忍者ブログ

格安車検|研究委員会Aチーム

格安車検で30年間で体験した事を書いているブログ。格安車検で得する方法を伝授。

HOME • Admin • Write • Comment
4月3日は、小雨が降ったり、時にザンザン降りの雨になったりという感じの日で、特に15時くらいに走り出すとザンザン降りの雨というちょっと嫌な日になりました。





上記のような片側1車線道路から幹線道路の片側3車線道路に向かって走っていると、対向車線側となる右側にある横断歩道に立って、傘を持っていたおじいさんがなぜか1歩踏み出したのが見えたので急ブレーキを踏んで停止しました。


そうすると、傘を持った手で、「行け、先に行け」 とジェスチャーでやったのでそのまま走り出すと、その後で後続車が珍しくなかったのでサッと渡っていました。


高齢者なのでたぶん、”老人性縮瞳(ろうじんせいしゅくどう)” と呼ばれるようなもので、目が正面のモノしか認知できずに、横断しようと左右を見た時にポジションランプを点けて走っていた私の車が見えなかったみたいで渡ろうとした。


高齢者とか、足の悪い人というのは、わざわざ停まってくれてその前をじっと見られながら渡るのは嫌という事があり、「先に行って」 とジェスチャーでやるので行くしかない。


ジェスチャーというのは、車の運転をしているとそうですが、向こうにある車に叫んでも聞こえないとかあるので、どうしてもジェスチャーで、「行け、先に行ってくれ」 とかやるのを見て空気を読むしかない。


車を運転していますと片側1車線道路で道の端に高齢者のおばあさんが立っていて、キョロキョロと左右確認している感じの時が見え、「横断するのかなあ」 と思って気をつけながら道成に走って近づくと、なぜか私の車が近づいた時に急に飛び出してしまい、相手も「あっ」 という感じで驚いた顔をするのですが、車を運転している方が怖かったりする。


今日は4月のまだ16時前なのに、こんな感じでヘッドライトを点けて走る車が目立つザンザン降りの雨でしたが、レインコートを着ているわけでもなく喪服のスーツのようなおじいさんが黒い傘をさしていて、見えづらい服装で飛び出して驚いたという日でした。


この通りって前日も警察官が何人も捜査していた感じで、飛び出すとかの頻度も晴れた日でも多い。


魔がさす通りでしょうか。
PR
車の運転で、その人自身が何者なのか? を語ってくれるというものがあり、意外とやらかした本人が気づかないメタ認知に陥っていたりします。





上記は近所に住むアルツハイマー型認知症みたいな人が、車1台しか通れない狭い路地で軽自動車を路上に駐車して、車の後ろで近所に住む高齢者の女性と立ち話をしている様子です。


プライバシーの問題もあるので小さな写真をアップしております。


噂では受験勉強に失敗し、そこから精神病を患い、社会人になった時に適用障害を起こした感じで、その50年後にこういう感じの行動になっている。


自分よりも年上の人に話しかけるみたいで、特に女性がお母さんみたいで好みのようで、車を運転しているところに近所の高齢者女性が歩いているの目撃し、車を停め立ち話になったようでした。


私はショッピングモールに買い物に行くので歩いていて、車を移動してもらわないと出られない。


その過程で狭い路地に車が2台そこを通りたいという感じで入ったのですが、狭い路地に軽自動車があるので慌ててバックして、通りませんでした。


『〇〇〇さん、』 と呼んでも反応しない。


『〇〇〇さん、ちょっと車を移動してもらえませんか~』と言ったら、『すぐに動かすので、それじゃあ、またね~』 と高齢者女性に言って移動してもらえました。


認知症の特徴に耳が遠い、難聴というのがあります。


夜中24時でも好みの女性を見ると外で1時間立ち話をする。


今回の場合、自分が路地を運転しているのを忘れてしまったみたいで、正確には何台そこを通りたいのに通れずとなったのか? は不明です。


車を運転している人は、そこに車を停めると周りの人の邪魔になるとか考えないといけないのに、まったくそんな感じではない。


軽くクラクションを鳴らせば気づくかと思うのですが、都市部ではクラクションを鳴らした事で頭のおかしな人に絡まれるとかあるので、なぜかみんなバックして諦めたりする。


みなさんも車を停めて誰かと立ち話でもする事があるかと思いますが、周りを見て車でも来ていないか? くらいは見て話をしないとダメかなあ~ と思います。


後クラクションを鳴らせない人の場合、声掛けもダメだったりすると思いますが、近づいてデカい声で言わないといつまでも自分が出掛けられないとかあるのです。
「納車日は、誰でも仏滅を避け友引が良いのか?」 


普通は、気にしないというか、気にするとすれば天気ではないかと思います。

私の場合は、7年前の2月に突発性難聴になり、同じ病気をした事のある人からのアドバイスに「音の静かなハイブリッドカーに乗るのはお勧め」 と言われ即日福岡トヨタにTバリュー認定中古車で30プリウスを買い付けに行った感じでした。

よく芸能人が突発性難聴になると、活動休止の記者会見を開き、ワイドショーに専門医が出てきて、「治る火なんて2割もいない」 と言ったりする。

当時現行モデルであった50プリウスを新車で買っても良かったのですが、新車は納車待ちで時間を無駄にするので、タイムアウトエラーのように、「あの時もしも中古車を買っておけば、今のように耳の悪くない人生だったのかなあ~」 みたいにタラればな人生は嫌かなあ~  と考え普段買わない中古車にしました。

その時期が2月中旬となる木曜だったのですが、「今は2月の閑散期なのでメーカーの報奨金絡みで安く買えると考えた。 月極駐車場利用なので車両入れ替えで即納対応できます」 と営業マンに伝えました。

それで即金支払いで買うという事になりました。 翌日の金曜日・土曜日・日曜日にイベントが開催されそこに目玉商品として展示される1台を売っても良いと言われかなり安かったです。

2月28日だったと思うのですが、営業マンから携帯に電話があり、「本日お車の登録ができましたので、納車日のご相談を」 と言われました。

それで、「私が明日にでも引き取りに行きますよ」 と言ったら、ナンバープレートが本社にあり、翌日の夕方に届きますので明日は無理です」 と言われました。

それで3月3日とかに決まり、「車は自動車保険の切り替えをしないと乗れないので車検証のコピーなどをファックスします」 と言われました。

車を買い替えるという時は、自動車保険会社のマイページにログインして、”お車の買い替え” とかのボタンを押すと新しく買う車種とか年式を入力でき、過不足金が表示され、年間の保険料もわかるようになっています。

30プリウスで年間いくらとか確認して車を買っていたので、またマイページでいつ切り替えると指定して、車検証にある車体番号なども必須でしたので切り替え作業をしました。

ディーラーからは、割引適用一覧表のどれが適応していると書いた紙と、車検証のコピーの合計2枚がファックスされていました。

私の場合は、3月の納車で、福岡市内在住で郊外の大型店舗に在庫とか実車が見られるので郊外店で購入しましたので、さすがに3月からは車が売れ出して忙しくなるので納車してもらうのは悪いので引き取りに11時とかに行きました。

商談テーブルに座り、「こちらが車検証入れで、この中に入っているこれが車検証で、こちらが鑑定書で、こちらが保証書で、こちらがお買い上げ明細で、こちらがサービスカードで」 と1つ1つ書類などの説明がありました。

後は外に展示スペースに置いてあるので実車の確認をするという流れでした。

ただ、レシートというか書面にパーツ交換の明細で、サービスとなっているものに、タイヤのブルーアースAAAタイヤ新品4本とか、補器バッテリーはACデルコとかたくさんあり、ざっくり言えばワイパーゴムまで消耗品は全部無償交換されているので1つ1つ確認するのは面倒なので端折ってもらい、店内の商談テーブルに戻りました。

「これは注文した車で間違いない」 とか、「自動車保険の切り替え済み」 とかいくつかレ点のチェックを入れて最後に署名して終わりでした。

後は、お花をいただき、「ご家族の方にどうぞ」 と言われました。

最後は見送りをされまして、「今日は桜の咲くドライブ日和の良い天気ですので、新しいお車でドライブを楽しんでください、行ってらっしゃいませ~」 と言われ見送りされました。

新しい中古車を買い、ガソリン車からハイブリットカーに乗り換えですし、後は突発性難聴で耳の聞こえも悪いので納車されて即日ドライブに行く気持ちになれませんでしたので渋滞路を通って自宅前にあるデカい屋根付き月極駐車場に帰りました。

昔ある先輩が、「トヨタノアの人気車が破格で買えた」 と言って納車された翌日の土曜日に4人とかで県外の有名なゴルフ場に高速で向かい、タイミングベルトが切れて全員救急車で搬送された事がありました。

昼食に焼き飯とかを軽く食べてから、自宅前のデカい屋根付き月極駐車場内で外装とかをチェックしました。


快晴という感じ晴れていましたので、屋外で外装を見ると細かい傷とかチェックできないので、ショッピングモールの立体自走式お客様駐車場でチェックする人が多いと思いますが、私の場合は自宅前のデカい屋根付き月極駐車場内でチェックしました。

「あれれ、これは何だろう?」 と思ってダイソーで買った洗車&ワックスシートで拭いてみたら、WAXの拭き残しのようで、数カ所ありました。

2月に展示車を見た時は数日前の大雪で汚れていたので、納車日に初めて綺麗な状態を見れた感じでした。

後は内装は帰りの時にチェックしていたので、「問題ないなあ」 と再度チェックして、後は前から横から、後ろからスマホで撮影しました。

ワードに写真を貼り付けて、「この前車庫証明3点の書面をいただいていた件で本日福岡トヨタに納車引き取りに行きましたので、管理台帳の車両更新をお願しますと書いておきました。

「自治体の所有する土地で、生活車を対象とした月極駐車場となりますので、30プリウスは全幅1,750mmで都市部にあるタワーパーキングでギリギリMサイズだったりしますので、高級車に当たらないと判断しており、中古で購入してありますので、月極駐車場前を走る車が見えても問題ないと考えております」 と説明を書いておきました。

当時同じ月極駐車場内に、高そうなポルシェとかを駐車している中国人とかがいて、どうしても何もわからない人が高級車を保管して、前を走る通行車が多い為に、「自治体の月極駐車場内に高級輸入外車のようなものがある」 という苦情があったりします。

月極駐車場というのは、どこでも管理台帳があり、管理会社のPC内にある利用台帳という欄の車両欄に登録された車両が月極駐車場の使用を承認された車両となりますので、管理台帳の更新作業が必須となります。

今は耐震補強時の為に近所の屋根なし月極駐車場に移動していますが、そこでも運転する人の免許証コピーや車検証のコピーを出さないといけません。

車両の入れ替えで納車となった日にはそういう手続きもする感じですのであまりドライブには行かないかなあ~ と思います。

そんな感じで、納車の準備ができる頃にディーラーの営業マンから携帯に、「納車日のご相談をしたい」 と電話がある感じです。

車の場合、どうしても売れる時期とかがあったりします。

私の場合は2月の雪が降るようか閑散期でしたのでプライスカードが安く設定されていて、3月になると卒業記念とか入社祝いとかで車は急に売れ出すのでプライスカードも上昇したりするのに売れまくる。

当然営業マンは暇ではない忙しい時期となりますので、「自宅まで納車して」 というお客さんは面倒な人に感じる。

納車して傷があったとかで呼び出されるとかも想定されますので、納車は引き取りに行って、相手のホームグランドで傷の確認をするとか、不明なことを訊くとかをするという感じになる。

「納車日に仏滅とかを気にする人は多いのではないか?」 というご質問ですが、そもそも納車日って営業マンのスケジュールで左右される部分があり、気にしていないと思います。

逆に営業マンの方が、天気を気にしている。

ディーラーのお客様駐車場は屋根があり、小雨が降っていても店内に入れたりするように雨天でも真夏の猛暑日でも対応してある。

でも、わざわざ雨の日に呼ぶよりは、週間天気予報とかで晴れた日とかを選んでいたりする感じがある。


ちなみに、”仏滅” というのは、新しいことを始める日には良い日という考え方があり、その日に始めた事は長く続くと言われています。

ザックリ言えば、新車を買い仏滅の午後から乗るとかをした場合、それが長く続くという感じで、必ずしも縁起が悪い日でもない。

ちなみに私の場合は2017年2月18日に福岡トヨタに行って注文書なる契約書を交わしています。

たまに、「仏滅の日に契約書を交わすバカがいた」 とかネットでも書いてあるのですが、新しい事を始める時に最適な日という考え方もあり、仏滅に契約して、突発性難聴もすぐに治っていたりします。

熱心な仏教徒であれば気にした方が良いのかもしれませんが、普通は気にしている人なんていないかと思います。


例えば、結婚式でも大安の日にわざわざ結婚しても残念な人だと子どもが幼稚園生とかになって手が掛からなくなると奥さんが逃げていくとかで離婚したりするじゃないですか。


むしろ大人として気にするのは、相手のある世界ですので営業マンの都合とかを考慮するくらいではないかと思います。


私の場合は、2017年の2月に福岡トヨタでTバリュー認定中古車で買い、納車は2月末実で登録がされ、そこから2年車検が付いて、という感じで3月3日の金曜日の11時とかに納車引き取りに行った感じでした。


ご存じない方の為に書いておきますと、中古車とかって3月になると高校の卒業式とかがあり、大学も卒業式がありますので、卒業記念とか、入社祝いで急に売れ出します。


「福岡では雪が舞い散る事はあっても、積雪は滅多になく数年に1度」 みたいな福岡市に住んでいる私でも、2月ってまだ雪が降るとかあるので、わざわざその時期に中古車でも買う人なんていいないじゃないですか。


福岡トヨタのTバリュー認定中古車というのは、①外装磨き、②エンジンルーム丸洗い、③車内はシートも外して丸洗いで、使用感というのを消している感じがある点に特徴があります。


例えば、大学生1年生18歳の男性が自動車学校に通い普通自動車運転免許証を取得して、普通車サイズの中古車をローンで買い、アルバイトをしながら返済し初心者マークを貼って運転して公道で実践練習をする。


普通自動車運転免許証って誰でも取得できるシステムで、そこから先自分で公道を運転してみて自分で学習していかないと残りの人生車とかが好きになれない人生になるじゃないですか。


中古車を買った後に彼女とかガールフレンドを助手席に乗せてドライブに行くと、「えっ、中古車を買ったの? 前にどんな人が乗っていたのかわからないのに?」 と彼女が言ったりする事はある。


彼女が免許持っていて、マイカーも所有しているとかでないと、車のシートって夏場に半袖を着ていて素肌が当たるとかあるわけで、潔癖症な人とかは気になってしょうがないという事もある。


そんな場合に、「大丈夫だよ、これは福岡トヨタのTバリュー認定中古車でチョイ高い奴なのでシートとか外して丸洗いしてあるし、外装とかも磨いてあって、自分でAmazonで安く買ったコーティング剤を塗るだけで綺麗が維持できるようにしてあるから」 と言えば、彼女も安心する。


男性の場合、彼女とか奥さんに、「ほんと、あの人って気が利かない人で」 みたいに言われるタイプが人生1番損すると思う。


1月の新春セールの売り出しってそんなに安くないのに買ってしまう人がいて、2月に納車になれば、寒いのにコイン洗車場に行って洗車してから買ったコーティング剤を塗らないといけない。


でも、寒いとかで結果やらなくて、せっかく外装磨きもしてもらったボディが水垢で汚れてしまうという負のスタートになる人もいる。


2月中旬に1番安い値段でTバリュー認定中古車を買えば3月になった頃の納車となるので、そのくらいだと晴れた日にコイン洗車場に行って洗車&コーティングはできたりするじゃないですか。


その戦略でいくと、当然3月に車が売れ出すという時期になっているので、営業マンは土日とかに契約を取るのに忙しくなるわけで、わざわざ自宅に持って来てとか言える神経の人って少ないと思う。


郊外店から福岡市内まで1時間弱というか、渋滞しなければ45分とかですが、往復の移動時間とか納車の説明をして帰ると結局大切な時期の半日近くをそれに費やす事になるじゃないですか。


これから始まるという人間関係のスタートですので、買ったお客さんが引き取りに行けば、営業マンは1時間弱の説明や接客で済むわけで、午後には明日からの土日に誰と会うかとかを考えるとかができる。


ディーラー認定中古車はもれなく1年保証で、有償延長の1年や2年がオプションであり、合計3年保証にできたりする。


でも、新車でも中古車でも買って納車1カ月点検というのがあり、そこでカーナビの操作方法を教えてもらうとか、不具合の相談をするという感じになる。


12月・1月・2月の納車だと、「寒くて乗っていなくて」 と言う人もいる。


その辺を総合判断した場合に、「2月の中旬はイベントでも人が集まりづらいとかあるので目玉商品の特価車が異常な価格で安く買え、納車は2週間後となるので3月になり、そこだと洗車してコーティング剤を塗るのは素人のおじいさんでも簡単で、納車引き取りにしておくくらい」 となる。


結局ね、仏滅の日となる日に契約したりしている。


よく「不動産の家を買う時に仏滅に契約すると良くない」 とか契約にも向かない日と言ったりするのですが、7年とか乗っていて、仏滅に契約したという後悔とか1度もしていないですよ。


人の悩みとかって、モノではなくて、人間関係が上手くいかない方がストレスだと思うのです。


グーネットで欲しい車の新車24時間未満に一斉に最古問い合わせ見積もりフォームから何通も送って、1番返信がまともかなあ~ という人から買おうと考えました。


実際に安くあり得ない価格で買えたので、営業マンの立場で、「自分が営業案だったら忙しい稼ぎ時に納車で持ってきてとか言われると頭にくるかもしれない」 と考え引き取りに行った。


そういう感じでのスタートでしたのでリコールの時でも優先で予約を入れてくれてスムーズでした。


故障も2年目にありましたが無償パーツ交換してもらえ、後は不具合もない感じでした。


ストレスフリーだったので今でも乗っているだけだと思うのです。


昔はよく中古車を買った人は3年も乗らないと言われていました。


車の運転を見れば、危ない奴だとわかるのか?


危険なヤツというか、どんな人なのかがわかるというのはあると思います。


俗に言う、車占いというものですよ。


例えば、大学生1年生の18歳で自動車学校に通い普通自動車運転免許証を取得して、ローンで普通車サイズの中古車を買ったりして、初心者マークを貼って公道で実践運転したりしていく。

大学は4年で卒業するので22歳で新社会人デビューしどこかの上場企業に入社して会社員1年生になる。

「〇〇さん、これはあなたの社有車のキーなので、好き勝手に自由に乗ってね」 とはまず言わない。

上司の部長が仕事に同行させて、「〇〇君、運転できるよね? 俺と一緒に仕事に行くから運転して、道は俺が教えるから」 とキーを渡す。

上司の車に、上司が助手席に乗って、「会社に慣れた?」 とか他愛もない会話をしながら、「そこは左に曲がって」 とか道を教えて運転させる。

たぶん1回やらせれば、ABCランクに仕分けされるじゃないですか。

運転して会話ができないと2つ以上の事を同時にできない人だとわかるので、会話の量を減らすしかない。

自動車学校を卒業した時点では、全員平等に横並びのスタートになる。

後は、初心者マークを貼って自分でローンで買った普通車サイズの中古車で公道に出て1人で実践運転Wして、現場を見てそこにある法則とかを自分で幹事て学習していく事になる。

例えば、片側3車線の第2通行帯の真ん中を道なりに直進していると、左側の第1通行帯を走っていた車が、なぜかこっちの第2通行帯の方に一瞬寄って、助手席の彼女が、「キャア~っ」 と言ったりして、左折していく。

たぶん自動車学校で運転が下手くそな人が脱輪が怖いとかで裏技として使うような運転の仕方で、左折時に1度右に寄ってから曲がるという人は運転して良く見かけるじゃないですか。

自動車学校を卒業した直後に、そんな運転をしている場合、まあ初心者マークを貼っているし、下手くそなのでしょうがないと怒る人も少ない。

でも、さすがに4年の大学生時代に修正もできないで社会人になっていると、それはヤバいという状況を示していて、自分で自動車学校を卒業して何も進歩できていない事を示しているじゃないですか。

以前、ワイドーショーの煽り運転の話題で、右折する時に、対向車の車が左折するというシュチュエーションで、左折が優先なのに割り込んで右折して、怒ったドライバーが後ろから追跡して、車の前に廻り込みされて停止させられ怒鳴られたというドライブレコーダーの映像を自分で警察署に持参して、「僕は何も悪いことをしてないのにこんな煽り運転の被害に遭った」 と言った。

その動画を見た警察官が、「でも、こんな運転していれば、それは相手が怒ってもしょうがないよ」 と教えてあげたら、「だって俺はもう10年そんな運転をして怒られた事がなかった」 と言ったらしい。

車の運転免許証は持っているけれど、自分に合わないので運転しないという女性がいたりする。

なぜか?

まず、自分が運転をしないと彼氏の運転が上手いとか下手くそなのかもわからないじゃないですか。

後は、誰かと結婚して子供でも生まれた時に若いママさんが幼児を連れて買い物とかに行き、横断歩道の渡り方でも教えている。

自分が運転する視点で、「これは危ないのよ」 とわが子に教えてあげられないと親としてダメだと考えていたりするから。

女性がドライブとかで助手席に座っていて、運転している彼氏が何かグーチョキパーとかやっていると言ったりする。

例えば、片側1車線道路を走っていて、左のスーパーの駐車場から出て来ようとしている車があり、信号機が変わりそうで自分が一気に右折で交差点に進入しようという時だと、「ダメよ」 と左の車にやる。

あるいは、片側1車線道路を走っていて、左のスーパーから納品の22トントレーラーみたいなものが出てきて右折し、こっち側も止まらないといけなくなる。

そんな時にトラックの運転者が外から運転席が良く見えないというのを知っているので、右折する際に窓を開けて右手を出してパーのようにやって、「どうも」 みたいに挨拶していくじゃないですか。

先週の金曜日に遇ったのは、宇佐美のGSで5円値引きデーだったので灯油を給油に行ったら値引きのクーポンのQRコード読み取りエラーがありました。
とても広いGSなのでスタッフさんが離れたところにいたので手を挙げて呼びました。

私の場合は自宅前のデカい屋根付き月極駐車場が耐震補強工事で2年間利用できなくなり古家を解体してできたにわか月極駐車場に移動しています。

車1台しか通れない狭い路地にあるので、その路地に反対側からも車が来たりしてどっちがバックするとかあったりします。

都内でも、福岡市内でも車の多いところだと、車の運転は声を出して叫ぶとかできないので、手でジャスチャーとかをやるとかがあるのでコミュニケーションスキルの低い人だとそれが難しい。

車を運転しない彼女でも彼氏の運転を見ていて「うそでしょ~、今譲ってもらったのも挨拶しなかったので、彼は育ち悪い気がする」 みたいにわかるじゃないですか。

曲がる時とか車線変更でウィンカーも点けないと認知症って感じですし。

そんな感じですので、車の運転をさせて、助手席で見るとその人自身が自分が何者なのかを語ってくれるとかがある。

後は車の運転をしていると、前を走る車とか、後ろを走る車とかでおかしな運転をしているとかすぐに気づくので周りの車は気づいているという感じもあります。

"メタ認知” と呼ばれる人がいて、その人自身は自分の行動がなぜか見えないので、一生懸命にやっているつもりでおかしな運転をしているとかがある。


例えば、大学を卒業して新社会人デビューし会社員1年生となった時に、上司は部下がほんとに運転できるのか? を確認している。


履歴書にうそを書いて上場企業に入社している人って少なくないので、騙されないようにしている。


そもそも4年間もある大学生生活で車の運転が下手くそなままだと、運転も仕事も同じ、”手続き記憶” となるので、「周りの人の運転を見て、見様見真似で上達してね」 ができなかった人が、会社に入社して新卒入社の時に、「周りの人の仕事を見て、同じように働いてくださいね」 と言ってももう結果は見えているじゃないですか。


女性がいて、彼女の視点で、誰かと付き合い将来は結婚もしないといけない。


その始点で、車の運転を見れば、一生付き合うような人として、アタリなのか? ハズレなのか?とも気にするのは当たり前ですよ。


合コンで知り合い、「チョイ、イケメンに見えなくもない」 という好印象であっても、ドライブに行こうと誘ってその彼氏の車を見たり、助手席でやらかすのを見ればその人自身が自分が何者なのかを語ってくれるので、コミュニケーションスキルが低いとそんな人と結婚すれば苦労するのは自分だと小学生3年生の子供でも気づくじゃないですか。


逆に言えば、もしも男性が自分で車の運転でも残念な人なんだと思っていたりして、結婚してくれた奥さんがいた場合、貴重な人なので大切にした方が良いと思う。
EVカーとかで人気のワンペダル問題に関して書いてみました。


高齢者には不人気だからではないでしょうか。

EVカーに集中する感じのワンペダルというのは、右足の操作の踏み加減、いわゆる匙加減に追従するという部分で、車の運転が上手い人だとそう問題がなくても、運転が下手くそな人が運転すると同乗者が気分悪くなるという感じになります。

例えば、国内での自動車販売台数ではガソリン車を抜いて、ハイブリッドカーが売れています。

ハイブリッドカーは、右足のアクセルペダルを踏む部分と、ブレーキペダルを踏む部分の操作が上手いと高燃費運転方法が可能となり高燃費を叩き出す運転者はそう珍しくはない。

「それじゃあ、運転が下手くそな人がハイブリッドカーに乗るとどうなるのですか?」

という部分では、燃費が悪くなるくらいで、アクセルペダルを踏んでいるのを外した場合、ガソリン車のようにエンジンブレーキが効かないという感じで、滑空できるような特殊なミッションになっていますので、コースティング対応ですので、ガソリン車を運転が下手くそな人が運転している車に乗っている時のような変なエンジンブレーキがかかるような事がない感じです。

「私は運転がメチャ上手いとみんなに言われる」 みたいな人を除いた場合、「運転が下手くそな人が乗っても同乗者にバレない車のランキングってどれ?」 という部分では、

第1位ハイブリッドカー
第2位ガソリン車
第3位EVカー


そんな感じになると思います。(ミッションはATとかCVTの場合で、MT車は除く)

例えば、今年4月に大学生になる18歳の1年生が自動車学校に通い普通自動車運転免許証を取得して、中古で普通車サイズの車をローンで買って乗るとします。

男性が、「俺は彼女を乗せて県外のテーマパークまで走ってエンジョイするぞ~」 という場合、免許を取ったばかりで不慣れだったりして、その素人感を助手席に乗せて走る彼女とかガールフレンドに感じさせないという事で車選びをする場合、断然ハイブリッドカーがお勧めとなるので、デートカーでもハイブリッドカーが多いの。

大学生時代に自分が免許を取って、友達も取って、そんな時に運転が下手くそな人のMT車とかに乗った事がある人はわかると思いますが、メチャ不快感みたいなものがあるじゃないですか。

EVカーの場合は、まさにあんな感じ。


ワンペダルで行うとスムーズにできる人もいれば、そうでない人もいる。

高齢者とかの場合、そういうスムーズさに欠けるので、同乗者の孫とかが車に酔うとかあるので、基本みんなハイブリッドカーにしている。

後は都市部の街中のオフィス街とかで、ブレーキランプが点かない原則をしたりしますと、後続車のドライバーが焦るとか自動ブレーキで驚くとかになり迷惑じゃないですか。

例えば、2020年12月にいとこが85歳で急に体調が悪くなり死亡しました。 愛車は220クラウンハイブリッドでレザーパッケージの700万円くらいの新車でした。

葬儀の後にお子様が運転して自宅まで送ってくれたのですが、カーナビに住所をセットすると渋滞回避でオフィス街の人も多い裏道を誘導しまくる。

左折する際にウーバーイーツの自転車のお兄さんが飛び出して目の前を横断するので自動ブレーキで急ブレーキがかかり、同乗者が「お~っ」 みたいにざわめく。

「自動ブレーキが付いていて良かったね」 みたいなシュチュエーションが昔に比べると増えた感じがある。

今の時代ですと自動ブレーキも必需品になっている。

ドイツでは自動車学校に通うと、最初に運転哲学を教えている。

「車の運転は常に俯瞰(ふかん)視で周りの車や人を良く見て事故などにならないように気を付け、周りの誰かの迷惑にならない事を意識する事」

と教えている。 まあ、そこはアメリカでも日本でも一緒でも、事故にならないとか周りの人の迷惑になるくらいであれば、会社もその社員に運転させてはいけないという考え方をしている。

EVカーの場合ワンペダルで、ブレーキランプが点かないで減速するという部分で、所有者も気にしていて、自分の運転するEVカーの後ろに知人の車で伴走してもらい、どのくらい残念な状態なのかをドライブレコーダーで撮影して、動画をチェックするとかしている感じ。

EVカーに乗っていると離島の実家に帰る際にフェリーに積載制限で載せてもらえない航路もありますので、不便だったりしますが、

分譲マンションとか賃貸マンションの中の月極駐車場でも、EVカーとかに乗っている人を見れば、「迷惑野郎の自己中な人じゃないの」 みたいな目で見られるともある。

人は一般的に中古車でも買いに行けば、営業マンにエンジンを掛けてもらい、後ろに廻ってブレーキを踏んだ時にストップランプがチカチカするような異常に明るいとか眩しい車だと買わないとかしているじゃないですか。

都市部では、渋滞が日常的にあるので、後続車の視点で車を買っている。


車って、「俺はあの車のデザインが好きなので欲しい」 と買っている人もいらっしゃるのですが、会社員だと会社に乗っていった時にその車を見てハブられない車種に乗っている。


空気を読めない感というのは、意外とその人の車を見ればわかる事があったりする。

そんな感じなので、空気を読めない人みたいな感じで普段走り廻って後続車の運転者とかに迷惑を掛けて気付いていない人が出ているので、メーカーがさすがにこんな車はマズイのではないかと自主規制しているだけではないでしょうか。


アメリカでもハイブリッドカーの燃費ではかなり叩かれたという事もあったのですが、ワンペダル問題で規制とかしないのもどうかなあ~ と思ったりします。


加速センサーというか、原則中にブレーキランプも連動して点灯するとかをメーカーにリコールでやらせるとかした方が良いのかもしれませんね。


毎日通勤でやらかして気づかない運転者とかちょっと怖い。


大学生でもワンペダルで「俺の車は最先端で」 と思って彼女とかはもう気づいていたりして、周りの人がハブっているのかもしれない。

格安車検メニュー

プロフィール

HN:
格安車検研究会
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

フリーエリア

アイリスオート|格安中古車オークション代行福岡

↑ クリックすればアイリスオートへジャンプします

格安車検

今までの車検にご不満の皆様、ぜひホリデー車検へ!キャンペーン実施中!
↑ クリックすれば格安ホリデー車検HPへジャンプします
1度格安車検を受けますと、2年後の車検前に¥5,000引きのリピーター割引券同封されていますので、2回目は直接お電話予約がお得です。

格安バッテリー

話題の再生バッテリーを徹底比較!

↑ クリックすれば再生バッテリーやアウトレットバッテリーHPへジャンプします

格安な輸入タイヤ

輸入タイヤ直販店 AUTOWAY

↑ クリックすれば話題の格安タイヤHPへジャンプします

フリーエリア

フリーエリア

NSFレンタルサーバー
Copyright ©  -- 格安車検|研究委員会Aチーム --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]