるのですが、気絶するような人が意外と多いので、毎回110番緊急通報するのが面倒くさい。
⑥狭い住宅街の路地で離合できないのに入ってくる人がいる。
上記は、屋根なし月極駐車場に保管している車を出して、狭い路地に左折して入ったら、なぜか反対側の路地から右折して車1台しか通れない道に入ってきた。
その車が入ってくる前にいた路地は車2台通れる広い道でバックしてくれれば、こちらがそこで離合するとかできる。
こちらは車1台しか通れない路地なのでバックしても、離合できない。
私の停まった位置の右に月極駐車場があり、そこの空いたスペースに乗り上げて離合するしかないなあ~ と停止したのに前に進んでこなくて停止してしまった。
「空気読めない人かなあ」 と車を降りて離れたその車まで行き、「私の車の横に月極駐車場がありますので、そこに入って離合できますか?」 と訊いたら「わかりました」 と言ってやってくれました。
自分でわからないなら降りて訊いてくれれば良いのに、なぜかそういう人って絶対に車を降りないし、話をするまで動かない。
⑦半感知式の信号機が渡れない。
私の自宅から車で出るとデカい幹線道路があり、交差点で普通は信号機が赤で停止する。
半感知式の信号機となっていて、一方通行道路なので停止線のところで停止すれば車を自動で感知して黄色い手動のボックスを押さなくても次に前の幹線道路が赤になると、まず半自動感知式の信号機側が青になり、3台しか渡れない。
なぜか? 停止線の2Mも前で停止していたりして、信号機が変わらず、横の平行する道路の信号機が青になる。
半感知式の信号機とデカく書いてあったりするので、車を降りて黄色いボックスのボタンを手動で押せば良いのに、絶対に車を降りたりして、後続車に訊くとかしない。
先頭から3台目とかに並んでいた私が車を降りて見に行き、黄色いボックスの手動ボタンを押して、「ここが停止線ですよ、ここで止まらないと」 とジェスチャーするとやっと前の停止線に動いてくれる。
そういう車に限って、次に青になると隣の道路は停まったままなので前に動かない。
後続車の私が軽く背中を押すようにクラクションを軽めに鳴らしても動かず、3回目で気づいたのか赤になったのに急に発進する。
隣の道路の信号機が青になっているので危ないのにやってしまう。

都市部では福岡でも都内でも、自分の道路の信号機はあれというのがわからないと隣の信号が青で無理に進みだすみたいな人がいる。
⑧一方通行を逆走する
私の自宅前は広い道路で一方通行道路なのですが、軽自動車やコンパクトカーや原付バイクとか標識あるので逆走している。
パトカーが原付バイクを止めて注意したら、、「俺はとにかくあっちに行きたいんだ~」と警察官に怒鳴っていました。 


標識って道路の左側にあるので、普通の健康な人だと視野角160度くらいあるので、認識できると思いますが、”老人性縮瞳(ろうじんせいしゅくどう) みたいな人だと認識できない。


よく高齢者の介護で、「話をする時にはその相手の顔の真正面に自分の顔をもっていき話さないと認識できない」 とテレビでもフランスの介護の人が言っていました。


高齢者になるとそうなるのではなくて、脳の機能が落ちていくと、資格情報を処理できなくなるので、情報量を減らして脳がパニックにならないように、目の前のものは重要としている。


ザックリ言えば、目の前のものは認知できる。


高齢者は人が多いショッピングモールとかに買い物に行くと人が多いので疲れるとかあったりして苦手だったりするじゃないですか。


それと同じですよ。


例えば、彼氏の車に彼女が助手席に乗ってドライブに行く。 山道でトンネルがあり、「ライト点灯」 と左にある標識を運転席の彼氏が認識できれば、手動でライトを点灯する。


トンネルを抜けた後に標識があり、「ライト消灯」 と書いてあれば、彼氏がライトを手動で消す。


プリウスでいえば、左の助手席側にライト点灯警告灯と、フォグランプ点灯警告灯があり、点灯しているとグリーンで警告灯が点灯するので、運転しない彼女が助手席で見ていても気づく。


⑨対向車が左折しようとしているのに、右折の車が先に行く。


以前ワイドショーで紹介された煽り運転の被害者が、「私は何も悪い事をしていないのに煽り運転された」 と警察署にドライブレコーダーの映像を持ち込んだ。


それを見て警察官が、「交差点で左折しようとしている車があり優先なので、右折のあなたが割り込みしているので、まあこういう運転されると怒っちゃうかなあ」 と言われて、「えっ、でも私は免許取って10年くらいずっとこういう運転していますよ~」 みたいに言ったという話が紹介されていました。


片側1車線道路でこちらの車が左折しようと左のウィンカーを点けていた時に、対向車の右折のウィンカーを点けている車が割り込むという事はよくやらかす人が多い。


2台の車が出合いかしらに遭うと、どちらが基本優先になるとかあるのですが、それがわからない人がいたりする。
自動車学校に通って、免許を取得するとほぼ全員横並びで、後は初心者マークを貼って公道を実践で1人で運転してみて、「自分に運転は合わないなあ」 と思えばそこで運転をやめる。
でも、免許取得して最初の1週間で「こういう運転は下手くその人の特徴かなあ」 みたいに現場で法則性を感じて修正している事が気づかないのでずっとそのままになるとかある感じです。
ワイドショーで、「他責事故とは、交通規制や作業車両へ一般車両が侵入、衝突した事故のことを言い、お盆休みには急増する」 と注意喚起をしていました。


高速道路などを走っていると、「右ん車線に寄ってね~」 みたいに看板が置いてあって、第1交通隊を走っていた車が、車両の左側がその看板に当たったりして、倒して逃走する。


あるいは、道路の第1通行帯に黄色いトラックが停まっていて、ハザードを点けて電光掲示板に「右の車線に」 みたいに誘導しているトラックに自分の車の左側が接触し、そのまま逃走する。


自分の責任にすることを「自責」と言いますが、逆に他人や他のもののせいにすることを他責と言ったりします。


道路を走っていて、そこに交通規制の現場に遭遇し、ぶつかると、「あれは私のせいではない」 と他人のせいにする感じで、お盆とかに普段車を運転しない人が運転してそうなる事もあるみたいです。


専門用語で似たようなものには ”誘因事故” と呼ばれる非接触事故もあります。


片側3車線道路の真ん中の第2通行帯を走っていて交差点で左の第1通行帯の車が左折する際になぜか一瞬右の第2通行帯の方に寄ってから左折するような、運転下手くそな人がよくやる癖みたいなものがあり、運転中に急に隣の車がふらっと寄ってきたようにしか見えないので慌ててハンドルを右に切って第3通行帯の車に接触事故を起こす。


そんな感じで、そもそも事故の原因は最初の第1通行帯の運転下手な人だったのに、その車とは非接触で当たってはいないので、結局自分が事故をやらかしたとなってしまう。


そんな感じの事故を誘因事故の被害者という。
私の自宅前の道路は、幅員(道路幅) が広い一方通行道路になっている。


ぱっと見狭い道路ではなくて6mはあるので、一方通行を逆走する原付バイクとか軽自動車やコンパクトカーはいつも一方通行を逆走しているのを見たりする。


なぜ、人は一方通行道路を逆走したりするのか?


健康でまともな人だと視野は160度くらいあるので、車を運転していて一方通行道路を逆走した時に左にある一方通行の標識を見て、普通車くらいの運転者だとハッと気づき停止してバックして戻るとかあるので、必ずしもそこを走る車は逆走するというわけでもない。


よく、”老人性縮瞳” (ろうじんせいしゅくどう) と呼んだりするのですが、視野が狭くなっていき、高齢者を話す時にはその人は正面のものしか認知できないので真正面に顔をもっていき話さないと耳に入っていかないと言ったりするじゃないですか。


昔は老人になるとそういう傾向にあったりしたので、名称が老人性縮瞳と呼ぶのですが、早ければ20代の若い男性や女性でもそういう感じになる。


よく男性の場合、軽自動車やバイクに乗らない方が良いと言ったりするのですが、原付バイクに乗っている人とか軽自動車に乗っている人に一方通行を逆走して気づかない人が多い。


車の運転をしない彼女が助手席に乗っていて、彼氏の運転する軽自動車が一方通行を逆走したりするとか気づくので、「あ~、これはボケているわ」 と気づいて離れていくとかあるのです。


車の運転は認知機能が低いとそれを見て周りの人はそのことに気づくけれど、本人は気づかないという感じです。



格安車検メニュー

プロフィール

HN:
格安車検研究会
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

フリーエリア

アイリスオート|格安中古車オークション代行福岡

↑ クリックすればアイリスオートへジャンプします

格安車検

今までの車検にご不満の皆様、ぜひホリデー車検へ!キャンペーン実施中!
↑ クリックすれば格安ホリデー車検HPへジャンプします
1度格安車検を受けますと、2年後の車検前に¥5,000引きのリピーター割引券同封されていますので、2回目は直接お電話予約がお得です。

格安バッテリー

話題の再生バッテリーを徹底比較!

↑ クリックすれば再生バッテリーやアウトレットバッテリーHPへジャンプします

格安な輸入タイヤ

輸入タイヤ直販店 AUTOWAY

↑ クリックすれば話題の格安タイヤHPへジャンプします

フリーエリア

フリーエリア

NSFレンタルサーバー
Copyright ©  -- 格安車検|研究委員会Aチーム --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]